終戦時に朝鮮半島に残していた53億ドル(現在の価値で約15兆円)にものぼる民間資産は、すべて朝鮮側によって没収(ぼっしゅう)されました。それだけではなく、戦後の昭和40(1965)年に結ばれた日韓基本条約(にっかんきほんじょうやく)によって、我が国は無償あるいは有償の資金8億ドル以上(当時の1ドルは360円であり、また当時の韓国の予算は約3.5億ドルでした。提供総額は現在の価値で約4兆5,000億円です)を韓国に提供しています。
さらに昭和27(1952)年1月、前年にサンフランシスコ平和条約を結んでこの年の4月に独立を回復することになっていた我が国の隙(すき)をつくかたちで、韓国の当時の李承晩(イ・スンマン)大統領が我が国固有の領土である竹島(たけしま)に侵攻(しんこう)して、現在においても韓国が実効支配を続けています。
併合中に約20億円(現在の価値で約60兆円)を支援したのに対して、53億ドル(現在の価値で約15兆円)の民間資産を没収されたばかりでなく、8億ドル以上(現在の価値で約4兆5,000億円)の資金を新たに提供させられ、さらには我が国固有の領土まで奪われてしまう―。これが日韓併合という歴史的事実がもたらした「真実」なのです。
なお、日韓基本条約において、日本政府は北朝鮮を含(ふく)めた朝鮮半島の人々への直接的な個人補償(こじんほしょう)をする提案をしましたが、韓国政府によって拒否され、韓国政府が補償を受け取って分配することになりましたが、実際には韓国の経済発展のために使用されました。さらに、条約において北朝鮮を含むすべての戦後補償は完全に解決したということになっていますが、現在においても韓国側などから個人補償の請求が後を絶(た)ちませんし、また竹島問題が条約で棚上(たなあ)げになったことで、こちらの解決も一向に進んでいません。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今日の記事は殊更、気合に満ちていますね^^
日韓併合においても、日本は韓国に押され気味だったのですね( ´゚д゚`)
今年度の教科書検定でも「竹島」は日本固有の領土と記されたそうですが、それを知った韓国が
「今回の震災では援助をしているのに、日本は恩を仇で返す気か」というコメントを発表したそうですが、韓国の筋違いの解釈に呆れておりました。それとこれとは別問題であるにも関わらず、そういう発言をするということは、最初から今回の義援金は、日本に「恩」を着せるだけの戦略だったのでしょうね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 日韓併合がもたらした「結果」について、皆様にご理解いただきたかったですからね。
義援金に関しては純粋な善意と思いたいのですが…。領土問題については我が国の主張は一歩たりとも妥協の余地がないのが正直なところでしょうね。
HANA子 この個人補償をしろ、謝罪と賠償をやれっていう毎度の主張に加え、最近は「日韓基本条約を無効にしろ!」なんてのも増えてるそうですね。
これを無効、または破棄すれば、今回の記事にある渡された当時の民間資産から「日韓基本条約」において支払われた総てのお金を返還しなければならなくなるってことは多分わかってないんでしょうね。
確かに併合が民族自負心を傷つけたということだけに限れば日本は非難される余地はあるかもしれませんが、国家間の条約や、いわゆる道理というものを蔑ろにしてもいいという理由にはならないと考えます。
韓国と言う国の信じられないところはそれを無自覚に主張できるところではないかと。
自分に都合のいいことならば、無理であっても貫き通すという人とでもつきあっていかなければならないというのは、やはり不幸なことだと思うんです。
HANA子さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、個人補償はもちろん、一度結んだ日韓基本条約の無効を主張するというのは、国際法を無視した発言としか思えませんし、様々な影響を及ぼすということを理解していないような発言は、かえって国際社会での信頼を損なうということに気づいていないのでしょうか。
HANA子さんのお気持ちもよくわかりますが、何もかも承知の上でこちらの言い分を粛々と主張するのも我が国の責任ではないかと思います。現状では妥協したらマイナスにしかなりませんからね。
なおまゆ 国際法は、韓国、中国には無縁なんでしょうね。
日本は弱腰すぎました。言えばなんでも言うとおリしてくれるという認識をこの国が持ってしまった。どこかで、断ち切らねばなりません。
尖閣、竹島問題は良いきっかけになると思います。強気外交という言葉を使う必要はなく、国際法など、論拠ある主張をきちんとすべきですよね。マスコミの罪が最も重いとも思いますが、中国へのご注進報道はいい加減にやめてほしい!!
私は某○日新聞関係の購読をやめています。こういう形でしか行動できないのが哀しい。
黒田さんの気合の入った文章に期待すること大です。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 お言葉ありがとうございます。
今のままの状態が続くということは、仰るとおり良くないことだと私も思います。
私も微力ながら、ブログを通じて積極的に啓発していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
教育現場(不思議なこと)
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
もう、ご存知かもしれませんが
産経新聞に神奈川県の公立高校の教諭が日本史の
授業で、ハングル文字を教えたり、関東大震災の朝鮮人虐殺の現場への課外授業を計画していたそうです。
↓↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000003-jct-soci
私は、個人の趣味で、韓国に旅行に行ったり、韓流ドラマを観たりすることは、大いに結構だし、
人間の幅も広がると思います。
しかし、日本史の授業で、こういった授業をするのは、どう考えても理解できません。
これは、私の単なる思い込みかもしれませんが、民主党政権になってから、こういう傾向が強くなったような気がします。
これって、気のせいですかね。。
青田さんへ
黒田裕樹 政権交代によって、確かに教育現場だけでなく放送業界等においても偏向が強くなったような気がしますね。
ただ、今年の教科書採択において保守系の教科書の採用が増えつつあるという現象も起きていますし、民間の雰囲気は決して悪くないと思えますので、まだまだ挽回できる余地があると思います。
植民地の補償問題
青田です。 黒田先生
おはようございます。
青田です。
日本と韓国との補償問題を考える時、
外国と比べないといけないですね。
アメリカは、フィリピンに補償問題は、どうだったのか?
イギリスは、アイルランドの補償問題は、どうだったのか?
フランスは、旧植民地にたいして、どんな補償をしたのか?
詳しくは、調べていませんが、アメリカ、イギリス、フランスは、ここまで、旧植民地に補償してないし、基本条約を結んだ場合、それで、終わりになると思うんですが。。
やはり、日本の国としての態度がどう考えておかしいですね。
青田さんへ その2
黒田裕樹 仰るとおり、日韓基本条約締結の際の補償も国際的には異常です。
我が国の謙譲の精神に由来するのかもしれませんが、国際的には通用しないことが分かっていない人が多すぎますね。
加えて「一度譲歩すれば相手はますますつけあがる」ことも理解すべきでしょう。
納得できないこと
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
今日、新聞に
韓国大統領が、野田総理に
「従軍慰安婦の賠償を求める。」とありました。
それにたいして、野田総理は
「大統領と一緒に知恵を出していきたい。」と返答したそうです。
日韓基本条約で、終わっているのなら、
なぜ、野田総理は、そのことをはっきりと主張できないのでしょうか。
野田総理の発言は外国からすると
「YES」と取られてしまう気がします。
麻生太郎、安部晋三氏なら、『NO』とはっきり言ったと思うのですが。。。
何か、田沼意次の後に理想に燃えた松平定信が政治をして、無茶苦茶したのと似ているような気がします。
青田さんへ その3
黒田裕樹 野田氏の場合はおそらく確信犯でしょう。
ある意味「天然」の定信よりもはるかに悪質ですね。
奇妙な静けさ
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
ただ、このニュースが新聞でも、非情に小さく、記載されていましたし、
ニュースでもあまり、大きく取り上げられていませんでした。
明治時代の国民世論なら、もっと、大きく報道されると思うのですが、
時代によって、こんなにもマスコミの反応は
違うんですね。
青田さんへ その4
黒田裕樹 今の報道機関は一部を除いて自身や特定国に都合の悪い内容は「報道しない自由」を行使していますからね。
いずれその愚行が糾弾される時期が来るでしょう。
これ以上は関連性が薄くなりますので止めますが。
個人補償問題
青田です。 黒田先生
おはようございます。
青田です。
質問なんですが。
昨日、韓国の最高裁判所が、国民徴用による
個人補償を有効だという判決が出されました。
抜粋
『第2次大戦中、朝鮮半島から徴用された韓国人の元労働者9人が、三菱重工業と新日鉄に損害賠償や未払い賃金支払いを求めた訴訟で、韓国最高裁は24日、個人の損害賠償請求権は有効との初判断を下し、原告の請求を棄却した2審判決を破棄、高裁に差し戻す判決を言い渡した。』
ここで、私が、わからないのは
日韓基本条約は、個人と企業には、適応されない
のかという疑問です。
青田さんへ その5
黒田裕樹 この件に関しては「一般常識」を述べるのみにとどめておきます。
国と国との条約で解決済みの案件を、どんな手段であれ当事者が蒸し返すことはできません。
もしそれが許されるのであれば、相手国から「どんな条約を結んでもきりがない」とみなされて、その国は信頼をなくすことでしょう。
そして、我が国はそんな国にわざわざお付き合いする必要もない、ということです。
また、万万が一、百歩譲ってお付き合いするのであれば、第二次世界大戦終結までに我が国が残した膨大な資産も当然返還していただくことになるでしょうね。
了解しました(反省)
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
もう、終わっていることなのに、
それについて、議論するのは、やはり、
不毛ですね。
(日本にとって、何の建設的な意見にはならないですね。)
誠に失礼しました。
この件に関しては、一切、コメントをするのを
しないようにします。
深く、お詫び申し上げます。
私も、
世の中のニュースに一喜一憂しないように反省いたします。
青田さんへ その6
黒田裕樹 仰るとおり、我が国にとっては議論以前の問題です。
我が国はぶれずに常識的な主張を繰り返すだけで良いと考えられます。
竹島問題
- 黒田先生
こんばんは
青田です。
日韓基本条約時における『竹島』の棚上げ論について、
どうも意味が全く、わかりません。
たしか、日韓基本条約によって、李承晩ラインは
なくなったはずですが、
(中国との日中国交樹立でも、尖閣諸島は、棚上げ論になったそうですが、)
領土問題で、領土の棚上というのは、
日韓基本条約では、どういう条約の条文になっているのでしょうか。
こういった領土の『棚上げ論』は、世界では、他にも有り得ることなんでしょうか。
また、サンフランシスコ平和条約で、アメリカは、竹島は、日本の領土と認めているのなら、
実効支配されている竹島について、アメリカが軍を派兵しないのは、日米安保条約違反だと思うのですが。。。
お恥ずかしい話ですが、竹島、尖閣諸島の問題は、この最近、マスコミで、話題になるまで知りませんでした。学校の歴史の授業で、学んだ記憶がありませんが。(●^o^●)
青田さんへ その6
黒田裕樹 日韓基本条約において竹島問題が「棚上げ」になったのは、これを持ち出したらいつまで経っても両国の国交が樹立できなかったからだと思われます。
早く賠償金が欲しい(あるいは差し上げたい)という思惑が「棚上げ」になったのでしょう。
論点がずれるのでこの程度にとどめておきます。
世界史から、考えないと
青田です。 青田です。
この問題の根本は、日本人が
世界史(世界常識)から、
考えず、日本の近現代史しか知らないだと思います。
たとえば
● スペインは、中南米を植民地にして、大量虐殺しましたが、中南米はスペインに賠償金を求めませんし、スペイン時代、そんなことは、考えていません。
● イギリスは、インド、アイルランド、マレーシアに長い間、植民地をして、かなり、残虐な事を平気でしていますが、
イギリスは、別に悪いことをしたとも思っていませんし、イギリス、インド、マレーシアは、賠償金も要求しませんし、イギリスはそんなことは、概念さえありません。
● フランスはベトナム・カンボジアを植民地にしていますが、賠償金をフランスに要求しませんし、そんなことことをフランスは、そんな概念さえありません。
もちろん、アフリカも同じです。
それがなぜか、日韓関係では通用しません。
このことは
世界中は、笑っていると思います。
もう、日本史だけで教えるのは、無理があると思います。世界史と日本史を同時に教えないと駄目ですね。
青田さんへ その7
黒田裕樹 仰るとおりかと存じます。
今日の記事は殊更、気合に満ちていますね^^
日韓併合においても、日本は韓国に押され気味だったのですね( ´゚д゚`)
今年度の教科書検定でも「竹島」は日本固有の領土と記されたそうですが、それを知った韓国が
「今回の震災では援助をしているのに、日本は恩を仇で返す気か」というコメントを発表したそうですが、韓国の筋違いの解釈に呆れておりました。それとこれとは別問題であるにも関わらず、そういう発言をするということは、最初から今回の義援金は、日本に「恩」を着せるだけの戦略だったのでしょうね。
応援凸
義援金に関しては純粋な善意と思いたいのですが…。領土問題については我が国の主張は一歩たりとも妥協の余地がないのが正直なところでしょうね。
これを無効、または破棄すれば、今回の記事にある渡された当時の民間資産から「日韓基本条約」において支払われた総てのお金を返還しなければならなくなるってことは多分わかってないんでしょうね。
確かに併合が民族自負心を傷つけたということだけに限れば日本は非難される余地はあるかもしれませんが、国家間の条約や、いわゆる道理というものを蔑ろにしてもいいという理由にはならないと考えます。
韓国と言う国の信じられないところはそれを無自覚に主張できるところではないかと。
自分に都合のいいことならば、無理であっても貫き通すという人とでもつきあっていかなければならないというのは、やはり不幸なことだと思うんです。
HANA子さんのお気持ちもよくわかりますが、何もかも承知の上でこちらの言い分を粛々と主張するのも我が国の責任ではないかと思います。現状では妥協したらマイナスにしかなりませんからね。
日本は弱腰すぎました。言えばなんでも言うとおリしてくれるという認識をこの国が持ってしまった。どこかで、断ち切らねばなりません。
尖閣、竹島問題は良いきっかけになると思います。強気外交という言葉を使う必要はなく、国際法など、論拠ある主張をきちんとすべきですよね。マスコミの罪が最も重いとも思いますが、中国へのご注進報道はいい加減にやめてほしい!!
私は某○日新聞関係の購読をやめています。こういう形でしか行動できないのが哀しい。
黒田さんの気合の入った文章に期待すること大です。
今のままの状態が続くということは、仰るとおり良くないことだと私も思います。
私も微力ながら、ブログを通じて積極的に啓発していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは
青田です。
もう、ご存知かもしれませんが
産経新聞に神奈川県の公立高校の教諭が日本史の
授業で、ハングル文字を教えたり、関東大震災の朝鮮人虐殺の現場への課外授業を計画していたそうです。
↓↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000003-jct-soci
私は、個人の趣味で、韓国に旅行に行ったり、韓流ドラマを観たりすることは、大いに結構だし、
人間の幅も広がると思います。
しかし、日本史の授業で、こういった授業をするのは、どう考えても理解できません。
これは、私の単なる思い込みかもしれませんが、民主党政権になってから、こういう傾向が強くなったような気がします。
これって、気のせいですかね。。
ただ、今年の教科書採択において保守系の教科書の採用が増えつつあるという現象も起きていますし、民間の雰囲気は決して悪くないと思えますので、まだまだ挽回できる余地があると思います。
おはようございます。
青田です。
日本と韓国との補償問題を考える時、
外国と比べないといけないですね。
アメリカは、フィリピンに補償問題は、どうだったのか?
イギリスは、アイルランドの補償問題は、どうだったのか?
フランスは、旧植民地にたいして、どんな補償をしたのか?
詳しくは、調べていませんが、アメリカ、イギリス、フランスは、ここまで、旧植民地に補償してないし、基本条約を結んだ場合、それで、終わりになると思うんですが。。
やはり、日本の国としての態度がどう考えておかしいですね。
我が国の謙譲の精神に由来するのかもしれませんが、国際的には通用しないことが分かっていない人が多すぎますね。
加えて「一度譲歩すれば相手はますますつけあがる」ことも理解すべきでしょう。
こんばんは
青田です。
今日、新聞に
韓国大統領が、野田総理に
「従軍慰安婦の賠償を求める。」とありました。
それにたいして、野田総理は
「大統領と一緒に知恵を出していきたい。」と返答したそうです。
日韓基本条約で、終わっているのなら、
なぜ、野田総理は、そのことをはっきりと主張できないのでしょうか。
野田総理の発言は外国からすると
「YES」と取られてしまう気がします。
麻生太郎、安部晋三氏なら、『NO』とはっきり言ったと思うのですが。。。
何か、田沼意次の後に理想に燃えた松平定信が政治をして、無茶苦茶したのと似ているような気がします。
ある意味「天然」の定信よりもはるかに悪質ですね。
こんばんは
青田です。
ただ、このニュースが新聞でも、非情に小さく、記載されていましたし、
ニュースでもあまり、大きく取り上げられていませんでした。
明治時代の国民世論なら、もっと、大きく報道されると思うのですが、
時代によって、こんなにもマスコミの反応は
違うんですね。
いずれその愚行が糾弾される時期が来るでしょう。
これ以上は関連性が薄くなりますので止めますが。
おはようございます。
青田です。
質問なんですが。
昨日、韓国の最高裁判所が、国民徴用による
個人補償を有効だという判決が出されました。
抜粋
『第2次大戦中、朝鮮半島から徴用された韓国人の元労働者9人が、三菱重工業と新日鉄に損害賠償や未払い賃金支払いを求めた訴訟で、韓国最高裁は24日、個人の損害賠償請求権は有効との初判断を下し、原告の請求を棄却した2審判決を破棄、高裁に差し戻す判決を言い渡した。』
ここで、私が、わからないのは
日韓基本条約は、個人と企業には、適応されない
のかという疑問です。
国と国との条約で解決済みの案件を、どんな手段であれ当事者が蒸し返すことはできません。
もしそれが許されるのであれば、相手国から「どんな条約を結んでもきりがない」とみなされて、その国は信頼をなくすことでしょう。
そして、我が国はそんな国にわざわざお付き合いする必要もない、ということです。
また、万万が一、百歩譲ってお付き合いするのであれば、第二次世界大戦終結までに我が国が残した膨大な資産も当然返還していただくことになるでしょうね。
こんにちは
青田です。
もう、終わっていることなのに、
それについて、議論するのは、やはり、
不毛ですね。
(日本にとって、何の建設的な意見にはならないですね。)
誠に失礼しました。
この件に関しては、一切、コメントをするのを
しないようにします。
深く、お詫び申し上げます。
私も、
世の中のニュースに一喜一憂しないように反省いたします。
我が国はぶれずに常識的な主張を繰り返すだけで良いと考えられます。
こんばんは
青田です。
日韓基本条約時における『竹島』の棚上げ論について、
どうも意味が全く、わかりません。
たしか、日韓基本条約によって、李承晩ラインは
なくなったはずですが、
(中国との日中国交樹立でも、尖閣諸島は、棚上げ論になったそうですが、)
領土問題で、領土の棚上というのは、
日韓基本条約では、どういう条約の条文になっているのでしょうか。
こういった領土の『棚上げ論』は、世界では、他にも有り得ることなんでしょうか。
また、サンフランシスコ平和条約で、アメリカは、竹島は、日本の領土と認めているのなら、
実効支配されている竹島について、アメリカが軍を派兵しないのは、日米安保条約違反だと思うのですが。。。
お恥ずかしい話ですが、竹島、尖閣諸島の問題は、この最近、マスコミで、話題になるまで知りませんでした。学校の歴史の授業で、学んだ記憶がありませんが。(●^o^●)
早く賠償金が欲しい(あるいは差し上げたい)という思惑が「棚上げ」になったのでしょう。
論点がずれるのでこの程度にとどめておきます。
この問題の根本は、日本人が
世界史(世界常識)から、
考えず、日本の近現代史しか知らないだと思います。
たとえば
● スペインは、中南米を植民地にして、大量虐殺しましたが、中南米はスペインに賠償金を求めませんし、スペイン時代、そんなことは、考えていません。
● イギリスは、インド、アイルランド、マレーシアに長い間、植民地をして、かなり、残虐な事を平気でしていますが、
イギリスは、別に悪いことをしたとも思っていませんし、イギリス、インド、マレーシアは、賠償金も要求しませんし、イギリスはそんなことは、概念さえありません。
● フランスはベトナム・カンボジアを植民地にしていますが、賠償金をフランスに要求しませんし、そんなことことをフランスは、そんな概念さえありません。
もちろん、アフリカも同じです。
それがなぜか、日韓関係では通用しません。
このことは
世界中は、笑っていると思います。
もう、日本史だけで教えるのは、無理があると思います。世界史と日本史を同時に教えないと駄目ですね。