答えは「庶民(しょみん)の目線による政治」です。吉宗には、特に土地開発や都市対策において庶民のためになる政治を行おうとする姿勢がうかがえますが、このことを可能にしたのは、吉宗の母親の身分が低いことで、幼年期に家臣の子として育てられた影響が大きいと考えられます。
さて、吉宗による享保の改革には確かに善政の面が多かったことは事実であり、それに関しては何ら否定するものではありません。しかし、どんなに素晴らしい政策にも光と影があるものです。吉宗の治世は決して明るい時代だけではなく、むしろ農民にとっては非常に厳しかったかもしれません。
なぜそう言いきれるのでしょうか。カギを握るのは、現代の我が国にとって必要不可欠な「ある職業」に対する徹底した差別であり、またその差別を助長(じょちょう)した「ある宗教」に由来する幕府の学問です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
やはり庶民の気持ちは庶民の子供として
生まれ、育った人の方がよく判るものですね。
それでも、小泉さんの政策でも言われた様に、
痛みを伴う政治改革というのは避けられないものであるとも思います。
ある職業とは・・なんでしょうか(^_^;)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 庶民の気持ちが分かる政治家としては吉宗は貴重な存在だったと思います。
ただ、人間には良いところと悪いところがあるものでして…。
次回以降の更新をご覧下さいね(^^♪
やはり庶民の気持ちは庶民の子供として
生まれ、育った人の方がよく判るものですね。
それでも、小泉さんの政策でも言われた様に、
痛みを伴う政治改革というのは避けられないものであるとも思います。
ある職業とは・・なんでしょうか(^_^;)
応援凸
ただ、人間には良いところと悪いところがあるものでして…。
次回以降の更新をご覧下さいね(^^♪