さらに「女性天皇は終生独身」という不文律(ふぶんりつ、文章で表現されていない法のこと)があったため、皇室における徳川家の血筋は明正天皇で途絶(とだ)えることになってしまったのです。
「葦原(あしはら)や しげらばしげれ おのがまま とても道ある 世とは思はず」
上記の御製(ぎょせい、天皇による和歌のこと)を遺(のこ)された後水尾天皇は、4人の天皇の院政を続けた後に1680年に85歳で崩御(ほうぎょ)されました。これは、後に昭和天皇(しょうわてんのう)に破られるまで神話の時代を除く歴代天皇の最長寿でした。なお、昭和天皇は記録更新の際に「当時の平均寿命の短さを考えれば後水尾天皇の方が立派な記録です」とお言葉されておられます。
ところで後水尾天皇の追号(ついごう)である「後水尾」は、天皇ご自身が生前にお決めになられたものでした。実は、この追号にも後水尾天皇の強いご意思が込められているのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!人生50年と言われていた時代に85歳とは、本当に素晴らしい事ですし、天命を全うされたのだと思います。けれど、生涯独身で過ごさなければならないという決まりは、今でこそ意図的に独身を貫き通す女性も大勢いらっしゃいますが、もしもご本人のご意思とかけ離れていたしたら、厳しいものを感じますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こんにちは!人生50年と言われていた時代に85歳とは、本当に素晴らしい事ですし、天命を全うされたのだと思います。けれど、生涯独身で過ごさなければならないという決まりは、今でこそ意図的に独身を貫き通す女性も大勢いらっしゃいますが、もしもご本人のご意思とかけ離れていたしたら、厳しいものを感じますね。
後水尾天皇が長生きされたことは仰るとおり素晴らしいですね。壮年のころから様々な病気に悩まされておられたようですが、持病をお抱えの分、健康には注意されておられたとも言えます。
「女性天皇は生涯独身」である理由は、かなり以前ですが私の講座でも書かせていただいております。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-178.html
明正天皇はご即位の際にわずか7歳ですから、成人後のご本人のご意思とはかけ離れておられたかもしれませんね。
凄い知恵
青田です。 黒田先生、ぴーちさん
こんにちは
青田です。
後水尾天皇の意趣返しは、執念に近いものが
ありますね。
しかし、それを実現できたのは
長寿という強みだったと思います。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、後水尾天皇が85歳まで長生きされたからこそ、幕府に対して長い間にらみを利かすことができたと思います。
家康同様、寿命の長さが歴史を動かすこともありますね。
ぴーち こんにちは!
お返事にリンクを貼ってくださり
恐縮です(^_^;)
そうですね昔は、女性は男性に守られるのが当たり前であったので、元からそういうものだと思っていれば、何も抵抗もなく過ごせるものですね。
それに仰る通り、持病があったからこそ、無理をせずに体をいたわりながら過ごせたのでしょうね^^
すっかり忘れておりました(^_^;)
またこの機会に思い出させていただき
ありがとうございますm(_ _)m
凸
ぴーちさんへ その2
黒田裕樹 > お返事にリンクを貼ってくださり
> 恐縮です(^_^;)
いえいえ、お役に立てて嬉しく思います。
> そうですね昔は、女性は男性に守られるのが当たり前であったので、元からそういうものだと思っていれば、何も抵抗もなく過ごせるものですね。
> それに仰る通り、持病があったからこそ、無理をせずに体をいたわりながら過ごせたのでしょうね^^
> すっかり忘れておりました(^_^;)
> またこの機会に思い出させていただき
> ありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ丁寧なお言葉有難うございます。
女性天皇については仰るとおりですね。昔には昔の良さがありましたし。
何の病気もしない人より、病気持ちの人の方が普段から健康に気を遣う、というお話がありますからね。私も花粉症にかかっている今の方が長生きできるかな!?
応援凸
後水尾天皇が長生きされたことは仰るとおり素晴らしいですね。壮年のころから様々な病気に悩まされておられたようですが、持病をお抱えの分、健康には注意されておられたとも言えます。
「女性天皇は生涯独身」である理由は、かなり以前ですが私の講座でも書かせていただいております。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-178.html
明正天皇はご即位の際にわずか7歳ですから、成人後のご本人のご意思とはかけ離れておられたかもしれませんね。
こんにちは
青田です。
後水尾天皇の意趣返しは、執念に近いものが
ありますね。
しかし、それを実現できたのは
長寿という強みだったと思います。
家康同様、寿命の長さが歴史を動かすこともありますね。
お返事にリンクを貼ってくださり
恐縮です(^_^;)
そうですね昔は、女性は男性に守られるのが当たり前であったので、元からそういうものだと思っていれば、何も抵抗もなく過ごせるものですね。
それに仰る通り、持病があったからこそ、無理をせずに体をいたわりながら過ごせたのでしょうね^^
すっかり忘れておりました(^_^;)
またこの機会に思い出させていただき
ありがとうございますm(_ _)m
凸
> 恐縮です(^_^;)
いえいえ、お役に立てて嬉しく思います。
> そうですね昔は、女性は男性に守られるのが当たり前であったので、元からそういうものだと思っていれば、何も抵抗もなく過ごせるものですね。
> それに仰る通り、持病があったからこそ、無理をせずに体をいたわりながら過ごせたのでしょうね^^
> すっかり忘れておりました(^_^;)
> またこの機会に思い出させていただき
> ありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ丁寧なお言葉有難うございます。
女性天皇については仰るとおりですね。昔には昔の良さがありましたし。
何の病気もしない人より、病気持ちの人の方が普段から健康に気を遣う、というお話がありますからね。私も花粉症にかかっている今の方が長生きできるかな!?