生類憐みの令によって処罰(しょばつ)された例は、約20年間でわずか69件に過ぎません。しかも、処罰の対象者のうち3分の2に当たる46件は下級武士であり、町人や農民よりもはるかに多くなっています。
さらに69件のうち死罪になったのはたったの13件であり、流罪(るざい)も12件しかないのです。こうした現実は「多数の死者を含む数十万人の罪人」という伝説を信じ切っていた人々には耳を疑う話ではないでしょうか。
このように、現代においても多くの人々から誤解されている生類憐みの令ですが、実は我が国の歴史に輝かしい功績を残していることを皆さんはご存知でしょうか。キーワードとなるのは、現代の私たちに当たり前のように備わっている「ある精神」です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
「生類憐れみの令」で数十万人もの人が処罰されたという話でさえ、初耳です!
イヤですね。。こういう人間も居るんですから、
お恥ずかしい限りです(^^ゞ
それにしても、こういう歴史に置ける事実というのは、随分とオーバーな表現で書かれている事が多いように思います。
ある精神、、?
なんでしょう。国に輝かしい功績。単純に「動物愛護」の精神でしょうか・・・(単純過ぎるかなw)
応援凸
お疲れ様です
クラチー 昨日の大阪講演、お疲れ様です!
ど…どのようなお話が展開されたのか気になりますね…はらはら。
(・o・;)
日本史に疎い自分は、
「え!?生類憐みの令なんかで罪人増えるの!?」
という逆ビックリですね。
「蚊すら殺しちゃいけないのに、何で?」って思いましたが、やはり誤解でしたか。
犬将軍さんも可哀相なお方です…。
(;m;)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 いえいえ、私も含めて人間は知らないことばかりですから。
少しずつ学習していければと私は思っております。
オーバーな表現が起きるとすれば、後世の人間が当事者の思いも理解せずに面白おかしく書き立てる際にありそうですね。
ぴーちさん、鋭いですね(^ω^)
詳細はこれから明らかにします。
クラチーさんへ
黒田裕樹 > 昨日の大阪講演、お疲れ様です!
> ど…どのようなお話が展開されたのか気になりますね…はらはら。
> (・o・;)
無事に終わりましたよ(^^)v
詳細の記事を近いうちにUPしますが、実はすでにYouTubeに…?
> 日本史に疎い自分は、
> 「え!?生類憐みの令なんかで罪人増えるの!?」
> という逆ビックリですね。
> 「蚊すら殺しちゃいけないのに、何で?」って思いましたが、やはり誤解でしたか。
> 犬将軍さんも可哀相なお方です…。
> (;m;)
全くその通りです。
誤解と曲解に満ちた評価はあんまりですよね(´・ω・`)
生類憐みの令
sigeru こんばんは。
生類憐みの令は、アメリカの禁酒法のように、その意図はいいけれど結局は悪法にならざるをえない法律だと思っていたのですが、実際は全然違ったんですね。
恥ずかしいことですが、初めて知りました。
sigeruさんへ
黒田裕樹 一方的な解釈が常識になっていますから、ご存じないのはご無理もないと思います。
綱吉公の名誉を早く回復したいですね。
「生類憐れみの令」で数十万人もの人が処罰されたという話でさえ、初耳です!
イヤですね。。こういう人間も居るんですから、
お恥ずかしい限りです(^^ゞ
それにしても、こういう歴史に置ける事実というのは、随分とオーバーな表現で書かれている事が多いように思います。
ある精神、、?
なんでしょう。国に輝かしい功績。単純に「動物愛護」の精神でしょうか・・・(単純過ぎるかなw)
応援凸
ど…どのようなお話が展開されたのか気になりますね…はらはら。
(・o・;)
日本史に疎い自分は、
「え!?生類憐みの令なんかで罪人増えるの!?」
という逆ビックリですね。
「蚊すら殺しちゃいけないのに、何で?」って思いましたが、やはり誤解でしたか。
犬将軍さんも可哀相なお方です…。
(;m;)
少しずつ学習していければと私は思っております。
オーバーな表現が起きるとすれば、後世の人間が当事者の思いも理解せずに面白おかしく書き立てる際にありそうですね。
ぴーちさん、鋭いですね(^ω^)
詳細はこれから明らかにします。
> ど…どのようなお話が展開されたのか気になりますね…はらはら。
> (・o・;)
無事に終わりましたよ(^^)v
詳細の記事を近いうちにUPしますが、実はすでにYouTubeに…?
> 日本史に疎い自分は、
> 「え!?生類憐みの令なんかで罪人増えるの!?」
> という逆ビックリですね。
> 「蚊すら殺しちゃいけないのに、何で?」って思いましたが、やはり誤解でしたか。
> 犬将軍さんも可哀相なお方です…。
> (;m;)
全くその通りです。
誤解と曲解に満ちた評価はあんまりですよね(´・ω・`)
生類憐みの令は、アメリカの禁酒法のように、その意図はいいけれど結局は悪法にならざるをえない法律だと思っていたのですが、実際は全然違ったんですね。
恥ずかしいことですが、初めて知りました。
綱吉公の名誉を早く回復したいですね。