しかし、憲法改正のためには第96条によって「衆議院および参議院(さんぎいん)の各総議員の3分の2以上の賛成」がまず必要となっており、そう簡単には改正できませんでした。加えて、昭和35(1960)年に日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく)の改定をめぐって国内で大規模な暴動(ぼうどう)が起きたことが、より大きな騒動(そうどう)を引き起こす可能性がある憲法改正への論議をためらわせる傾向になってしまいました。
かくして我が国では主として経済成長がその後の課題となり、憲法改正に対する論議がほとんど起きないまま、施行以来64年が経過しようとする現在においても、憲法の条文は全く改正されていません。もっとも、これは明治憲法においても同様であり、日本国憲法が公布されるまでの約57年間ものあいだ、一切改正されませんでした。
なぜ我が国では国の基本法たる憲法の改正が行われないのでしょうか。その背景には、我が国古来の「ある法律」における途方(とほう)もなく長い寿命(じゅみょう)があるのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
「事なかれ主義」と言うのは、
日本国民の特有の体質とも言うべきでしょうか。
特に戦後の日本人はこの考え方が顕著だと
思うのは、私だけでしょうか。
もしかして、これは戦争というこの上ない悲劇を
味わった者が、平和な世の中を誓った矢先、少しのいざこざでも避けたいという思いから始まったのでしょうか。
「ある法律」とは聖徳太子の時代にまで
遡ったものなのでしょうかね?
それでは応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 「事なかれ主義」と言うのは、
> 日本国民の特有の体質とも言うべきでしょうか。
> 特に戦後の日本人はこの考え方が顕著だと
> 思うのは、私だけでしょうか。
> もしかして、これは戦争というこの上ない悲劇を
> 味わった者が、平和な世の中を誓った矢先、少しのいざこざでも避けたいという思いから始まったのでしょうか。
安保改定の際の暴動で懲りてしまったのでしょうね。
それ以降は仰るとおり「何もなかったことにする」という事なかれ主義がまかり通って、その場のいざこざは避けられたものの、大きなツケが私たちにのしかかっているような気がします。
これは、あたかも江戸末期の開国による大混乱の繰り返しのような思いがしますね。
> 「ある法律」とは聖徳太子の時代にまで
> 遡ったものなのでしょうかね?
憲法十七条ですね。
もう少し後の時代です。次回(1日)には紹介しますよ。
「事なかれ主義」と言うのは、
日本国民の特有の体質とも言うべきでしょうか。
特に戦後の日本人はこの考え方が顕著だと
思うのは、私だけでしょうか。
もしかして、これは戦争というこの上ない悲劇を
味わった者が、平和な世の中を誓った矢先、少しのいざこざでも避けたいという思いから始まったのでしょうか。
「ある法律」とは聖徳太子の時代にまで
遡ったものなのでしょうかね?
それでは応援凸
> 日本国民の特有の体質とも言うべきでしょうか。
> 特に戦後の日本人はこの考え方が顕著だと
> 思うのは、私だけでしょうか。
> もしかして、これは戦争というこの上ない悲劇を
> 味わった者が、平和な世の中を誓った矢先、少しのいざこざでも避けたいという思いから始まったのでしょうか。
安保改定の際の暴動で懲りてしまったのでしょうね。
それ以降は仰るとおり「何もなかったことにする」という事なかれ主義がまかり通って、その場のいざこざは避けられたものの、大きなツケが私たちにのしかかっているような気がします。
これは、あたかも江戸末期の開国による大混乱の繰り返しのような思いがしますね。
> 「ある法律」とは聖徳太子の時代にまで
> 遡ったものなのでしょうかね?
憲法十七条ですね。
もう少し後の時代です。次回(1日)には紹介しますよ。