完新世になって日本が列島化したということは、周りを海に囲まれたということですよね。そうなると日本の各地で入江(いりえ)が発達しますから、魚類が捕りやすくなるのはむしろ当然といえます。
魚類のほかにも貝類の採集が活発化しました。縄文時代の遺跡には、人々が食べた貝の貝殻(かいがら)などが堆積(たいせき)してできた貝塚(かいづか)が数多く残されています。
ところで、皆さんは我が国で最初に本格的に調査された貝塚をご存知ですか?
東京にある大森貝塚(おおもりかいづか)なんです。
この貝塚は、1877(明治10)年にアメリカ人の動物学者であるモースが汽車の車窓から偶然発見しました。後に研究結果をまとめたモースが、貝塚で発見された土器に縄目の文様がついていたことから土器の名前を「cord marked pottery(=縄文土器)」と名づけたのが、今日用いられる「縄文」の名称の由来です。




いつも有難うございます。