幕府は金座(きんざ)・銀座(ぎんざ)・銭座(ぜにざ)を設けて、小判や一分判(いちぶばん)などの金貨や丁銀(ちょうぎん)・豆板銀(まめいたぎん)などの銀貨、一文銭(いちもんせん)の寛永通宝(かんえいつうほう)などの銭貨(せんか)を発行しました。これら金・銀・銭の三貨(さんか)は統一貨幣であり、全国に普及(ふきゅう)して商品流通の発展を支えました。
ただし、東日本では主に計数貨幣(けいすうかへい、表面に記された数字で価値を保証された貨幣のこと)である金貨が、西日本では主に秤量貨幣(しょうりょうかへい、品質や重量によって価値が保証された貨幣のこと)である銀貨が使用され、また三貨の交換率が相場によって常に変動していたことで、両替商(りょうがえしょう)が活躍(かつやく)することになりました。なお、東日本では金遣(きんつか)い、西日本では銀遣(つか)いとそれぞれ呼ばれています。
有力な両替商はやがて公金の出納(すいとう)や為替(かわせ)、あるいは貸付などの業務を行うようになり、幕府や藩の財政を支えるようになりました。なお、大手の両替商としては江戸の三井家(みついけ)や大坂の鴻池家(こうのいけけ)などがあります。
このほか、江戸時代中期以降になると財政難に苦しんだ各藩において領内のみで通用する藩札(はんさつ)が発行されるようになりましたが、藩が取り潰(つぶ)されれば紙くず同然になるというリスクもありました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
金貨と銀貨が西日本と東日本で分けられていたのは、その産地が近くに存在したという
事が要因なのでしょうか。
三井家というと、やはり現在の三井住友銀行のルーツという事になりますか?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 金貨と銀貨が西日本と東日本で分けられていたのは、その産地が近くに存在したという
> 事が要因なのでしょうか。
仰るとおり、金山は東日本、銀山は西日本に多く存在していたのがそもそもの原因です。産出量が多ければ流通しやすくなるというのも道理ですね。
> 三井家というと、やはり現在の三井住友銀行のルーツという事になりますか?
そうですね。三井家と住友家。全く異なる歴史を持つ両家が金融業界で一緒になるというのも不思議な話です。
サクラ 藩札は、実を言うと所持していたりします。
銀壱匁と書いてありました。
偽札防止もしてなさそうでしたし、こういったものが信用を得られたか不思議です。
明治政府が兌換紙幣を発行した時の苦労もありますし。
サクラさんへ
黒田裕樹 そうなんですか。貴重なものをお持ちなんですね。
「銀壱匁」ということは西国の藩でしょうか。いずれにせよ、仰るとおり信用度には問題がありそうですね。
明治政府の苦労がしのばれます。
こんばんは
ryo 藩札というのは初めて聞きました。幕府はよくそんな紙幣を認めていたなんて、ちょっと不思議です。でも少し意味合いは違ってきますが、現在の地方債や国債もいつ紙クズになるかわかりませんよね。。怖い世の中です。
ryoさんへ
黒田裕樹 地方で独自に発行されている紙幣ですからね。認められたのが確かに不思議な感じがしますが、藩の窮乏を考えれば仕方がないのかもしれません。
金属と交換できない紙幣は100%信用で成り立っていますから、仰るとおり紙屑になったら最悪です。我が国でそんなことがあってはならないと思うのですが…。
金貨と銀貨が西日本と東日本で分けられていたのは、その産地が近くに存在したという
事が要因なのでしょうか。
三井家というと、やはり現在の三井住友銀行のルーツという事になりますか?
応援凸
> 事が要因なのでしょうか。
仰るとおり、金山は東日本、銀山は西日本に多く存在していたのがそもそもの原因です。産出量が多ければ流通しやすくなるというのも道理ですね。
> 三井家というと、やはり現在の三井住友銀行のルーツという事になりますか?
そうですね。三井家と住友家。全く異なる歴史を持つ両家が金融業界で一緒になるというのも不思議な話です。
銀壱匁と書いてありました。
偽札防止もしてなさそうでしたし、こういったものが信用を得られたか不思議です。
明治政府が兌換紙幣を発行した時の苦労もありますし。
「銀壱匁」ということは西国の藩でしょうか。いずれにせよ、仰るとおり信用度には問題がありそうですね。
明治政府の苦労がしのばれます。
金属と交換できない紙幣は100%信用で成り立っていますから、仰るとおり紙屑になったら最悪です。我が国でそんなことがあってはならないと思うのですが…。