諸藩は大坂や江戸に蔵屋敷(くらやしき)を設けて、藩士(はんし)に蔵物の保管や販売を行わせていましたが、やがて蔵元(くらもと、蔵物の取引を行う)や掛屋(かけや、代金の出納=すいとうを担当する)と呼ばれた商人に業務を委託(いたく)するようになりました。
一方、幕府の米蔵(こめぐら)は浅草(あさくさ)の蔵前(くらまえ)にあり、札差(ふださし、別名を蔵宿=くらやど)と呼ばれた商人が旗本や御家人の俸禄米(ほうろくまい)の受け取りと売却を請(う)け負いました。これらの商人はやがて大名や旗本などに金融業(きんゆうぎょう)を行うようになり、金(カネ)の力で武士の生活を左右するようになりました。
なお、蔵物に対して生産地から商人を経由して仕入れと販売が行われた商品を納屋物(なやもの)といい、江戸をはじめ全国に出荷されました。また蔵元と掛屋は同じ商人が両者を兼ねることもありました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
今日の金融業のルーツは、武士にも貨幣を必要とさせた事が発端だったワケですね。
蔵前と言えば、つい国技館を連想してしまいます(^_^;)
それでは応援凸
紗那 こうやって当時お金として流通していた物を大量に保有することになる金融業が盛んになっていくわけで……
現代風に言えば武士がアウトソーシングしたという感じなのでしょうか
オバrev 6.24◯◯ニュースはご覧いただけましたでしょうか。カープが勝って、◯◯さんMCのニュースは最高でした(^O^)
ところで、江戸時代は鎖国をしていながら、経済システムは現代に近いものがあったんじゃないでしょうか。これは海外によらず独自に作り上げたものなんでしょうか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今日の金融業のルーツは、武士にも貨幣を必要とさせた事が発端だったワケですね。
武士の本音としては貨幣経済に巻き込まれなくはなかったと思われますが、石高制の宿命だったといえますね。江戸時代の武士は、今後も本音と建て前との違いにずっと悩まされることになります。
> 蔵前と言えば、つい国技館を連想してしまいます(^_^;)
懐かしいですね。蔵前国技館が閉じられて27年の歳月ですか。大相撲も本当の意味でよみがえってほしいですね。
紗那さんへ
黒田裕樹 > こうやって当時お金として流通していた物を大量に保有することになる金融業が盛んになっていくわけで……
> 現代風に言えば武士がアウトソーシングしたという感じなのでしょうか
さすがは現役高校生ですね。今日のような内容を振り返れば、いつの時代においても環境の変化に順応しなければならないと実感します。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 6.24◯◯ニュースはご覧いただけましたでしょうか。カープが勝って、◯◯さんMCのニュースは最高でした(^O^)
予約していたつもりができていませんでした…(´;ω;`)
また次回にリベンジですね。
> ところで、江戸時代は鎖国をしていながら、経済システムは現代に近いものがあったんじゃないでしょうか。これは海外によらず独自に作り上げたものなんでしょうか?
仰るとおりと思います。厳しい制限貿易下においても、システムの構築は決して不可能ではないですからね。ただし、軍事的に遅れてしまったことは致命的でしたが…。
今日の金融業のルーツは、武士にも貨幣を必要とさせた事が発端だったワケですね。
蔵前と言えば、つい国技館を連想してしまいます(^_^;)
それでは応援凸
現代風に言えば武士がアウトソーシングしたという感じなのでしょうか
ところで、江戸時代は鎖国をしていながら、経済システムは現代に近いものがあったんじゃないでしょうか。これは海外によらず独自に作り上げたものなんでしょうか?
武士の本音としては貨幣経済に巻き込まれなくはなかったと思われますが、石高制の宿命だったといえますね。江戸時代の武士は、今後も本音と建て前との違いにずっと悩まされることになります。
> 蔵前と言えば、つい国技館を連想してしまいます(^_^;)
懐かしいですね。蔵前国技館が閉じられて27年の歳月ですか。大相撲も本当の意味でよみがえってほしいですね。
> 現代風に言えば武士がアウトソーシングしたという感じなのでしょうか
さすがは現役高校生ですね。今日のような内容を振り返れば、いつの時代においても環境の変化に順応しなければならないと実感します。
予約していたつもりができていませんでした…(´;ω;`)
また次回にリベンジですね。
> ところで、江戸時代は鎖国をしていながら、経済システムは現代に近いものがあったんじゃないでしょうか。これは海外によらず独自に作り上げたものなんでしょうか?
仰るとおりと思います。厳しい制限貿易下においても、システムの構築は決して不可能ではないですからね。ただし、軍事的に遅れてしまったことは致命的でしたが…。