今年4月より現役高校教師(期限付常勤講師)となったことで、しばらくの間「本物の歴史講座」を休ませていただいておりましたが、いよいよ7月に復活します!
第25回目となる今回は「風雲・関ヶ原」と題して、歴史に名高い「関ヶ原の戦い」を題材に、様々な人間模様や「歴史のif」について探っていきたいと思います。例えば…
・豊臣家の「落日」は避けられなかったのか?
・徳川家康は関ヶ原に「勝つべくして勝った」のか?
・もし西軍が勝っていれば我が国はその後どうなったのか?
関ヶ原の戦いについて探れば探るほど、現代にもつながる大きな歴史の流れが見えてきます。歴史を知ることは自分の知識のみならず、人生の幅を広げることにもつながります。
今回は大阪(7月16日)・東京(7月23日)の両方で開催しますので、是非とも多くの皆様のご参加をお願いいたします!
第25回黒田裕樹の歴史講座
「風雲・関ヶ原」
日時:(大阪)平成23年7月16日(土) 午後6時より
(東京)平成23年7月23日(土) 午後3時30分より
(※大阪と東京で開始時間が異なります。ご注意下さい)
場所:(大阪)大阪市立総合生涯学習センター
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
(東京)スター貸会議室 浅草
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:いずれも無料(カンパを受け付けます)
16日の大阪講演は12名の皆様がご参加下さいました。ご参加の方々から大変有難いお言葉をいただきまして、東京講演に向けての何よりの励みになりました!
ブログをご覧の皆様(特に東京会場においては関東在住の方々)も、よろしければ是非ご参加下さい。この記事のコメント欄をご活用いただければと思います。また、今回の講座の内容については、これまでと同様に後日にはブログ上で映像とともに発表しますので、是非ご覧になって下さい。
久々の講座を記念して、私とブロとものクラチーさんから今回も素敵な画像をいただきました。有難うございます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)





いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
『風雲関ヶ原』は、必ず、参加しますね。
『関ヶ原の戦い』について、ドラマでは
非常に軽く描かれることが多く、個人的には
不満を感じていました。
だいたいのドラマの描き方としては
① 徳川家康の勝利は、最初から、決まっていた。(根回しで)
② 石田三成が、愚か者だった。
③ 小早川秀秋の裏切りで、たった1日に終わったショボイ戦い。
徳川家康の能力>石田三成の人望のなさ
という偏った描き方がされていますが、
それなら、いくつかの疑問が残りますよね。
① 石田三成に人望がないのなら、なぜ、天下を
二分する西軍勢力が出来たのか。
どこの大名も生き残りたいのだから、徳川家康の実力を認めていたら、西軍という大勢力は、出来なかったはず。
② 本当の小早川秀秋の裏切りだけで、勝敗は決まったのか。
実は、西軍の総大将は、毛利輝元であり、大阪城にいました。
ということは、毛利輝元の出方によっては、関ヶ原の戦い後の展開は、変わっていたはず。ということは、関ヶ原の戦いだけで、徳川家康の全ての勝利は、決まったわけではないはずでは。。
作家の堺屋太一さんは、石田三成の視点から、観た『関ヶ原の戦い』で、石田三成を高く、評価していました。
と思います。このへんも黒田先生の講義で、聞けそうですね。
青田さんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
仰るとおり、関ヶ原の戦いには様々な見方があると思います。
ただ、戦い全般を紹介するのはとても時間が足りませんから、ピンポイントで紹介することになりそうですね。
ご期待下さい!
石田三成
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
石田三成が愚か者だから、関ヶ原の戦いで
西軍が負けたというのは、
以前の黒田先生の講座『朝鮮出兵』の話に似ているような気がします。
つまり、最初は、勝てると思って西軍に属していた大名が生き残るために、
『本当は、東軍に味方したかったけど、三成にそそのかされた。』という言い訳です。
青田さんへ その2
黒田裕樹 いわゆる「石田三成愚か者史観」が現代においてもあちらこちらにはびっこているようですね。
青田さんの疑問に答えられるだけの内容を目指したいと思いますが、あまりネタバレにならないように気を付けないといけませんね(^^ゞ
失礼しました
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
つい、興奮してしまいネタバレまで、行きそうになりました。
失礼します。
後は、講座のお楽しみですね。(●^o^●)
青田さんへ その3
黒田裕樹 その通りでお願いします(^^ゞ
私自身も楽しみですね。
ぴーち こんにちは!
そうですか!それは黒田さんを支持なさっている皆様にとって朗報ですね!
是非、頑張っていただきたいと思います^^
凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そうですか!それは黒田さんを支持なさっている皆様にとって朗報ですね!
> 是非、頑張っていただきたいと思います^^
有難うございます(^^♪
どうにか時間を作ることができるようですので復活させました。
一人でも多くの皆様にご参加いただきたいですね。
今晩は☆
いねむり姫 コメントありがとうございました☆
私も毎日の様にストーカーのごとく、
訪問させて頂いていました♪♪♪
関ヶ原の戦いは「1600年」という事しか知らない、
日本史が「1」のいねむり姫でございます(笑)
関ヶ原の戦いは奥が深いのですね。
ちっとも知りませんでした。
(お恥ずかしい限りです)
私がもしも黒田先生の社会科を習ってれば、
日本史も楽しく勉強出来たんだろうな・・・と
思いました★
お忙しい中での東京公演は、
多くのブロガーさんが喜んでいますよ♪♪♪
いねむり姫さんへ
黒田裕樹 こちらこそお言葉有難うございますm(_ _)m
社会科教師の毎日は「いかにして生徒に分かりやすく歴史を教えるか」という奮闘の日々ですが、このブログで培った経験が生かされているなぁと実感しています。
そんな流れの中でいねむり姫さんにもお気に召していただけたのであれば嬉しいですね(^^♪
東京講演は今回で4度目になります。関東の皆様にも喜んでいただけて、本当に励みになります(^_^)v
なおまゆ 参加できないのが悔しいですね。
武家政権の持続の中での戦いのため、扱いが軽いことも多々ありますよね。
人間ドラマとしてこれほどおもしろい戦いはないのですが・・。(不謹慎な言い方ですみません)
映像を楽しみにしています。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 いえいえ、関ヶ原の戦いの背景には数々の人間ドラマがありますからね。
今回の講座はそのあたりに光を当てて考察する予定です。映像からでも大歓迎ですので、どうぞご期待下さい!
クメゼミ塾長 ふうむ…。
ビジュアルで楽しく分かりやすく。
絵があるだけで和みますねえ。
段々進化されているのを感じます。
なかなか講座拝聴出来ずに時間だけ流れていますm(_ _)m
クメゼミ塾長さんへ
黒田裕樹 有難うございます。
ブロとものクラチーさんには今回もお世話になり、感謝しております。
これからもタイアップで頑張っていければいいですね。
講座の方は、お時間の都合がつかれましたらぜひお越しいただければと願っております。
サムライ銅像研究会 こんばんわ、はじめまして。サムライ銅像研究会と申します。徳川綱吉の記事は興味深く拝見させていただきました。
昨年、はじめて関ヶ原古戦場を巡りましたが、関ヶ原以前に大垣城近くの岡山をあっさり獲られた西軍にはあきれました。
それ以前に朝鮮侵略などの暴挙をなした豊臣政権は続かなくてよかったと思います。
歴史ブームと云われていますが、実態は紛い物ばかりですので、先生のような方の講義が世間に広く流布されるような世になれば、と考えます。
お粗末様・・。
サムライ銅像研究会さんへ
黒田裕樹 はじめまして。当ブログへのご訪問並びに励ましのお言葉有難うございます。
関ヶ原の戦いの西軍の戦いぶりについては色々な説がありますね。ただ、勝者(=江戸幕府)側からの見方も含まれますので、その点は注意すべきかもしれません。
「朝鮮侵略」についても同様でして、昨年の2月の第11回歴史講座で検証しておりますので、よろしければご覧下さい。
管理人のみ閲覧できます
-
anri ご無沙汰致しております。教員採用試験合格に向け頑張ってください。ではまた・・・
anriさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
教採まで日数が限られてきておりますし、今年こそ合格を目指して頑張ります。
ぱぬき 初めまして。YouTubeで黒田先生の講座を拝見させていただいてます。まだ全部観ていないのですが
・昭和天皇前後編(涙しました)
・毛利家の栄枯盛衰(ドラマチック)
・政権交代の歴史(タイムマシーンで歴史ツアー気分)
が一番のお気に入りです!
次を聴かずにはいられない、話の持っていき方がとてもワクワクします!
心無いコメントなど気にせず、どんどん黒田節(民謡じゃなくて)を聴かせて下さい!
遠方なので、生で講座に参加できないのが残念です。
これからも応援しています。
頑張って下さい!
ぱぬきさんへ
黒田裕樹 このたびは激励のお言葉ありがとうございます。
今後もご支援を裏切らないよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
天然中尉 23日は幸いにも、宮城の教員採用試験を東京で受験することになったので、それが終り次第急行したいと存じまする(´・ω・`)
天然中尉殿へ
黒田裕樹 > 23日は幸いにも、宮城の教員採用試験を東京で受験することになったので、それが終り次第急行したいと存じまする(´・ω・`)
それはかたじけのうござりまする。なにとぞ本編に間に合われますよう願っておりまするm(_ _)m
なおまゆ いよいよ明日ですね。
暑い中ですが、体調管理をしっかりなさって下さい。講座の成功をかげながら応しております。
ブログへのアップを楽しみにしています。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
明日の講座は私自身も楽しみにしております。
ブログへのupは今のところ8月始め頃の予定です。
ありがとうございました
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
昨日の講座は、非常に面白かったです。
特に後半のIfの切り口は、最高でした。
本当にありがとうございました。
青田さんへ その4
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
大阪講演の大成功は、東京講演へ向けての何よりの励みになりました。
引き続き頑張ってきます。
ビリーさん 黒田先生、いつもありがとうございます。
感謝しております。これからもよろしく
ご指導ください。
ビリーさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、いつもお越し下さって有難うございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
歴史講座を受講して
村田 一 昨日23日(土)の黒田先生の「歴史講座」を初めて受講させていただきました、村田と申します。
この3月末で、サラリーマンを一旦定年退職し、今は再雇用というかたちで、サラリーマン・パートⅡをしています。
昨日の歴史講座のことは、泉幸男さんが発行するメルマガ「国際派時事コラム」で昨日の朝知りまして、急遽かけつけた次第です。
先生の講義の内容はとてもわかりやすく、人物描写にも迫力があり、「関ヶ原」の時代へとタイムスリップするようにどんどん引き込まれていきました。
懇親会では、失礼も顧みず、先生の歴史講座に掛ける思いや、今までの経緯などをお伺いし、大変感銘を受けました。
これから、改めて、先生のブログ上の歴史講座を読み込んで勉強させていただきたいと思います。
昨日は誠にありがとうございました。
村田一さんへ
黒田裕樹 ご丁寧なるお言葉ありがとうございます。
こちらこそ昨日はお世話になりました。ご縁ができたことをうれしく思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして
本間山城入道 本間山城入道と申します。黒田先生のブログを3日前に知り、昨日の東京での講座に初参加させていただきました。建物が分からなく、隣のホテルの方と一緒にしばらく探し、途中遅れての参加で間に合わなく少し残念でした。私は、家系図研究と城郭探索好きの歴史馬鹿です。昨年まで、今被災地になっている福島県浪江町に住んでいました。家は津波に流されてありません。今は実家の埼玉県に住んでいます。昨日、相馬の馬追いが縮小されながらも行われました。一見です。今後もいろいろ参加させていただきたいと思っています。
本間山城入道さんへ
黒田裕樹 このたびはご参加下さって有難うございました。
被災地の一日も早い復興を心より祈念いたします。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
こんばんは
青田です。
『風雲関ヶ原』は、必ず、参加しますね。
『関ヶ原の戦い』について、ドラマでは
非常に軽く描かれることが多く、個人的には
不満を感じていました。
だいたいのドラマの描き方としては
① 徳川家康の勝利は、最初から、決まっていた。(根回しで)
② 石田三成が、愚か者だった。
③ 小早川秀秋の裏切りで、たった1日に終わったショボイ戦い。
徳川家康の能力>石田三成の人望のなさ
という偏った描き方がされていますが、
それなら、いくつかの疑問が残りますよね。
① 石田三成に人望がないのなら、なぜ、天下を
二分する西軍勢力が出来たのか。
どこの大名も生き残りたいのだから、徳川家康の実力を認めていたら、西軍という大勢力は、出来なかったはず。
② 本当の小早川秀秋の裏切りだけで、勝敗は決まったのか。
実は、西軍の総大将は、毛利輝元であり、大阪城にいました。
ということは、毛利輝元の出方によっては、関ヶ原の戦い後の展開は、変わっていたはず。ということは、関ヶ原の戦いだけで、徳川家康の全ての勝利は、決まったわけではないはずでは。。
作家の堺屋太一さんは、石田三成の視点から、観た『関ヶ原の戦い』で、石田三成を高く、評価していました。
と思います。このへんも黒田先生の講義で、聞けそうですね。
仰るとおり、関ヶ原の戦いには様々な見方があると思います。
ただ、戦い全般を紹介するのはとても時間が足りませんから、ピンポイントで紹介することになりそうですね。
ご期待下さい!
こんばんは
青田です。
石田三成が愚か者だから、関ヶ原の戦いで
西軍が負けたというのは、
以前の黒田先生の講座『朝鮮出兵』の話に似ているような気がします。
つまり、最初は、勝てると思って西軍に属していた大名が生き残るために、
『本当は、東軍に味方したかったけど、三成にそそのかされた。』という言い訳です。
青田さんの疑問に答えられるだけの内容を目指したいと思いますが、あまりネタバレにならないように気を付けないといけませんね(^^ゞ
こんにちは
青田です。
つい、興奮してしまいネタバレまで、行きそうになりました。
失礼します。
後は、講座のお楽しみですね。(●^o^●)
私自身も楽しみですね。
そうですか!それは黒田さんを支持なさっている皆様にとって朗報ですね!
是非、頑張っていただきたいと思います^^
凸
> 是非、頑張っていただきたいと思います^^
有難うございます(^^♪
どうにか時間を作ることができるようですので復活させました。
一人でも多くの皆様にご参加いただきたいですね。
私も毎日の様にストーカーのごとく、
訪問させて頂いていました♪♪♪
関ヶ原の戦いは「1600年」という事しか知らない、
日本史が「1」のいねむり姫でございます(笑)
関ヶ原の戦いは奥が深いのですね。
ちっとも知りませんでした。
(お恥ずかしい限りです)
私がもしも黒田先生の社会科を習ってれば、
日本史も楽しく勉強出来たんだろうな・・・と
思いました★
お忙しい中での東京公演は、
多くのブロガーさんが喜んでいますよ♪♪♪
社会科教師の毎日は「いかにして生徒に分かりやすく歴史を教えるか」という奮闘の日々ですが、このブログで培った経験が生かされているなぁと実感しています。
そんな流れの中でいねむり姫さんにもお気に召していただけたのであれば嬉しいですね(^^♪
東京講演は今回で4度目になります。関東の皆様にも喜んでいただけて、本当に励みになります(^_^)v
武家政権の持続の中での戦いのため、扱いが軽いことも多々ありますよね。
人間ドラマとしてこれほどおもしろい戦いはないのですが・・。(不謹慎な言い方ですみません)
映像を楽しみにしています。
今回の講座はそのあたりに光を当てて考察する予定です。映像からでも大歓迎ですので、どうぞご期待下さい!
ビジュアルで楽しく分かりやすく。
絵があるだけで和みますねえ。
段々進化されているのを感じます。
なかなか講座拝聴出来ずに時間だけ流れていますm(_ _)m
ブロとものクラチーさんには今回もお世話になり、感謝しております。
これからもタイアップで頑張っていければいいですね。
講座の方は、お時間の都合がつかれましたらぜひお越しいただければと願っております。
昨年、はじめて関ヶ原古戦場を巡りましたが、関ヶ原以前に大垣城近くの岡山をあっさり獲られた西軍にはあきれました。
それ以前に朝鮮侵略などの暴挙をなした豊臣政権は続かなくてよかったと思います。
歴史ブームと云われていますが、実態は紛い物ばかりですので、先生のような方の講義が世間に広く流布されるような世になれば、と考えます。
お粗末様・・。
関ヶ原の戦いの西軍の戦いぶりについては色々な説がありますね。ただ、勝者(=江戸幕府)側からの見方も含まれますので、その点は注意すべきかもしれません。
「朝鮮侵略」についても同様でして、昨年の2月の第11回歴史講座で検証しておりますので、よろしければご覧下さい。
教採まで日数が限られてきておりますし、今年こそ合格を目指して頑張ります。
・昭和天皇前後編(涙しました)
・毛利家の栄枯盛衰(ドラマチック)
・政権交代の歴史(タイムマシーンで歴史ツアー気分)
が一番のお気に入りです!
次を聴かずにはいられない、話の持っていき方がとてもワクワクします!
心無いコメントなど気にせず、どんどん黒田節(民謡じゃなくて)を聴かせて下さい!
遠方なので、生で講座に参加できないのが残念です。
これからも応援しています。
頑張って下さい!
今後もご支援を裏切らないよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それはかたじけのうござりまする。なにとぞ本編に間に合われますよう願っておりまするm(_ _)m
暑い中ですが、体調管理をしっかりなさって下さい。講座の成功をかげながら応しております。
ブログへのアップを楽しみにしています。
明日の講座は私自身も楽しみにしております。
ブログへのupは今のところ8月始め頃の予定です。
こんにちは
青田です。
昨日の講座は、非常に面白かったです。
特に後半のIfの切り口は、最高でした。
本当にありがとうございました。
大阪講演の大成功は、東京講演へ向けての何よりの励みになりました。
引き続き頑張ってきます。
感謝しております。これからもよろしく
ご指導ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
この3月末で、サラリーマンを一旦定年退職し、今は再雇用というかたちで、サラリーマン・パートⅡをしています。
昨日の歴史講座のことは、泉幸男さんが発行するメルマガ「国際派時事コラム」で昨日の朝知りまして、急遽かけつけた次第です。
先生の講義の内容はとてもわかりやすく、人物描写にも迫力があり、「関ヶ原」の時代へとタイムスリップするようにどんどん引き込まれていきました。
懇親会では、失礼も顧みず、先生の歴史講座に掛ける思いや、今までの経緯などをお伺いし、大変感銘を受けました。
これから、改めて、先生のブログ上の歴史講座を読み込んで勉強させていただきたいと思います。
昨日は誠にありがとうございました。
こちらこそ昨日はお世話になりました。ご縁ができたことをうれしく思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
被災地の一日も早い復興を心より祈念いたします。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。