外国から「輸入する」ということは、その商品が我が国では手に入らなかったり、手に入ったとしても非常に高価だったりするのが普通です。と言うことは、輸入によって仕入れた商品は、相手がどんなに高価でも手に入れようとしたり、あるいは安く大量に手に入れたりすることによっても、結果的に大儲けにつながるというわけです。もちろん「輸出」の場合も理論的には同じです。
当時の貿易は、幕府だけではなく西国の大名も行っていました。大名が「おいしい」貿易を行って、その利益で強大な経済力と軍事力を持つことによって幕府に反逆するようになることを恐れたのです。
1616年、幕府は中国船を除く外国船の寄港地を平戸と長崎に限定すると、1624年には宣教師の活動と関係が深かったイスパニア船の来航を禁止しました。なお、1623年にはイギリスがオランダとの競争に敗れ、商館を閉じて撤退(てったい)していました。
さらに1633年には従来の朱印状の他に老中奉書(ろうじゅうほうしょ)という許可状を受けた奉書船(ほうしょせん)以外の日本商船の海外渡航を禁止し、1635年には日本人の海外渡航や在外日本人の帰国を全面的に禁止しました。また、この間に中国船の寄港を長崎に限定したほか、長崎に出島(でじま)を築(きず)いてポルトガル人を移動させ、日本人との接触(せっしょく)を制限しました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
誰氏もお金儲けが出来るとなると、
手出しをしたくなるのは世の常ですものね。
そこで幕府としては、厳しく禁止したのですね。
そうなると、その法を犯してまでも、外国との貿易に関わろうとする大名も出て来るんじゃないでしょうか・
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、禁止されればされるほどついつい手を出してしまうのが人間というものですからね。
有名なところでは、薩摩藩が琉球を通じて密貿易をしょっちゅう行っていたといわれています。
誰氏もお金儲けが出来るとなると、
手出しをしたくなるのは世の常ですものね。
そこで幕府としては、厳しく禁止したのですね。
そうなると、その法を犯してまでも、外国との貿易に関わろうとする大名も出て来るんじゃないでしょうか・
応援凸
有名なところでは、薩摩藩が琉球を通じて密貿易をしょっちゅう行っていたといわれています。