特にイワシは干鰯(ほしか)に加工され、農業における金肥(きんぴ)として各地へ運ばれました。
江戸時代の初期から土佐(とさ)や紀伊(きい)を中心に網(あみ)や銛(もり)を使用した捕鯨(ほげい)が行われ、捕(と)れたクジラからつくられた鯨油(げいゆ)は灯油のほか害虫の駆除(くじょ)に使用されました。また中期以降には土佐で鰹漁(かつおりょう)が発達しました。
蝦夷地では昆布(こんぶ)の漁獲量(ぎょかくりょう)が増加したほか、イリコ(ナマコの腸を取り出して煮た後に乾燥させたもの)・ホシアワビ(アワビの身を取り出して煮た後に乾燥させたもの)・フカノフレ(サメのヒレを乾燥させたもの)を俵(たわら)につめた俵物(たわらもの)が生産され、俵物は17世紀末以降の長崎貿易において銅に替わる清国への主要な輸出品となりました。
製塩業(せいえんぎょう)では播磨(はりま)の赤穂(あこう)などの瀬戸内地方(せとうちちほう)を中心に、高度な土木技術を必要とする入浜塩田(いりはまえんでん)が発達し、生産量が増大しました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
この頃から捕鯨が行われていたんですね。
素人考えで恐縮ですが、鯨を捕まえるだけの大きな船はすでにこの頃から一般的に作られていたのですね。
赤穂の天然塩は我が家もよくお料理に使わせていただいていますが、塩は人間の生命維持にも欠かせない物質だけに、当時の方達のご苦労に改めて感謝したいです(^^)v
応援凸
捕鯨
ろっぽん ぴーちゅさんへ 管理人をさておいて回答して申し訳ないんですが。捕鯨船いわいるキャチャ―ボートのような船ではなく、多賀城歴史博物館で見た絵は普通の天馬船っていうのかな釣り船みたいな船だったよ
そんな船で鯨にいどんでたよ。
赤穂の塩は天日干だけどこちらに塩釜という地名があります。そして江戸時代の塩釜が塩釜神社に残っており、蒸留方で製塩していたんですね。
魚網に関しては当時、鎖国でしたが独自に考え出した方法としては世界一だと思います。ある意味、我が国の祖先は独自に理論、発明する技量があったんですね。
寺子屋が普及し読み書きそろばんできる人が大勢いたので黄表紙(粗悪な神に刷った版木本・里見八犬伝などのような本)などや歌麿などの浮世絵などが普及して庶民の教養を高めたんですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 捕鯨に関しては、先にろっぽんさんがお答えなさったとおりです。
生活のためとはいえ、昔の人々は命がけで鯨に向かっていったんですよね。
赤穂の塩は昔から有名ですからね。史実かどうかは推測の域を出ませんが、忠臣蔵の遠因となった説もあるほどですし。
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 いえいえ、詳細にお答え下さって有難うございました。
仰るとおり、日本人は昔から独自の能力を発揮していたと思います。自虐史観の毒が回ったことで過小評価しすぎる傾向が見られるのが残念です。
ぴーち おはようございます!
黒田さんこの場を少々拝借させてください。
ろっぽんさん、詳しくご回答くださり
ありがとうございました^^
お礼申し上げますm(_ _)m
それと
忠臣蔵の遠因ですか。それも非常に興味ふかい
お話です。赤穂と言えば、塩と同時に赤穂浪士の話も有名ですものね。また是非、機会があればお聞かせ願いたいと思います♪
朝凸
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 私もろっぽんさんにお礼を申し上げます。
浅野家も吉良家も塩の名産地でしたので、両家の塩をめぐる争いが忠臣蔵の原因だという説もあります。
忠臣蔵については、また別の機会で紹介したいですね。
今晩は☆
いねむり姫 昔の人達の知恵ってすごいですよね!!
中でも鯨油が灯油や害虫の駆除に
使われていたなんて驚きです!!
逆に臭くて害虫が寄ってきそうな
イメージですけどね☆
この頃からお寿司も誕生したのでしょうか??
確かお寿司って江戸時代から
食べられていたような・・・・・?
黒田先生のブログは丁寧に
ふりがなまでふってあって
良心的だと思います★
いねむり姫さんへ
黒田裕樹 > 昔の人達の知恵ってすごいですよね!!
> 中でも鯨油が灯油や害虫の駆除に
> 使われていたなんて驚きです!!
> 逆に臭くて害虫が寄ってきそうな
> イメージですけどね☆
確かにそんなイメージがありますね(^^ゞ
鯨油を水田に流した後に外注を叩き落として窒息させたようですよ。魚の油よりは臭みが少なかったのが良く使われた理由のようです。
> この頃からお寿司も誕生したのでしょうか??
> 確かお寿司って江戸時代から
> 食べられていたような・・・・・?
いわゆる江戸前寿司は江戸時代後半(19世紀前半)頃からですね。
> 黒田先生のブログは丁寧に
> ふりがなまでふってあって
> 良心的だと思います★
有難うございます。学生が訪問することも考慮して、一般的な教科書並みの振りがなを用いております。
この頃から捕鯨が行われていたんですね。
素人考えで恐縮ですが、鯨を捕まえるだけの大きな船はすでにこの頃から一般的に作られていたのですね。
赤穂の天然塩は我が家もよくお料理に使わせていただいていますが、塩は人間の生命維持にも欠かせない物質だけに、当時の方達のご苦労に改めて感謝したいです(^^)v
応援凸
そんな船で鯨にいどんでたよ。
赤穂の塩は天日干だけどこちらに塩釜という地名があります。そして江戸時代の塩釜が塩釜神社に残っており、蒸留方で製塩していたんですね。
魚網に関しては当時、鎖国でしたが独自に考え出した方法としては世界一だと思います。ある意味、我が国の祖先は独自に理論、発明する技量があったんですね。
寺子屋が普及し読み書きそろばんできる人が大勢いたので黄表紙(粗悪な神に刷った版木本・里見八犬伝などのような本)などや歌麿などの浮世絵などが普及して庶民の教養を高めたんですね。
生活のためとはいえ、昔の人々は命がけで鯨に向かっていったんですよね。
赤穂の塩は昔から有名ですからね。史実かどうかは推測の域を出ませんが、忠臣蔵の遠因となった説もあるほどですし。
仰るとおり、日本人は昔から独自の能力を発揮していたと思います。自虐史観の毒が回ったことで過小評価しすぎる傾向が見られるのが残念です。
黒田さんこの場を少々拝借させてください。
ろっぽんさん、詳しくご回答くださり
ありがとうございました^^
お礼申し上げますm(_ _)m
それと
忠臣蔵の遠因ですか。それも非常に興味ふかい
お話です。赤穂と言えば、塩と同時に赤穂浪士の話も有名ですものね。また是非、機会があればお聞かせ願いたいと思います♪
朝凸
浅野家も吉良家も塩の名産地でしたので、両家の塩をめぐる争いが忠臣蔵の原因だという説もあります。
忠臣蔵については、また別の機会で紹介したいですね。
中でも鯨油が灯油や害虫の駆除に
使われていたなんて驚きです!!
逆に臭くて害虫が寄ってきそうな
イメージですけどね☆
この頃からお寿司も誕生したのでしょうか??
確かお寿司って江戸時代から
食べられていたような・・・・・?
黒田先生のブログは丁寧に
ふりがなまでふってあって
良心的だと思います★
> 中でも鯨油が灯油や害虫の駆除に
> 使われていたなんて驚きです!!
> 逆に臭くて害虫が寄ってきそうな
> イメージですけどね☆
確かにそんなイメージがありますね(^^ゞ
鯨油を水田に流した後に外注を叩き落として窒息させたようですよ。魚の油よりは臭みが少なかったのが良く使われた理由のようです。
> この頃からお寿司も誕生したのでしょうか??
> 確かお寿司って江戸時代から
> 食べられていたような・・・・・?
いわゆる江戸前寿司は江戸時代後半(19世紀前半)頃からですね。
> 黒田先生のブログは丁寧に
> ふりがなまでふってあって
> 良心的だと思います★
有難うございます。学生が訪問することも考慮して、一般的な教科書並みの振りがなを用いております。