朝鮮半島では、5世紀後半から6世紀にかけて、北方の高句麗(こうくり)が勢力拡大を目指して南進を繰り返し、その圧迫を受けた新羅(しらぎ)もまた、我が国が以前から勢力を伸ばしていた任那(みまな)を攻め続けました。
我が国でも新羅を攻めるために任那へ大軍を送ろうとしましたが、この動きを知った新羅は、現在の福岡県の地方行政官にあたる筑紫国造(つくしのくにのみやつこ)の磐井(いわい)と結んで、527年に反乱を起こさせました。いわゆる磐井の乱のことです。鎮圧に2年もかかった大規模な反乱でした。
一方、磐井の乱が起きる以前の512年には、大伴金村(おおとものかなむら)の意見によって、任那西部の四郡を、隣国で朝廷との友好国であった百済(くだら)が支配することを認めました。
支配地が減った任那はその後次第に衰退し、ついに562年には新羅に滅ぼされてしまいました。この結果、我が国は朝鮮半島における拠点(きょてん)を失ってしまったのです。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ケンシロウ こんにちは。
任那が滅ぼされ朝鮮半島の拠点を失ったようですが
今現在拠点が残っていれば支配は出来ているのだろうか?
核実験等問題だらけの国を支配していれば
こういった行動を防げたのかな?
大和朝廷も気が抜けんなぁ
オバrev 外から、内からと策略が渦巻いていたんですね。
大和朝廷も気がぬけませんねぇ。
磐井の乱って、高校日本史であったような、覚えてないような(^^;?
磐井さんは、何かよほどおいしいアメをちらつかされたのかな?
海豚 そういえば今日の新聞に
「卑弥呼の墓」について書いてありました・・・!!
(関係なくてすいませんっっ)
すっごい大きいんだとか。。。
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 朝鮮半島はこの後も様々な国が興亡を繰り返し、時には他の国の支配下におかれることもありました。
任那にしても、この後1500年近くも我が国が支配し続けることは、かなり難しいといわざるを得ないのかもしれません。
現代においては、独立国家には一定の主権が認められています。ただ、その国の主権が、他の国の主権を大きく損ねることがあってはならないと思います。
オバrevさんへ
黒田裕樹 内憂外患(ないゆうがいかん)は独立国家の宿命ですからね。
起きるのは仕方ないとしても、どうやって解決していくかが腕の見せ所でしょう。
仰るとおり、磐井の乱は高校日本史に登場します。九州地方は半島や大陸とも近く、大和朝廷とは距離的に離れていたので、支配が及びにくい一面もありました。それゆえに反乱鎮圧に2年もかかった実力者である磐井には、「朝廷何するものぞ」という気概があったのかもしれません。
そこへ新羅から誘いがあったとすれば、まさに「渡りに船」といったところでしょうか。
海豚さんへ
黒田裕樹 こんばんは!
記事と直接関係なくてもコメント歓迎ですよ(^^♪
載っていましたねぇ~。夕刊で確認しました。
箸墓古墳は全長280mの大きな前方後円墳ですが、独特の科学的な測定法で240~260年の築造であるとはじき出したみたいですね。
卑弥呼の墓だとすれば、邪馬台国は大和にあったということになり、以前に私が仮説として紹介した「邪馬台国は大和朝廷によって滅ぼされた」話との関連性も出てきますし、個人的には大いに興味があります。
卑弥呼は実在したのか、ですか…?
卑弥呼の存在は中国の歴史書にしか載っていませんが、少なくともこの当時に彼女のような呪術的な支配者がいたのは、古墳の副葬品などからまず間違いないと思われます。
ちなみに、箸墓古墳についてはこの講座でも以前に下記の記事で紹介していますよ。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-60.html
ヒロキ 大伴金村が任那西部の四郡を、百済が支配することを認めたから、五経博士が来日したと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか??
そして、のちに任那が新羅に滅ぼされたから大伴金村は衰退していったのですか??
お久しぶりです
清家淳子 久しぶりに訪問したら大和朝廷になってる(*u_u)
またゆっくり見ます(/_;)/~~
お久しぶりです
清家淳子 黒田先生、お久しぶりです(^O^)/
久しぶりに訪問したら大和朝廷になってるし(*u_u)
またゆっくり見ます(/_;)/~~
ことぶきのこめや 歴史に「たら・れば」は禁物ですが、もし任那が残っていたらと考えると、ロマンを感じてしまいます(笑)
ヒロキさんへ
黒田裕樹 仰るとおりで、百済との間で「領土」と「知識」の交換があったとされています。五経博士から当時の最高の知的水準を学べた訳ですから、「領土と交換しても惜しくはない」とする説にも理解はできます。
しかし、領土(正しくは支配地)を失うということは、結局その地への影響力を失う訳ですから、交換条件がどんなに立派なものであったとしても、結果的に任那を失うことになったのは、失政と言わざるを得ないでしょう。
大伴金村は任那が衰えを見せ始めた540年に、かつての四郡割譲の責任を取らされて失脚しますが(百済からワイロをもらったという説もあります)、30年近くも昔の事件を蒸し返されたということが、逆に事の重大性を物語っているといえます。
清家淳子さんへ
黒田裕樹 おお、これはお懐かしい!\(^o^)/
はい、もう大和朝廷ですよ。時代は進んでいるんです(^^ゞ
お店を始められたりと忙しい中のコメント有難うございます!
またPCからも見てやって下さい。プロフを変更して、ずんこさんと同じ条件にしておりますので(^_^)v
ことぶきのこめやさんへ
黒田裕樹 > 歴史に「たら・れば」は禁物ですが
いえいえ、そんなこともないですよ。先人の足跡を振り返る際に「もしこの時に反対の決断をしたらどうなるか?」と考えるのは、成功・失敗にかかわらず大事なことです。
我が国の感情からすれば、完全な支配地でなかった分、かえって任那は影響力を持ちやすい地域だったと思いますから、失ったのはやっぱり残念ですね。それだけに…
> もし任那が残っていたらと考えると、ロマンを感じてしまいます(笑)
同感です(^^ゞ
ところで話は変わりますが、ことぶきのこめやさんのブログにコメントを書こうとすると「書き込み制限を受けています」と表示されてしまいます。自分を含めて、他の方にはOKなのですが…。
さすらい こんばんは。
我が国は朝鮮半島には
いつの時代も色々なしがらみがあるものですね。
隣の国なんだし仲良くできる関係にしたいものです。
卑弥呼の新説、あるんでしょうかね。
応援♪
管理人のみ閲覧できます
-
さすらいさんへ
黒田裕樹 仰るとおり仲良くしたいんですが、相手の持つ武器に問題が…。
困ったものです(@_@;)
卑弥呼の新説が明らかになれば、また歴史が書き換えられるんですけどね。
これも古代史のロマンです(^^♪
こうしてみると
h.hamauzu こんばんは!
こうしてみると、人間は謀略の歴史を繰り返して
現在に至ってるんだ、と改めて思います。
そろそろ人類も、次のステージへ行きたいなあ、
と思うのです。
発展・進歩はしても、根本のところでは
変わっていないのかもしれませんね。
それが人間だ、と言うにはちょっと寂しいです
h.hamauzuさんへ
黒田裕樹 そうですね。まさに「謀略の歴史」の繰り返しだと思います。
謀略をかける人もいれば、引っかかる人もいる…。この関係が続く以上は、進歩はないのかもしれません。
そう考えれば確かに寂しいですが、人間のつくる歴史には「謀略に立ち向かう」強さを示してくれる面もありますし、そこから「次のステージ」へ向かうためのヒントが隠されているようにも思えます。
いずれにせよ、私たちが今出来ることをしっかりやっていきたいものですね。
任那が滅ぼされ朝鮮半島の拠点を失ったようですが
今現在拠点が残っていれば支配は出来ているのだろうか?
核実験等問題だらけの国を支配していれば
こういった行動を防げたのかな?
大和朝廷も気がぬけませんねぇ。
磐井の乱って、高校日本史であったような、覚えてないような(^^;?
磐井さんは、何かよほどおいしいアメをちらつかされたのかな?
「卑弥呼の墓」について書いてありました・・・!!
(関係なくてすいませんっっ)
すっごい大きいんだとか。。。
任那にしても、この後1500年近くも我が国が支配し続けることは、かなり難しいといわざるを得ないのかもしれません。
現代においては、独立国家には一定の主権が認められています。ただ、その国の主権が、他の国の主権を大きく損ねることがあってはならないと思います。
起きるのは仕方ないとしても、どうやって解決していくかが腕の見せ所でしょう。
仰るとおり、磐井の乱は高校日本史に登場します。九州地方は半島や大陸とも近く、大和朝廷とは距離的に離れていたので、支配が及びにくい一面もありました。それゆえに反乱鎮圧に2年もかかった実力者である磐井には、「朝廷何するものぞ」という気概があったのかもしれません。
そこへ新羅から誘いがあったとすれば、まさに「渡りに船」といったところでしょうか。
記事と直接関係なくてもコメント歓迎ですよ(^^♪
載っていましたねぇ~。夕刊で確認しました。
箸墓古墳は全長280mの大きな前方後円墳ですが、独特の科学的な測定法で240~260年の築造であるとはじき出したみたいですね。
卑弥呼の墓だとすれば、邪馬台国は大和にあったということになり、以前に私が仮説として紹介した「邪馬台国は大和朝廷によって滅ぼされた」話との関連性も出てきますし、個人的には大いに興味があります。
卑弥呼は実在したのか、ですか…?
卑弥呼の存在は中国の歴史書にしか載っていませんが、少なくともこの当時に彼女のような呪術的な支配者がいたのは、古墳の副葬品などからまず間違いないと思われます。
ちなみに、箸墓古墳についてはこの講座でも以前に下記の記事で紹介していますよ。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-60.html
そして、のちに任那が新羅に滅ぼされたから大伴金村は衰退していったのですか??
またゆっくり見ます(/_;)/~~
久しぶりに訪問したら大和朝廷になってるし(*u_u)
またゆっくり見ます(/_;)/~~
しかし、領土(正しくは支配地)を失うということは、結局その地への影響力を失う訳ですから、交換条件がどんなに立派なものであったとしても、結果的に任那を失うことになったのは、失政と言わざるを得ないでしょう。
大伴金村は任那が衰えを見せ始めた540年に、かつての四郡割譲の責任を取らされて失脚しますが(百済からワイロをもらったという説もあります)、30年近くも昔の事件を蒸し返されたということが、逆に事の重大性を物語っているといえます。
はい、もう大和朝廷ですよ。時代は進んでいるんです(^^ゞ
お店を始められたりと忙しい中のコメント有難うございます!
またPCからも見てやって下さい。プロフを変更して、ずんこさんと同じ条件にしておりますので(^_^)v
いえいえ、そんなこともないですよ。先人の足跡を振り返る際に「もしこの時に反対の決断をしたらどうなるか?」と考えるのは、成功・失敗にかかわらず大事なことです。
我が国の感情からすれば、完全な支配地でなかった分、かえって任那は影響力を持ちやすい地域だったと思いますから、失ったのはやっぱり残念ですね。それだけに…
> もし任那が残っていたらと考えると、ロマンを感じてしまいます(笑)
同感です(^^ゞ
ところで話は変わりますが、ことぶきのこめやさんのブログにコメントを書こうとすると「書き込み制限を受けています」と表示されてしまいます。自分を含めて、他の方にはOKなのですが…。
我が国は朝鮮半島には
いつの時代も色々なしがらみがあるものですね。
隣の国なんだし仲良くできる関係にしたいものです。
卑弥呼の新説、あるんでしょうかね。
応援♪
困ったものです(@_@;)
卑弥呼の新説が明らかになれば、また歴史が書き換えられるんですけどね。
これも古代史のロマンです(^^♪
こうしてみると、人間は謀略の歴史を繰り返して
現在に至ってるんだ、と改めて思います。
そろそろ人類も、次のステージへ行きたいなあ、
と思うのです。
発展・進歩はしても、根本のところでは
変わっていないのかもしれませんね。
それが人間だ、と言うにはちょっと寂しいです
謀略をかける人もいれば、引っかかる人もいる…。この関係が続く以上は、進歩はないのかもしれません。
そう考えれば確かに寂しいですが、人間のつくる歴史には「謀略に立ち向かう」強さを示してくれる面もありますし、そこから「次のステージ」へ向かうためのヒントが隠されているようにも思えます。
いずれにせよ、私たちが今出来ることをしっかりやっていきたいものですね。