寺請制度によって、全国民が在住する周辺の寺院の檀家(だんか)として、寺院への参詣(さんけい)や父祖(ふそ)の法要(ほうよう)、あるいは付け届けを義務付けられ、これらに応じなければキリシタンとみなされるようになってしまいました。
檀家として登録された国民は原則として離脱(りだつ)を許されず、また婚姻(こんいん)や転居(てんきょ)の際には、所属する檀那寺(だんなでら)の証明書である寺請証文(てらうけしょうもん)が必要とされました。このように全国民が信仰する宗教を幕府が把握(はあく)することによって、カトリックの禁止を徹底させたのです。
なお、この頃までにカトリック以外にも幕府によって禁止とされた宗教があることを皆さんはご存知でしょうか。
それは日蓮宗(にちれんしゅう)の不受不施派(ふじゅふせは)です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
キリスト教は外来という事で
納得出来ますが、日蓮宗は仏教であるので
幕府から禁止される原因は何処にあったのでしょうか。
お体のお加減はいかがですか?
どうぞご自愛くださいね^^
それでは応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > キリスト教は外来という事で
> 納得出来ますが、日蓮宗は仏教であるので
> 幕府から禁止される原因は何処にあったのでしょうか。
確かに不思議に思えますね。
ヒントを挙げるとすれば、日蓮宗の多宗派とは全く異なる性格でしょうか。
それを突き詰めていくと…。
> お体のお加減はいかがですか?
> どうぞご自愛くださいね^^
有難うございます。
はやく全快といきたいですね。
オバrev 昨日はHNなしのコメントを送ってしまい、失礼しました(*_*;
寺請制度って、結果的に現在の住民基本台帳を当時から作っていたことになっていたんじゃないでしょうか。
それまでは、住民の情報を正確に把握できていたんですかね、どうなるんでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 昨日はHNなしのコメントを送ってしまい、失礼しました(*_*;
いえいえ、どうぞお構いなく。
おそらくはそうでないかと思っておりました。
> 寺請制度って、結果的に現在の住民基本台帳を当時から作っていたことになっていたんじゃないでしょうか。
> それまでは、住民の情報を正確に把握できていたんですかね、どうなるんでしょうか?
仰るとおりの流れですね。当初は住民の信仰調査が目的だったのですが、いつの間にか戸籍や現在でいうところの住民調査の性格を持つようになってしまいました。それまではこれだけの大規模なものはなかったと思われます。
キリスト教は外来という事で
納得出来ますが、日蓮宗は仏教であるので
幕府から禁止される原因は何処にあったのでしょうか。
お体のお加減はいかがですか?
どうぞご自愛くださいね^^
それでは応援凸
> 納得出来ますが、日蓮宗は仏教であるので
> 幕府から禁止される原因は何処にあったのでしょうか。
確かに不思議に思えますね。
ヒントを挙げるとすれば、日蓮宗の多宗派とは全く異なる性格でしょうか。
それを突き詰めていくと…。
> お体のお加減はいかがですか?
> どうぞご自愛くださいね^^
有難うございます。
はやく全快といきたいですね。
寺請制度って、結果的に現在の住民基本台帳を当時から作っていたことになっていたんじゃないでしょうか。
それまでは、住民の情報を正確に把握できていたんですかね、どうなるんでしょうか?
いえいえ、どうぞお構いなく。
おそらくはそうでないかと思っておりました。
> 寺請制度って、結果的に現在の住民基本台帳を当時から作っていたことになっていたんじゃないでしょうか。
> それまでは、住民の情報を正確に把握できていたんですかね、どうなるんでしょうか?
仰るとおりの流れですね。当初は住民の信仰調査が目的だったのですが、いつの間にか戸籍や現在でいうところの住民調査の性格を持つようになってしまいました。それまではこれだけの大規模なものはなかったと思われます。