征夷大将軍となって鎌倉幕府を開いた源頼朝は清和天皇の血を引く「清和源氏」の子孫であり、室町幕府(むろまちばくふ)を開いた足利尊氏(あしかがたかうじ)や、江戸幕府を開いた徳川家康も同じく清和源氏の子孫か、もしくは子孫と朝廷に認められています。
清和天皇は言わば「武家の棟梁(とうりょう)の元祖(がんそ)」であり、後水尾天皇はお自らが「徳川家の上に立つ」というご意思でご自身の追号をお決めになられた可能性が高いのです。
ちなみに、後水尾天皇の父君である後陽成天皇の追号には、清和天皇の子でありご乱行(らんぎょう)のために若くして退位に追い込まれたと伝えられる陽成天皇(ようぜいてんのう)にちなんで後水尾天皇が贈られました。皇室にとって不吉ともいえる追号を、しかも親子関係を逆転(清和→陽成、後陽成→後水尾)させて贈ったことになりますが、この背景には先述した後陽成天皇と後水尾天皇との関係の不和があるのかもしれません。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
クラチー ほへ~、全員が後醍醐さんみたいな名称パターンじゃないんですね。
でも、「後水尾天皇」って語呂悪いというか、言いにくいというか…。
ちなみに世界史では、
「スウェーデンのカール皇帝は8~15世はいるが、7世以前は誰もいない」という、変な状態になってますよ。
人数偽造…じゃないとは思いますけど。
(-w-;)
サクラ 水尾天皇とは清和天皇のことだったのですか!
皇室の系図を見て、「水尾天皇っていないよね?」と思っていたんですよ。
思うだけで、特に何もしませんでしたが。
っていうことは結構、清和源氏の子孫って日本全国に残ってるんですか?
クラチーさんへ
黒田裕樹 > ほへ~、全員が後醍醐さんみたいな名称パターンじゃないんですね。
> でも、「後水尾天皇」って語呂悪いというか、言いにくいというか…。
確かにそうですね。でも、清和天皇とあからさまにしないところがまた凄いと思います。
> ちなみに世界史では、
> 「スウェーデンのカール皇帝は8~15世はいるが、7世以前は誰もいない」という、変な状態になってますよ。
> 人数偽造…じゃないとは思いますけど。
> (-w-;)
世界の王朝には色々ありますからね。
それだけに我が国の天皇の素晴らしさが突出しています。
サクラさんへ
黒田裕樹 > 水尾天皇とは清和天皇のことだったのですか!
> 皇室の系図を見て、「水尾天皇っていないよね?」と思っていたんですよ。
> 思うだけで、特に何もしませんでしたが。
私もここまで詳しく調べようと思わなければ分からないままでした。
日本史は意外なところでつながっているものですね。
> っていうことは結構、清和源氏の子孫って日本全国に残ってるんですか?
調べれば案外いろんなところで残っているかもしれませんね。
皇室のようにはっきりと系図が残っているかどうかですが…。
まさぼ~ 初めまして('-^*)/
訪問履歴からやってきました。
日本史の教師をされているんですね。
征夷大将軍とか鎌倉幕府とか、懐かしいです。僕も学生の時は、日本史が大好きで教科書読むのが楽しみでしたよ~
そういえば、模擬試験では、日本史だけは早稲田や慶応も楽々A判定でしたよ。(英語と国語がダメで3流大学に行きましたが・・汗)
教師という職業は、大変だと思いますが、頑張って下さいね~
ではっ!!
まさぼ~さんへ
黒田裕樹 はじめまして、当ブログへのご訪問並びにお言葉有難うございます。
私も昔から日本史が大好きでした。
その一方で英語と数学が苦手で、私も進学には苦労しましたね(^^ゞ
教師を本格的に始めてから一か月が過ぎました。
毎日大変ではありますが、楽しみながら頑張っておりますよ。
今後ともよろしくお願いいたします。
なおまゆ 天皇家と幕府の戦いは壮絶だったんですね。後水尾天皇のことは初めて知りました。隆慶一郎の小説に出てきて、それを読んだ程度だったので。
血統を遺す為の努力、それに介入しようとする権力者。常に勝者は天皇だったんですね。
おもしろいです。有難うございます。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 お言葉ありがとうございます。
仰るとおり、後水尾天皇の壮絶なるご執念がこのような流れを生みましたから、歴史を学ぶことは重要ですね。
幕府といえども皇室には結局かなわなかった。後の明治維新への源流を見る思いがします。
でも、「後水尾天皇」って語呂悪いというか、言いにくいというか…。
ちなみに世界史では、
「スウェーデンのカール皇帝は8~15世はいるが、7世以前は誰もいない」という、変な状態になってますよ。
人数偽造…じゃないとは思いますけど。
(-w-;)
皇室の系図を見て、「水尾天皇っていないよね?」と思っていたんですよ。
思うだけで、特に何もしませんでしたが。
っていうことは結構、清和源氏の子孫って日本全国に残ってるんですか?
> でも、「後水尾天皇」って語呂悪いというか、言いにくいというか…。
確かにそうですね。でも、清和天皇とあからさまにしないところがまた凄いと思います。
> ちなみに世界史では、
> 「スウェーデンのカール皇帝は8~15世はいるが、7世以前は誰もいない」という、変な状態になってますよ。
> 人数偽造…じゃないとは思いますけど。
> (-w-;)
世界の王朝には色々ありますからね。
それだけに我が国の天皇の素晴らしさが突出しています。
> 皇室の系図を見て、「水尾天皇っていないよね?」と思っていたんですよ。
> 思うだけで、特に何もしませんでしたが。
私もここまで詳しく調べようと思わなければ分からないままでした。
日本史は意外なところでつながっているものですね。
> っていうことは結構、清和源氏の子孫って日本全国に残ってるんですか?
調べれば案外いろんなところで残っているかもしれませんね。
皇室のようにはっきりと系図が残っているかどうかですが…。
訪問履歴からやってきました。
日本史の教師をされているんですね。
征夷大将軍とか鎌倉幕府とか、懐かしいです。僕も学生の時は、日本史が大好きで教科書読むのが楽しみでしたよ~
そういえば、模擬試験では、日本史だけは早稲田や慶応も楽々A判定でしたよ。(英語と国語がダメで3流大学に行きましたが・・汗)
教師という職業は、大変だと思いますが、頑張って下さいね~
ではっ!!
私も昔から日本史が大好きでした。
その一方で英語と数学が苦手で、私も進学には苦労しましたね(^^ゞ
教師を本格的に始めてから一か月が過ぎました。
毎日大変ではありますが、楽しみながら頑張っておりますよ。
今後ともよろしくお願いいたします。
血統を遺す為の努力、それに介入しようとする権力者。常に勝者は天皇だったんですね。
おもしろいです。有難うございます。
仰るとおり、後水尾天皇の壮絶なるご執念がこのような流れを生みましたから、歴史を学ぶことは重要ですね。
幕府といえども皇室には結局かなわなかった。後の明治維新への源流を見る思いがします。