白石や間部は家宣亡き後に4歳で跡を継いだ7代将軍の徳川家継(とくがわいえつぐ)にもそのまま仕えました。彼らによる政治を当時の代表的な元号から正徳の治(しょうとくのち)といいます。
ところで、家宣が跡を継いで真っ先に行ったことは生類憐みの令の廃止でした。一般的な歴史教科書には「廃止によって家宣が庶民の喝采(かっさい)を呼んだ」と書かれていることが多いですが、確かに食生活などにおける不満は高かったものの、20年以上に及んだ法令で世の中の価値観が一変したことで、その役目を終えたからこその廃止ともいうべきかもしれません。
さて、朱子学者であった白石は、文治政治をさらに推し進めるとともに、儒教の精神に基づく道徳論や権威に従って様々な政策を行いましたが、その結果は明暗がはっきりと分かれるものでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ろっぽん 明暗がはっきり分かれるものだったを
もう少し具体的に説明してくれませんか
しかし、ここの記事を読むだけでも本を読む手間が省けますね
まぁ省けるというより深めることができますね
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 > 明暗がはっきり分かれるものだったを
> もう少し具体的に説明してくれませんか
正徳の治についてはあと2回更新の予定でして、明日(14日)の全部と明後日(15日)の前半で「明」を、明後日の後半で「暗」を紹介させていただくことになります。
> しかし、ここの記事を読むだけでも本を読む手間が省けますね
> まぁ省けるというより深めることができますね
有難うございます。これからも分かりやすさを心掛けたいと思います。
なおまゆ 新井白石は学者としても一流ですよね。
綱吉の業績を理解していたはずでしょうに・・。
後世の私達が誤解した原因が新井白石にあったなんて、残念ですね。
日本人精神を作った法令がたった一人の悪意によって歪められたことを残念に思います。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 新井白石は吉宗によって政界を追放された後に自伝を残しているんですが、その際に綱吉の治世を不当に貶めている箇所が見受けられます。そのような「白石史観」が後世の評価にそのままつながってしまっているのが、仰るとおり残念です。
白石は優秀な学者であったゆえに、自己の想定外や範囲外の業績が理解できなかった一面がありますね。
もう少し具体的に説明してくれませんか
しかし、ここの記事を読むだけでも本を読む手間が省けますね
まぁ省けるというより深めることができますね
> もう少し具体的に説明してくれませんか
正徳の治についてはあと2回更新の予定でして、明日(14日)の全部と明後日(15日)の前半で「明」を、明後日の後半で「暗」を紹介させていただくことになります。
> しかし、ここの記事を読むだけでも本を読む手間が省けますね
> まぁ省けるというより深めることができますね
有難うございます。これからも分かりやすさを心掛けたいと思います。
綱吉の業績を理解していたはずでしょうに・・。
後世の私達が誤解した原因が新井白石にあったなんて、残念ですね。
日本人精神を作った法令がたった一人の悪意によって歪められたことを残念に思います。
白石は優秀な学者であったゆえに、自己の想定外や範囲外の業績が理解できなかった一面がありますね。