中でも607年に斑鳩(いかるが、現在の奈良県)の地に建てられた法隆寺(ほうりゅうじ)は、聖徳太子自身が建立(こんりゅう)したことで有名です。法隆寺は7世紀後半に一度火事で消失しましたがその後再建され、寺院の一部は世界最古の木造建築として残っており、寺自体も世界遺産に登録されています。
尚、法隆寺は建てられた地名から、別名を「斑鳩寺」(いかるがでら)といいます。ちなみに、JRの線路(=関西本線)によって(四)天王寺駅と法隆寺駅がつながっているのは面白い偶然ですね。両駅間は直通の快速で約21~24分で行けます。
また、聖徳太子は仏教を信仰するために、みずから高句麗(こうくり)の高僧(こうそう)であった恵慈(えじ)に仏教を学び、後には仏教の法典(ほうてん)の注釈書(ちゅうしゃくしょ)である三経義疏(さんぎょうぎしょ)を著(あらわ)しました。
このとき、聖徳太子が恵慈から学んだのは仏教だけではありませんでした。恵慈の出身国である高句麗などの朝鮮半島の情勢や、高句麗と敵対関係にあった中国の隋(ずい)の情報などを詳しく学んだのでした。
東アジアの国際情勢に関する理解を深めた聖徳太子は、その胸に「重大な決意」を秘めていました―。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ヒロキ 恵慈と言う人物はなぜ日本に来たんでしょうか?
もしかして渡来人だったのですか?
>聖徳太子は、その胸に「重大な決意」を秘めていました
もしかして、遣隋使の派遣のことですか!?
- 聖徳太子の「重大な決意」・・・
気になりますね、なんでしょうか?
歴史がめっきりなんで、見当が・・・(^_^;)
明日の記事を楽しみにしておきます(*^_^*)
さすらい こんばんは。
聖徳太子の政策はどんどん進んでしますね。
「重大な決意」
総辞職会見や解散宣言
はたまた離婚会見なら
面白いんですがね(爆)
応援♪
えめる 記事とチョッと視点がずれますが、歴史的建造物である法隆寺。木の性質をとことん上手く利用して立てられているため、長持ちなんだそうですね。
ひと山まるごと買い取って、南の樹は南の位置に、北の樹は北にというように、生えているとおりに使うんだそうです。
樹の癖を、そのまま生かすって言うことらしいです。
もうその技術も継承者がほとんどいないそうです。
これも、歴史の一幕になるのでしょか。
ぴーち こんばんは~^^
今日は法隆寺の話題なんですね!
それと三経義疏というんですか。
初めてお名前は聞きました。
もしかして、法華経もこのうちの一つでしょうか・?
重大な決意。。
さて、なんでしょうか^^
明日を楽しみにしています!
私の記事にいただいたコメントのお返事は、
明日また、書かせてくださいね!
同心姿の黒田さん、きっとお似合いだと思いますよ~
私は、お姫様タイプよりも、アクティヴに女忍者などが良いですね~(笑
同心に追われて、逃げ惑っています(^0^
(冗談です^^)
それでは、応援凸
いつも脱線してしまい、恐縮です(><)
また、お邪魔します!
グローバリズム
tycoont 黒田裕樹さん、こんにちは

当時、仏教を普及させるという考えは、
世界の最先端の思想や文化を取り入れると
いうことなんですかね~

現代に例えるなら、「グローバリズム」・
「グローバルスタンダード」を取り入れるように・・

報道ギャング 斑鳩寺と飛鳥寺(?)っていうのを勉強したような気が……
2つのお寺にある像がややこしかったですw
何とか如来とか、何とか釈迦とか
……資料集を見直します!w
夢殿
sisi 私も昔は学生時代、
法隆寺夢殿いきましたよ。古き香りがすごいですね。
ブログ村投票しました。
ヒロキさんへ
黒田裕樹 > 恵慈と言う人物はなぜ日本に来たんでしょうか?
> もしかして渡来人だったのですか?
恵慈は高句麗の僧で、595年に来日し、615年には帰国しています。従って、我が国に渡来はしているものの、土着した帰化人ではなく、むしろ明治初期に西洋文化を学ぶために招かれた「お雇い外国人」に近いイメージがありますね。
余談ですが、最近の歴史教科書では「帰化人」のことを「渡来人」と書いているのが多いようですが、この表現だと、今回の恵慈のようなパターンにおける区別がつきにくくなって困りますよね。
> もしかして、遣隋使の派遣のことですか!?
さぁ(ニヤリ)?
13日の更新をお楽しみに!
名無し?さんへ
黒田裕樹 ご期待下さり、有難うございます。13日の更新を楽しみにお待ち下さい!\(^o^)/
さすらいさんへ
黒田裕樹 > 「重大な決意」
> 総辞職会見や解散宣言
> はたまた離婚会見なら
> 面白いんですがね(爆)
そういえば、平成初期の総理大臣で「重大な決意」を表明した途端に辞職に追い込まれた人がいましたね(笑)。
まぁ当時はマスコミが存在しませんでしたので(笑)、「重大な決意」は一般向けではなく、国政向けの決意です。内政についてはこれまでに書いてきましたから、今度は……ですね。
応援有難うございます!
えめるさんへ
黒田裕樹 > 記事とチョッと視点がずれますが、歴史的建造物である法隆寺。木の性質をとことん上手く利用して立てられているため、長持ちなんだそうですね。
> ひと山まるごと買い取って、南の樹は南の位置に、北の樹は北にというように、生えているとおりに使うんだそうです。
> 樹の癖を、そのまま生かすって言うことらしいです。
私もその話は聞いたことはありましたが、ここまで詳しくは存じ上げませんでした。言われてみれば1000年以上の耐久力があるというのは、木材にその仕掛けがあるのは自然の摂理ですよね。勉強になりました。有難うございます!(^o^)丿
> もうその技術も継承者がほとんどいないそうです。
> これも、歴史の一幕になるのでしょか。
そうなんですか。残念ですね…。仰るとおり、これも時代の流れなのかもしれませんね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > それと三経義疏というんですか。
> 初めてお名前は聞きました。
> もしかして、法華経もこのうちの一つでしょうか・?
正解です! 後の二つは「勝鬘経(しょうまんきょう)」と「維摩経 (ゆいまぎょう)」です。
> 重大な決意。。
> さて、なんでしょうか^^
> 明日を楽しみにしています!
有難うございます。ご期待に沿えればよいのですが…。
> 私の記事にいただいたコメントのお返事は、
> 明日また、書かせてくださいね!
> 同心姿の黒田さん、きっとお似合いだと思いますよ~
> 私は、お姫様タイプよりも、アクティヴに女忍者などが良いですね~(笑
> 同心に追われて、逃げ惑っています(^0^
> (冗談です^^)
(コメント欄をご覧の皆様へ)
この話は、以下のぴーちさんのブログ「ピアニッシモ・ストーリー」内の記事をご参照下さい。
http://toymomo.blog61.fc2.com/blog-entry-1930.html
> いつも脱線してしまい、恐縮です(><)
いえいえ、こういう会話のキャッチボールは大歓迎です。
また是非お越し下さいね。応援有難うございます!(^_^)v
tycoontさんへ
黒田裕樹 > 当時、仏教を普及させるという考えは、
> 世界の最先端の思想や文化を取り入れると
> いうことなんですかね~

そうですね。我が国では大昔から進んだ他国の文化を積極的に受け入れようとする伝統がありますからね(明治維新もその例です)。
> 現代に例えるなら、「グローバリズム」・
> 「グローバルスタンダード」を取り入れるように・・

仰るとおりかと思いますが、単なる「取り入れ」だけではなく、我が国独自の思想(「和の尊重」など)と絶妙にミックスさせているのが凄いところです。ひるがえって、現代はどうなのでしょうか…。
報道ギャングさんへ
黒田裕樹 > 斑鳩寺と飛鳥寺(?)っていうのを勉強したような気が……
飛鳥寺はありますよ。別名を「法興寺(ほうこうじ)」といって、蘇我馬子が建てたと伝えられています。
> 2つのお寺にある像がややこしかったですw
> 何とか如来とか、何とか釈迦とか
>
> ……資料集を見直します!w
法隆寺は釈迦三尊像や救世(くせ)観音像が、飛鳥寺は釈迦如来像が有名ですね。
いずれも資料集に載っているはずですから、是非ご確認下さい(^o^)丿
sisiさんへ
黒田裕樹 > 私も昔は学生時代、
> 法隆寺夢殿いきましたよ。古き香りがすごいですね。
夢殿ですか。奈良時代の建立とされていますから、これも古いですよね。救世観音像が有名です。
> ブログ村投票しました。
いつも有難うございます!\(^o^)/
政治のレベル高い
オバrev 政治のレベルは、当時のほうが高いかも(^^;)
それにしても聖徳太子の本気度、熱意、実行力は凄まじい。是非現在の政治家に見習って欲しいです。
天王寺駅と法隆寺駅を結ぶ関西本線、いいですね。
聖徳太子の時代を偲びながら、各駅停車で行ってみたい(^^)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 政治のレベルは、当時のほうが高いかも(^^;)
>
> それにしても聖徳太子の本気度、熱意、実行力は凄まじい。是非現在の政治家に見習って欲しいです。
同感です。聖徳太子の政治を振り返ると、政党に関係なく現代の政治のレベルの低さは何といえばいいのか…。
> 天王寺駅と法隆寺駅を結ぶ関西本線、いいですね。
> 聖徳太子の時代を偲びながら、各駅停車で行ってみたい(^^)
各駅停車もいいものですね(^^♪
ちなみに関西本線は法隆寺から奈良を通って、線路上は名古屋までつながっています。
近鉄とルートが似ているんですが、法隆寺の近くを通るのはJRだけなんですよね。
もしかして渡来人だったのですか?
>聖徳太子は、その胸に「重大な決意」を秘めていました
もしかして、遣隋使の派遣のことですか!?
気になりますね、なんでしょうか?
歴史がめっきりなんで、見当が・・・(^_^;)
明日の記事を楽しみにしておきます(*^_^*)
聖徳太子の政策はどんどん進んでしますね。
「重大な決意」
総辞職会見や解散宣言
はたまた離婚会見なら
面白いんですがね(爆)
応援♪
ひと山まるごと買い取って、南の樹は南の位置に、北の樹は北にというように、生えているとおりに使うんだそうです。
樹の癖を、そのまま生かすって言うことらしいです。
もうその技術も継承者がほとんどいないそうです。
これも、歴史の一幕になるのでしょか。
今日は法隆寺の話題なんですね!
それと三経義疏というんですか。
初めてお名前は聞きました。
もしかして、法華経もこのうちの一つでしょうか・?
重大な決意。。
さて、なんでしょうか^^
明日を楽しみにしています!
私の記事にいただいたコメントのお返事は、
明日また、書かせてくださいね!
同心姿の黒田さん、きっとお似合いだと思いますよ~
私は、お姫様タイプよりも、アクティヴに女忍者などが良いですね~(笑
同心に追われて、逃げ惑っています(^0^
(冗談です^^)
それでは、応援凸
いつも脱線してしまい、恐縮です(><)
また、お邪魔します!

当時、仏教を普及させるという考えは、
世界の最先端の思想や文化を取り入れると
いうことなんですかね~

現代に例えるなら、「グローバリズム」・
「グローバルスタンダード」を取り入れるように・・

2つのお寺にある像がややこしかったですw
何とか如来とか、何とか釈迦とか
……資料集を見直します!w
法隆寺夢殿いきましたよ。古き香りがすごいですね。
ブログ村投票しました。
> もしかして渡来人だったのですか?
恵慈は高句麗の僧で、595年に来日し、615年には帰国しています。従って、我が国に渡来はしているものの、土着した帰化人ではなく、むしろ明治初期に西洋文化を学ぶために招かれた「お雇い外国人」に近いイメージがありますね。
余談ですが、最近の歴史教科書では「帰化人」のことを「渡来人」と書いているのが多いようですが、この表現だと、今回の恵慈のようなパターンにおける区別がつきにくくなって困りますよね。
> もしかして、遣隋使の派遣のことですか!?
さぁ(ニヤリ)?
13日の更新をお楽しみに!
> 総辞職会見や解散宣言
> はたまた離婚会見なら
> 面白いんですがね(爆)
そういえば、平成初期の総理大臣で「重大な決意」を表明した途端に辞職に追い込まれた人がいましたね(笑)。
まぁ当時はマスコミが存在しませんでしたので(笑)、「重大な決意」は一般向けではなく、国政向けの決意です。内政についてはこれまでに書いてきましたから、今度は……ですね。
応援有難うございます!
> ひと山まるごと買い取って、南の樹は南の位置に、北の樹は北にというように、生えているとおりに使うんだそうです。
> 樹の癖を、そのまま生かすって言うことらしいです。
私もその話は聞いたことはありましたが、ここまで詳しくは存じ上げませんでした。言われてみれば1000年以上の耐久力があるというのは、木材にその仕掛けがあるのは自然の摂理ですよね。勉強になりました。有難うございます!(^o^)丿
> もうその技術も継承者がほとんどいないそうです。
> これも、歴史の一幕になるのでしょか。
そうなんですか。残念ですね…。仰るとおり、これも時代の流れなのかもしれませんね。
> 初めてお名前は聞きました。
> もしかして、法華経もこのうちの一つでしょうか・?
正解です! 後の二つは「勝鬘経(しょうまんきょう)」と「維摩経 (ゆいまぎょう)」です。
> 重大な決意。。
> さて、なんでしょうか^^
> 明日を楽しみにしています!
有難うございます。ご期待に沿えればよいのですが…。
> 私の記事にいただいたコメントのお返事は、
> 明日また、書かせてくださいね!
> 同心姿の黒田さん、きっとお似合いだと思いますよ~
> 私は、お姫様タイプよりも、アクティヴに女忍者などが良いですね~(笑
> 同心に追われて、逃げ惑っています(^0^
> (冗談です^^)
(コメント欄をご覧の皆様へ)
この話は、以下のぴーちさんのブログ「ピアニッシモ・ストーリー」内の記事をご参照下さい。
http://toymomo.blog61.fc2.com/blog-entry-1930.html
> いつも脱線してしまい、恐縮です(><)
いえいえ、こういう会話のキャッチボールは大歓迎です。
また是非お越し下さいね。応援有難うございます!(^_^)v
> 世界の最先端の思想や文化を取り入れると
> いうことなんですかね~

そうですね。我が国では大昔から進んだ他国の文化を積極的に受け入れようとする伝統がありますからね(明治維新もその例です)。
> 現代に例えるなら、「グローバリズム」・
> 「グローバルスタンダード」を取り入れるように・・

仰るとおりかと思いますが、単なる「取り入れ」だけではなく、我が国独自の思想(「和の尊重」など)と絶妙にミックスさせているのが凄いところです。ひるがえって、現代はどうなのでしょうか…。
飛鳥寺はありますよ。別名を「法興寺(ほうこうじ)」といって、蘇我馬子が建てたと伝えられています。
> 2つのお寺にある像がややこしかったですw
> 何とか如来とか、何とか釈迦とか
>
> ……資料集を見直します!w
法隆寺は釈迦三尊像や救世(くせ)観音像が、飛鳥寺は釈迦如来像が有名ですね。
いずれも資料集に載っているはずですから、是非ご確認下さい(^o^)丿
> 法隆寺夢殿いきましたよ。古き香りがすごいですね。
夢殿ですか。奈良時代の建立とされていますから、これも古いですよね。救世観音像が有名です。
> ブログ村投票しました。
いつも有難うございます!\(^o^)/
それにしても聖徳太子の本気度、熱意、実行力は凄まじい。是非現在の政治家に見習って欲しいです。
天王寺駅と法隆寺駅を結ぶ関西本線、いいですね。
聖徳太子の時代を偲びながら、各駅停車で行ってみたい(^^)
>
> それにしても聖徳太子の本気度、熱意、実行力は凄まじい。是非現在の政治家に見習って欲しいです。
同感です。聖徳太子の政治を振り返ると、政党に関係なく現代の政治のレベルの低さは何といえばいいのか…。
> 天王寺駅と法隆寺駅を結ぶ関西本線、いいですね。
> 聖徳太子の時代を偲びながら、各駅停車で行ってみたい(^^)
各駅停車もいいものですね(^^♪
ちなみに関西本線は法隆寺から奈良を通って、線路上は名古屋までつながっています。
近鉄とルートが似ているんですが、法隆寺の近くを通るのはJRだけなんですよね。