城郭には建築や絵画・彫刻など、桃山文化を結集した象徴的な要素が散りばめられていました。城の内部には書院造(しょいんづくり)をとり入れた居館(きょかん)が設けられ、広間(ひろま)には彫刻や濃絵(だみえ)の豪華な障壁画(しょうへきが)が描(えが)かれました。
なお、濃絵とは金箔(きんぱく)をはりつめた画面に青や赤、あるいは緑などの原色を彩色(さいしょく)したものです。また、欄間(らんま)には花鳥(かちょう)の透(すか)し彫(ぼり)が彫刻されました。
障壁画の中心となったのは狩野派(かのうは)であり、狩野永徳(かのうえいとく)は室町時代に盛んになった水墨画(すいぼくが)と我が国古来の大和絵(やまとえ)とを融合(ゆうごう)させて、新しい装飾画(そうしょくが)を大成させ、洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)や唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)などの作品を描きました。
また、門人(もんじん、いわゆる弟子のこと)の狩野山楽(かのうさんらく)は松鷹図(しょうようず)や牡丹図(ぼたんず)などを描き、同じ頃に海北友松(かいほうゆうしょう)や長谷川等伯(はせがわとうはく)らも優(すぐ)れた作品を描きました。
この他、彫刻ではそれまでの仏像彫刻が衰(おとろ)えて欄間彫刻(らんまちょうこく)が盛んとなり、家具調度品(かぐちょうどひん)として豪華な意匠(いしょう、デザインのこと)の蒔絵(まきえ)が施(ほどこ)されました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
ブログ2周年、おめでとうございます!

これからも是非歴史を学ぶ楽しさを流布してくださいね^^
陰ながら、応援させていただきます!
応援凸
祝・二周年
クラチー 二周年、おめでとうございます!
これからも、歴史の奥深さ・楽しさを、
人々に広めていってください。
応援しています!
(>ω<)ノシ
ぴーちさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
今日の講座並びに記念講演も無事終了しました。
より一層の内容の充実を目指してこれからも頑張ります!
クラチーさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
歴史好きのクラチーさんからのお言葉は励みになります。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ブログ2周年、おめでとうございます!

これからも是非歴史を学ぶ楽しさを流布してくださいね^^
陰ながら、応援させていただきます!
応援凸
これからも、歴史の奥深さ・楽しさを、
人々に広めていってください。
応援しています!
(>ω<)ノシ
今日の講座並びに記念講演も無事終了しました。
より一層の内容の充実を目指してこれからも頑張ります!
歴史好きのクラチーさんからのお言葉は励みになります。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m