幕府は、産出した金銀を使用して貨幣(かへい)の鋳造権(ちゅうぞうけん)を独占(どくせん)して財政をコントロールするとともに、江戸や京都・大坂・長崎・堺などの主要都市を直轄とし、商工業や貿易を統制することで財源を確保しました。
設立当初の幕府は強大な軍事力を持っており、その主体となったのは将軍直属の家臣団である旗本(はたもと)や御家人(ごけにん)でした。彼らは1万石未満の直参(じきさん)と呼ばれ、将軍に謁見(えっけん、目上の人に会うこと)を許される(=旗本)のと許されない(=御家人)との身分の違いがありましたが、いずれも江戸に住み、石高や才能に応じて様々な役職に就(つ)きました。
なお、享保(きょうほう)年間の1722年の調査において、旗本は約5,200人、御家人は約17,400人いたとされています。これらに旗本の家臣を合わせて、俗に「旗本八万騎(はたもとはちまんき)」と称されました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
江戸時代の推定人口は3000万人だと
言われている中の8万人ですか。
現代の日本人口約1億2000万人に換算すると4倍なので32万人くらいの割合でしょうか(すみません、勝手な憶測です)
現代の自衛隊の総数が約24万人という事ですので
それよりも大勢居たという事ですか・・。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、言われてみれば確かに仰るとおりですね。
そう考えれば、設立当初の幕府軍の層の厚さがうかがえます。
ただし、この層の厚さは時間が経つとともに…。
時の流れは残酷なこともあります。
旗本八万騎
晴雨堂ミカエル よく旗本八万騎は虚構という話を耳にしますが、そこそこの旗本なら槍持ちや従卒が従えていましたし、大身旗本ともなれば数十人の家臣がいた事でしょう。
これらを合わせれば、八万騎は誇張にしても八万兵はいたと思いますが、そのあたりのデータはお持ちですか?
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 残念ながらそこまでの資料は入手しておりません。
ただ、仰るように八万兵は少なくともいたと考えて良さそうです。
幕府の設立当初は大いに役立ったことでしょうね。
江戸時代の推定人口は3000万人だと
言われている中の8万人ですか。
現代の日本人口約1億2000万人に換算すると4倍なので32万人くらいの割合でしょうか(すみません、勝手な憶測です)
現代の自衛隊の総数が約24万人という事ですので
それよりも大勢居たという事ですか・・。
応援凸
そう考えれば、設立当初の幕府軍の層の厚さがうかがえます。
ただし、この層の厚さは時間が経つとともに…。
時の流れは残酷なこともあります。
これらを合わせれば、八万騎は誇張にしても八万兵はいたと思いますが、そのあたりのデータはお持ちですか?
ただ、仰るように八万兵は少なくともいたと考えて良さそうです。
幕府の設立当初は大いに役立ったことでしょうね。