城下町は将軍や大名の城郭(じょうかく)を中心として、政治や軍事の諸施設や家臣団・足軽の屋敷が置かれた武家地(ぶけち)や、有力寺院や神社が集められた寺社地(じしゃち)と町人が住む町人地(ちょうにんち)に区分されました。
町人には町内に町屋敷(まちやしき)を持ち、町の自治に参加する権利を持つ地主(じぬし)や家持(いえもち)と、その資格がない地借(じがり)や店借(たながり)がいました。なお、地借は宅地を借りて家屋を自分で建てており、家屋ごともしくはその一部を借りるのを店借と呼びました。
町人は町奉行の支配を受け、その下で町年寄(まちどしより)や町名主(まちなぬし)と呼ばれる町役人が町法(ちょうほう、別名を町掟=ちょうおきて)に基づいて町政を運営しました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに今は何かにつけて、東京、東京と
言われていますが、これからはもっと地方都市にも主導権が移行すればいいなと思いますね。
新幹線などの交通手段も発達して、益々
日本全体の移動時間も短縮して来ている事ですしね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
一極集中は明治以降であり、江戸時代には機能が分散されていたことは盲点になっています。
アメリカと同じように首都機能を分けておかないと、今回の震災のように困った事態になると思います。
なんで
ろっぽん なんで徳川幕府は江戸なんですかね
神奈川でもよい気がします
日米不平等条約後の港になったのは、横浜でその後も考案都市になった
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 徳川家康が豊臣秀吉から強制的に関東へ移住させられた際に「城は江戸に築きたまえ」というアドバイスを受けたという話を聞いたことがあります。
当時の江戸は小山が多い土地だったのですが、それを削って余った土砂で近海を埋め立てて、広大な平野を人工的につくったことで江戸は発展したようですね。
江戸
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
そうなんですよね。江戸は、元々、湿地帯で
人工的に大都市にしたんです。
江戸を大都市に変貌させた徳川家康の都市整備能力にも驚愕させられますが、
同時に昔から、江戸は、地震、火事に脆い都市でした。
この歴史の事実を知っているので、
東京に行く時、あのビルの林を観るとぞっとします。
本当に日本人は、歴史から、学んでいるのかと。。
青田さんへ
黒田裕樹 家康によって関東平野が広がり、大都市に発展する機能を備えた江戸→東京。
日本全国が地震の巣ではありますが、人工都市のもろさは、仰るとおり人一倍かもしれませんね。
大阪
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
質問があります。
私の知るかぎり、大阪で、歴史的に大きな地震は
なかったと思うのですが、いかがでしょうか。
さらに
大阪は、台風も、大阪に上陸するころには小さくなり、
台風被害も少なかったきがします。
しかも、今の大阪ですが
・人間を買うなら、松茶町
・家電を買うなら、日本橋
というふうに物を買ううえで、便利な街になっています。
大阪から、東京に本社を移す会社が多いですが、
京都、神戸、名古屋、四国にたいしてのアクセスの良さを考えると、
江戸時代になっても、経済の中心は、大阪になるのも頷けますね。
青田さんへ その2
黒田裕樹 1596年の慶長伏見地震では、京都の他に堺にも多数の死者が出ているらしいですし、記憶に新しい平成7年の阪神・淡路大震災でも大阪の震度は大きかったですから、一概には言えないかもしれません。
台風では戦前の室戸台風、戦後の伊勢湾台風で大阪でも大きな被害が出ています。
ただし、大阪城や現在の大阪府庁舎は地盤の固い上町台地に建てられていますから、先人の知恵は生かされているようですね。
確かに今は何かにつけて、東京、東京と
言われていますが、これからはもっと地方都市にも主導権が移行すればいいなと思いますね。
新幹線などの交通手段も発達して、益々
日本全体の移動時間も短縮して来ている事ですしね^^
応援凸
一極集中は明治以降であり、江戸時代には機能が分散されていたことは盲点になっています。
アメリカと同じように首都機能を分けておかないと、今回の震災のように困った事態になると思います。
神奈川でもよい気がします
日米不平等条約後の港になったのは、横浜でその後も考案都市になった
当時の江戸は小山が多い土地だったのですが、それを削って余った土砂で近海を埋め立てて、広大な平野を人工的につくったことで江戸は発展したようですね。
こんばんは
青田です。
そうなんですよね。江戸は、元々、湿地帯で
人工的に大都市にしたんです。
江戸を大都市に変貌させた徳川家康の都市整備能力にも驚愕させられますが、
同時に昔から、江戸は、地震、火事に脆い都市でした。
この歴史の事実を知っているので、
東京に行く時、あのビルの林を観るとぞっとします。
本当に日本人は、歴史から、学んでいるのかと。。
日本全国が地震の巣ではありますが、人工都市のもろさは、仰るとおり人一倍かもしれませんね。
こんにちは
青田です。
質問があります。
私の知るかぎり、大阪で、歴史的に大きな地震は
なかったと思うのですが、いかがでしょうか。
さらに
大阪は、台風も、大阪に上陸するころには小さくなり、
台風被害も少なかったきがします。
しかも、今の大阪ですが
・人間を買うなら、松茶町
・家電を買うなら、日本橋
というふうに物を買ううえで、便利な街になっています。
大阪から、東京に本社を移す会社が多いですが、
京都、神戸、名古屋、四国にたいしてのアクセスの良さを考えると、
江戸時代になっても、経済の中心は、大阪になるのも頷けますね。
台風では戦前の室戸台風、戦後の伊勢湾台風で大阪でも大きな被害が出ています。
ただし、大阪城や現在の大阪府庁舎は地盤の固い上町台地に建てられていますから、先人の知恵は生かされているようですね。