この当時は戦国時代を勝ち抜いた新興大名や、戦争や貿易によって巨万の富を得た豪商(ごうしょう)たちが文化の担(にな)い手となりました。そんな桃山文化の特色は、新興勢力の気風にあふれた新鮮味あふれる豪華(ごうか)で壮大(そうだい)かつ華麗(かれい)なものでした。
また、信長や秀吉の政策によって勢力の衰(おとろ)えた寺院勢力の影響を受けて仏教色が弱まったことで、現実的で力感のある絵画や彫刻などが多く制作されました。
さらにはポルトガル人の来航によって西欧文化(せいおうぶんか)との接触(せっしょく)が始まったことにより、桃山文化はそれまでにない多彩なものとなりました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 海外との交渉が盛んになると、巨大かつ高層の建物を造りたがる傾向が日本にありますね。
奈良の都に五重の塔、浪速の町に大坂城、明治以降の高層建築群。
海外との付き合いが乏しくなると、地味で平屋傾向になるような気がします。
ぴーち こんばんは!
確かに歴史ドラマなどをたまに見ていると
秀吉の着物などは豪華絢爛な色調が多かったように記憶しています。(記憶違いなら、すみませんm(_ _)m)
屏風絵などもキンキラキン

で華麗なイメージがあります(^^)v
応援凸
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 > 海外との交渉が盛んになると、巨大かつ高層の建物を造りたがる傾向が日本にありますね。
> 奈良の都に五重の塔、浪速の町に大坂城、明治以降の高層建築群。
> 海外との付き合いが乏しくなると、地味で平屋傾向になるような気がします。
言われてみれば、確かに時期が一致していますね。
「我が国だってこれくらいのものはつくることができる」という島国根性でしょうか。
それはそれで良いことだと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 確かに歴史ドラマなどをたまに見ていると
> 秀吉の着物などは豪華絢爛な色調が多かったように記憶しています。(記憶違いなら、すみませんm(_ _)m)
> 屏風絵などもキンキラキン

> で華麗なイメージがあります(^^)v
仰るとおり、後年の秀吉のイメージがそのまま桃山文化を象徴していますね。
これから数回にかけて桃山文化を紹介しますが、その豪華さは出色(しゅっしょく)ですよ(^^♪
奈良の都に五重の塔、浪速の町に大坂城、明治以降の高層建築群。
海外との付き合いが乏しくなると、地味で平屋傾向になるような気がします。
確かに歴史ドラマなどをたまに見ていると
秀吉の着物などは豪華絢爛な色調が多かったように記憶しています。(記憶違いなら、すみませんm(_ _)m)
屏風絵などもキンキラキン

で華麗なイメージがあります(^^)v
応援凸
> 奈良の都に五重の塔、浪速の町に大坂城、明治以降の高層建築群。
> 海外との付き合いが乏しくなると、地味で平屋傾向になるような気がします。
言われてみれば、確かに時期が一致していますね。
「我が国だってこれくらいのものはつくることができる」という島国根性でしょうか。
それはそれで良いことだと思います。
> 秀吉の着物などは豪華絢爛な色調が多かったように記憶しています。(記憶違いなら、すみませんm(_ _)m)
> 屏風絵などもキンキラキン

> で華麗なイメージがあります(^^)v
仰るとおり、後年の秀吉のイメージがそのまま桃山文化を象徴していますね。
これから数回にかけて桃山文化を紹介しますが、その豪華さは出色(しゅっしょく)ですよ(^^♪