当時のアメリカは占領政策を円滑(えんかつ)に行うため、昭和天皇を戦争犯罪人として裁(さば)くまでの意思には至(いた)っておらず、本国からの指令を受けたマッカーサーも同じ思いでした。しかし、マッカーサーは昭和天皇との会見に不安を感じていました。もし天皇が自分に対して命乞(いのちご)いをするような人物であれば、やはり戦犯(せんぱん)として裁かざるを得ないのでは、と考えていたのです。
マッカーサーがそう思うのも無理はありませんでした。そもそも戦争に敗北した国の元首(げんしゅ)の末路(まつろ)としては亡命(ぼうめい)や自殺、あるいは市井(しせい)の人間として不遇(ふぐう)な人生を終え、その血は途絶(とだ)えてしまい、全く新しい王朝に取って代わるのが当然だったからです。
しかし、昭和天皇がマッカーサーに対して発せられたお言葉は、彼の不安を打ち消すどころか、想像にも及(およ)ばないものでした―。
「日本の戦争責任のすべてはこの私にある。自分の身はどうなってもかまわないから、飢(う)えている国民のためにぜひ食糧援助(しょくりょうえんじょ)をお願いしたい。ついては、皇室財産の有価証券類(ゆうかしょうけんるい)をまとめて持ってきたので、その費用の一部に充(あ)てて欲しい」。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
こういうお話を伺うと昭和天皇は
やはり素晴らしい人物であった事が
よく判りますね^^日本人の誇りとしての
象徴でもあります!
話は反れますが
昨日、浅田次郎著「日論の遺産」という
本を買ってみました。(ご存知でしょうか?)
この小説は既に映画化もされる予定でして、
帝国陸軍がマッカーサー元帥から奪取した200兆円の密令を守りぬいた将校達と20人の少女達の祖国復興を願った感動作いう内容だそうですが、これから徐々に読み進めて参りたいと思います。
それでは、応援凸
ぴーち 訂正です(ごめんなさい!)
「日輪の遺産」です。
キーを打ち間違えてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こういうお話を伺うと昭和天皇は
> やはり素晴らしい人物であった事が
> よく判りますね^^日本人の誇りとしての
> 象徴でもあります!
仰るとおりですよね。
単なる血筋だけではなく、お振舞いも我が国の元首そのものです。
> 話は反れますが
> 昨日、浅田次郎著「日輪の遺産」という
> 本を買ってみました。(ご存知でしょうか?)
> この小説は既に映画化もされる予定でして、
> 帝国陸軍がマッカーサー元帥から奪取した200兆円の密令を守りぬいた将校達と20人の少女達の祖国復興を願った感動作いう内容だそうですが、これから徐々に読み進めて参りたいと思います。
残念ながら私は未読です。
浅田次郎さんの小説ですから、素晴らしい作品でしょうね。ぜひ読んでみたいものです。
Masa 国のトップとはこういったことを行動に起こせる人を言うのだと思いました。
昭和天皇からは大和魂のようなものを感じます。
続きがとても気になりますっ!
Masaさんへ
黒田裕樹 > 国のトップとはこういったことを行動に起こせる人を言うのだと思いました。
> 昭和天皇からは大和魂のようなものを感じます。
仰る思い、私もよく分かります。
国のトップの堂々たるお振舞いは、我が国に大和魂が根付いている証拠ではないでしょうか。
> 続きがとても気になりますっ!
今日から始まったばかりですからね。
続きをお楽しみに!
マッカーサーについての誤解
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
マッカーサーについて、多くの日本人が誤解していることがあると思います。
それは、厚木基地にマッカーサーが初めて、日本に降り立ったのが、初めての日本であり、
マッカーサーは、日本、日本人をあまり、知らなかったというイメージです。
実は、マッカーサーは
1906年に彼の父が駐日武官として、日本に勤務していた時、その副官として、東京で勤務していました。
さらに、日露戦争の時に
日本側から、日露戦争を視察しています。
だらこそ、マッカーサーは
昭和天皇についての会談で、日本人の精神力の源を理解できたと思います。
ただ
その後、日本人の精神性を潰すことにGHQが、執念を燃やすことになるのですが。。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに意外と知られていない話ですね。
こういうお話を伺うと昭和天皇は
やはり素晴らしい人物であった事が
よく判りますね^^日本人の誇りとしての
象徴でもあります!
話は反れますが
昨日、浅田次郎著「日論の遺産」という
本を買ってみました。(ご存知でしょうか?)
この小説は既に映画化もされる予定でして、
帝国陸軍がマッカーサー元帥から奪取した200兆円の密令を守りぬいた将校達と20人の少女達の祖国復興を願った感動作いう内容だそうですが、これから徐々に読み進めて参りたいと思います。
それでは、応援凸
「日輪の遺産」です。
キーを打ち間違えてしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
> やはり素晴らしい人物であった事が
> よく判りますね^^日本人の誇りとしての
> 象徴でもあります!
仰るとおりですよね。
単なる血筋だけではなく、お振舞いも我が国の元首そのものです。
> 話は反れますが
> 昨日、浅田次郎著「日輪の遺産」という
> 本を買ってみました。(ご存知でしょうか?)
> この小説は既に映画化もされる予定でして、
> 帝国陸軍がマッカーサー元帥から奪取した200兆円の密令を守りぬいた将校達と20人の少女達の祖国復興を願った感動作いう内容だそうですが、これから徐々に読み進めて参りたいと思います。
残念ながら私は未読です。
浅田次郎さんの小説ですから、素晴らしい作品でしょうね。ぜひ読んでみたいものです。
昭和天皇からは大和魂のようなものを感じます。
続きがとても気になりますっ!
> 昭和天皇からは大和魂のようなものを感じます。
仰る思い、私もよく分かります。
国のトップの堂々たるお振舞いは、我が国に大和魂が根付いている証拠ではないでしょうか。
> 続きがとても気になりますっ!
今日から始まったばかりですからね。
続きをお楽しみに!
こんばんは
青田です。
マッカーサーについて、多くの日本人が誤解していることがあると思います。
それは、厚木基地にマッカーサーが初めて、日本に降り立ったのが、初めての日本であり、
マッカーサーは、日本、日本人をあまり、知らなかったというイメージです。
実は、マッカーサーは
1906年に彼の父が駐日武官として、日本に勤務していた時、その副官として、東京で勤務していました。
さらに、日露戦争の時に
日本側から、日露戦争を視察しています。
だらこそ、マッカーサーは
昭和天皇についての会談で、日本人の精神力の源を理解できたと思います。
ただ
その後、日本人の精神性を潰すことにGHQが、執念を燃やすことになるのですが。。