寺院に対しては、その宗派ごとに寺院法度(じいんはっと)を発令し、本山(ほんざん)や本寺(ほんじ)の地位を保障するとともにその下に末寺(まつじ)を組織して、全体に対して厳しく統制しました。これを本末制度(ほんまつせいど)といいます。
その後、第4代将軍の徳川家綱(とくがわいえつな)の頃の1665年には、宗派に関係なく寺院や僧侶全体を共通に統制するために諸宗寺院法度(しょしゅうじんはっと)を出し、同年には神社や神職(しんしょく)に対しても同じように統制するために諸社禰宜神主法度(しょしゃねぎかんぬしはっと)を発令しています。
なお、先述のとおり江戸幕府の設立の以前から、キリスト教(カトリック)に対する弾圧(だんあつ)が厳しくなっていました。その詳細(しょうさい)はいずれ後述しますが、幕府はカトリックの禁止を確実なものとするために、1664年に寺請制度(てらうけせいど)を設けました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今でこそ政教分離が謳われていますが
この当時は、完全に宗教は国の支配下に
置かれていたんですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今でこそ政教分離が謳われていますが
> この当時は、完全に宗教は国の支配下に
> 置かれていたんですね。
この当時はキリシタン(カトリック)を排除するという大きな目的がありましたからね。
ところが、この目的を達成する過程で、皮肉にも「政教分離」の本質が達成されてしまうという逆説を生んでしまうのが歴史の面白いところです。
これからの更新を引き続きお楽しみ下さい!
- 今日は、イギリス王室のロイヤルウェディングにフィギュアスケート女子SP、そしてカープが同じ時間に重なってしまい、バタバタしています(^_^;)
しかし、ヨーロッパでも王制が残っている国はそんなに多く無いそうですがし、このイギリス王室の権威はやはり特別な感じがします。
日本も今でこそそういう階級制はほとんどなくなっているように思いますが、当時はやはり皇族や摂関家というのは特別だったんでしょうか。
日本の天皇制は、時代がどう変わっても日本人の心の拠り所であり宝として存続して欲しいと思っています。
名無し(?)さんへ
黒田裕樹 ホスト先から見てほぼ間違いなく常連の方だと思いますが、万が一のために名前は伏せておきます(^^ゞ
イギリスの王朝も特別な存在ですからね。ただ、我が国と決定的に違うところは男系の血が何度か断絶していることでしょうか。その重みを知っていられるからこそ、エリザベス女王陛下は昭和天皇がお越しになられた際に上座をお譲りされておられますし。
仰るとおり、皇室の血筋は我が国にとって何物にも替え難い重要なものです。歴史の勉強を重ねるたびに、私たち日本人が日本人として暮らしていけることの有難みを感じますね。そんな今日は「昭和の日」でした。
今でこそ政教分離が謳われていますが
この当時は、完全に宗教は国の支配下に
置かれていたんですね。
応援凸
> この当時は、完全に宗教は国の支配下に
> 置かれていたんですね。
この当時はキリシタン(カトリック)を排除するという大きな目的がありましたからね。
ところが、この目的を達成する過程で、皮肉にも「政教分離」の本質が達成されてしまうという逆説を生んでしまうのが歴史の面白いところです。
これからの更新を引き続きお楽しみ下さい!
しかし、ヨーロッパでも王制が残っている国はそんなに多く無いそうですがし、このイギリス王室の権威はやはり特別な感じがします。
日本も今でこそそういう階級制はほとんどなくなっているように思いますが、当時はやはり皇族や摂関家というのは特別だったんでしょうか。
日本の天皇制は、時代がどう変わっても日本人の心の拠り所であり宝として存続して欲しいと思っています。
イギリスの王朝も特別な存在ですからね。ただ、我が国と決定的に違うところは男系の血が何度か断絶していることでしょうか。その重みを知っていられるからこそ、エリザベス女王陛下は昭和天皇がお越しになられた際に上座をお譲りされておられますし。
仰るとおり、皇室の血筋は我が国にとって何物にも替え難い重要なものです。歴史の勉強を重ねるたびに、私たち日本人が日本人として暮らしていけることの有難みを感じますね。そんな今日は「昭和の日」でした。