そして2月13日にマッカーサー草案を提示した際、ホイットニー民政局長は松本大臣に対して「この改正案(=マッカーサー草案)を受けいれなければ天皇の地位を保証することができない」と通告しました。これはすなわち、昭和天皇(しょうわてんのう)の御身柄(おみがら)と引き換(か)えにマッカーサー草案の受け入れを迫(せま)るという事実上の脅迫(きょうはく)でした。
さらに、ホイットニーらが会合の場所である外務大臣官邸(がいむだいじんかんてい)から一旦(いったん)庭に出た際に、一機のB29爆撃機(ばくげきき)が大きな轟音(ごうおん)を響(ひび)かせて飛んでいきました。これも「言うことを聞かなければ日本に爆撃を加えるぞ」という、政府に対する心理的な圧迫(あっぱく)でした。
加えて、ホイットニーはGHQと政府との連絡役を務(つと)めていた白洲次郎(しらすじろう)に対して「我々は戸外(こがい)に出て、原子力エネルギーの暖(だん)を取っているのだ」と言い放(はな)ちました。この発言も、広島や長崎に次いで三番目の原爆投下(げんばくとうか)を行う可能性があることを示したものであると考えられています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
GHQは天皇制そのものを廃止する
という条件ではなく、天皇の命を盾に草案の決定を迫ったわけですね。
随分と卑劣な手段をアメリカは取りましたね。
しかしながら、この草案を辛くも飲んだからこそ、この半世紀以上もの間、日本が平和を保っていられたのかと思うと、当時の日本の判断は正しかったのかなとも思いますが、いかがなものでしょうか。特に天皇のご覚悟には、感謝しなければいけないものだと改めて感じました。
応援凸
黒田裕樹さん
風早 りら ホイットニーはGHQと政府との連絡役を務(つと)めていた白洲次郎(しらすじろう)に対して「我々は戸外(こがい)に出て、原子力エネルギーの暖(だん)を取っているのだ」と言い放(はな)ちました。この発言も、広島や長崎に次いで三番目の原爆投下(げんばくとうか)を行う可能性があることを示したものであると考えられています。
この事実が どうして 今まで
私は知らずにきたのでしょう
私のように 知らない人が多いと思います
これからも 先生が このように
ブログで 取り上げて下さる事を願います
オバrev うぅ~ん、このような過程で日本国憲法草案が作られていたとは思いもしませんでした・・・その割にはよく出来ているとは思いますが^^;
TVなどで憲法改正について論じていますが、このような歴史的背景を抜きにして、我々一般国民を説得することは出来ないと思います。
なぜ改正が必要か、歴史も含めて、現在の国際情勢、将来の日本をどう考えるか、ということで提示してもらいたいです。
ってなことを言っても、今の志のないマスコミには期待できませんから、是非黒田先生には期待したいですよ・・・政界進出?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに、我が国の政府の判断は正しかったと思います。
ただ、陛下を人質するという、我が国にとって一番卑劣な手段をどこが取ったかという事実を、許す許さないは別にして、私たちは忘れてはいけないのではないでしょうか。
風早りらさんへ
黒田裕樹 >> ホイットニーはGHQと政府との連絡役を務(つと)めていた白洲次郎(しらすじろう)に対して「我々は戸外(こがい)に出て、原子力エネルギーの暖(だん)を取っているのだ」と言い放(はな)ちました。この発言も、広島や長崎に次いで三番目の原爆投下(げんばくとうか)を行う可能性があることを示したものであると考えられています。
> この事実が どうして 今まで
> 私は知らずにきたのでしょう
> 私のように 知らない人が多いと思います
> これからも 先生が このように
> ブログで 取り上げて下さる事を願います
有難うございます。
日本国憲法に関する「事実」を、私たちは今まで知らされなさすぎてきているのです。
憲法の意義について正々堂々と議論するためにも、隠された事実を明らかにすべきだと思います。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > うぅ~ん、このような過程で日本国憲法草案が作られていたとは思いもしませんでした・・・その割にはよく出来ているとは思いますが^^;
急ごしらえとはいえ、64年も使われているという事実も重いですからね。
不完全なものならここまで長持ちはできないでしょう。
> TVなどで憲法改正について論じていますが、このような歴史的背景を抜きにして、我々一般国民を説得することは出来ないと思います。
> なぜ改正が必要か、歴史も含めて、現在の国際情勢、将来の日本をどう考えるか、ということで提示してもらいたいです。
そのとおりです。
憲法制定に至る歴史的事実を知らずして、将来の憲法改正、ひいては我が国の将来についての考察などできるはずがありませんからね。それこそ時間の無駄でしょう。
> ってなことを言っても、今の志のないマスコミには期待できませんから、是非黒田先生には期待したいですよ・・・政界進出?
以前にも仰ってましたね(^^ゞ
自分にそんな実力があるとは到底思えませんが、いずれ救国の英雄が必ず現れてほしいと期待しておりますよ。
GHQは天皇制そのものを廃止する
という条件ではなく、天皇の命を盾に草案の決定を迫ったわけですね。
随分と卑劣な手段をアメリカは取りましたね。
しかしながら、この草案を辛くも飲んだからこそ、この半世紀以上もの間、日本が平和を保っていられたのかと思うと、当時の日本の判断は正しかったのかなとも思いますが、いかがなものでしょうか。特に天皇のご覚悟には、感謝しなければいけないものだと改めて感じました。
応援凸
この事実が どうして 今まで
私は知らずにきたのでしょう
私のように 知らない人が多いと思います
これからも 先生が このように
ブログで 取り上げて下さる事を願います
TVなどで憲法改正について論じていますが、このような歴史的背景を抜きにして、我々一般国民を説得することは出来ないと思います。
なぜ改正が必要か、歴史も含めて、現在の国際情勢、将来の日本をどう考えるか、ということで提示してもらいたいです。
ってなことを言っても、今の志のないマスコミには期待できませんから、是非黒田先生には期待したいですよ・・・政界進出?
ただ、陛下を人質するという、我が国にとって一番卑劣な手段をどこが取ったかという事実を、許す許さないは別にして、私たちは忘れてはいけないのではないでしょうか。
> この事実が どうして 今まで
> 私は知らずにきたのでしょう
> 私のように 知らない人が多いと思います
> これからも 先生が このように
> ブログで 取り上げて下さる事を願います
有難うございます。
日本国憲法に関する「事実」を、私たちは今まで知らされなさすぎてきているのです。
憲法の意義について正々堂々と議論するためにも、隠された事実を明らかにすべきだと思います。
急ごしらえとはいえ、64年も使われているという事実も重いですからね。
不完全なものならここまで長持ちはできないでしょう。
> TVなどで憲法改正について論じていますが、このような歴史的背景を抜きにして、我々一般国民を説得することは出来ないと思います。
> なぜ改正が必要か、歴史も含めて、現在の国際情勢、将来の日本をどう考えるか、ということで提示してもらいたいです。
そのとおりです。
憲法制定に至る歴史的事実を知らずして、将来の憲法改正、ひいては我が国の将来についての考察などできるはずがありませんからね。それこそ時間の無駄でしょう。
> ってなことを言っても、今の志のないマスコミには期待できませんから、是非黒田先生には期待したいですよ・・・政界進出?
以前にも仰ってましたね(^^ゞ
自分にそんな実力があるとは到底思えませんが、いずれ救国の英雄が必ず現れてほしいと期待しておりますよ。