現在のローマ法王は第265代のベネディクト16世ですが、先代のヨハネ・パウロ2世が昭和56(1981)年、ローマ法王として初めて来日(らいにち)されました。その際に法王はお自ら昭和天皇をご訪問されたのですが、このことが世界に大きな衝撃(しょうげき)を与えました。
なぜなら、ローマ法王が外国をご訪問されてその国の元首や首相にお会いになる際は、訪問先の元首や首相が法王を訪(たず)ねて会いに来るのが慣例だったからです。法王ご自身が皇居までお出かけになられて陛下にお会いされるというのは前例のない、非常に大きな出来事だったのでした。
そして法王が昭和天皇に面会なさった際に、陛下が右手を差し出されて握手をされようとすると、法王は両手で受け止められました。これは世界最高の権威でいらっしゃるローマ法王が、昭和天皇を自分よりも上の存在であるとお認めになった歴史的な瞬間(しゅんかん)でもありました。
なぜ法王はそのように思われたのでしょうか。それは、昭和天皇をはじめとする皇室の方々には、脈々(みゃくみゃく)と受け継(つ)がれた「奇跡の血統(けっとう)」が存在するからです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
これからこちらは計画停電が始まるようなので
お昼にお邪魔させていただいていますm(_ _)m
今日のお話は、以前伺った事があります^^
やはり日本の天皇制歴史の重みというのは
重要なんですね!黒田さんも是非、これから先も
ブログや講座を継続されますよう、微力ながら応援しています^^・
花粉症もどうぞお大事になさってください。
それでは、応援凸
あっ、これは不思議に思った。
晴雨堂ミカエル ローマからは異教徒の「王」に過ぎないのに、なぜそんな敬意をはらうのか不思議でした。
ローマ法王は少なくともヨーロッパの国家元首や王より上席、いわば戦国時代の天皇と大名の関係に近い。
私はひねくれているので、異教徒懐柔策の伝統が続いているのかと思っていました。
追記。
晴雨堂ミカエル それから先代法王は歴代の法王の中では革新的で、キリスト教の功罪を認め、異教徒との和解に積極的でした。
だからどこの国の元首にも同じように接したかな、とも思いましたが。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こんにちは!
> これからこちらは計画停電が始まるようなので
> お昼にお邪魔させていただいていますm(_ _)m
有難うございます。
関東地方は大規模停電もあり得るとか…。厳しいですね。
> 今日のお話は、以前伺った事があります^^
> やはり日本の天皇制歴史の重みというのは
> 重要なんですね!黒田さんも是非、これから先も
> ブログや講座を継続されますよう、微力ながら応援しています^^・
> 花粉症もどうぞお大事になさってください。
我が国における皇室のご存在の重みは、外国から見るとよく分かるんですよね。
私の体調にまで気遣って下さり、感謝いたします。
こんなご時世ですが、講座は毎日続けたいと思っております。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 ヨハネ・パウロ2世は確かにそれまでの法王とは違って革新的でしたが、だからこそご自身の地位の重みをよくご存じだったと拝察します。
ちなみに他の君主にはそれまでの慣例どおりだったらしいですよ。
これからこちらは計画停電が始まるようなので
お昼にお邪魔させていただいていますm(_ _)m
今日のお話は、以前伺った事があります^^
やはり日本の天皇制歴史の重みというのは
重要なんですね!黒田さんも是非、これから先も
ブログや講座を継続されますよう、微力ながら応援しています^^・
花粉症もどうぞお大事になさってください。
それでは、応援凸
ローマ法王は少なくともヨーロッパの国家元首や王より上席、いわば戦国時代の天皇と大名の関係に近い。
私はひねくれているので、異教徒懐柔策の伝統が続いているのかと思っていました。
だからどこの国の元首にも同じように接したかな、とも思いましたが。
> これからこちらは計画停電が始まるようなので
> お昼にお邪魔させていただいていますm(_ _)m
有難うございます。
関東地方は大規模停電もあり得るとか…。厳しいですね。
> 今日のお話は、以前伺った事があります^^
> やはり日本の天皇制歴史の重みというのは
> 重要なんですね!黒田さんも是非、これから先も
> ブログや講座を継続されますよう、微力ながら応援しています^^・
> 花粉症もどうぞお大事になさってください。
我が国における皇室のご存在の重みは、外国から見るとよく分かるんですよね。
私の体調にまで気遣って下さり、感謝いたします。
こんなご時世ですが、講座は毎日続けたいと思っております。
ちなみに他の君主にはそれまでの慣例どおりだったらしいですよ。