大東亜戦争終結ノ詔書
朕(ちん)、深ク世界ノ大勢(たいせい)ト帝国ノ現状トニ鑑(かんが)ミ、非常ノ措置(そち)ヲ以テ時局ヲ収拾セム(ん)ト欲(ほっ)シ、茲(ここ)ニ忠良(ちゅうりょう)ナル爾(なんじ)臣民ニ告グ。
朕ハ帝国政府ヲシテ、米英支蘇(べいえいしそ)四国(しこく)ニ対シ、其ノ共同宣言ヲ受諾(じゅだく)スル旨通告セシメタリ。
抑々(そもそも)帝国臣民ノ康寧(こうねい)ヲ図(はか)リ、万邦(ばんぽう)共栄ノ楽(たのしみ)ヲ偕(とも)ニスルハ、皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ遺範(いはん)ニシテ、朕ノ拳々(けんけん)措(お)カザル所(ところ)、曩(さき)ニ米英二国ニ宣戦スル所以(ゆえん)モ亦(また)、実ニ帝国ノ自存(じそん)ト東亜ノ安定トヲ庶幾(しょき)スルニ出(い)デ、他国ノ主権ヲ排(はい)シ領土ヲ侵(おか)スガ如(ごと)キハ、固(もと)ヨリ朕ガ志(こころざし)ニアラズ。然(しか)ルニ交戦已(すで)ニ四歳(しさい)ヲ閲(けみ)シ、朕ガ陸海将兵ノ勇戦、朕ガ百僚有司(ひゃくりょうゆうし)ノ励精(れいせい)、朕ガ一億衆庶(しゅうしょ)ノ奉公(ほうこう)、各々(おのおの)最善ヲ尽(つく)セルニ拘(かかわ)ラズ、戦局必(かなら)ズシモ好転セズ、世界ノ大勢亦(また)我ニ利(り)アラズ。加之(しかのみならず)、敵ハ新(あらた)ニ残虐(ざんぎゃく)ナル爆弾ヲ使用シテ、頻(しきり)ニ無辜(むこ)ヲ殺傷(さっしょう)シ、惨害(さんがい)ノ及(およ)ブ所(ところ)真(しん)ニ測(はか)ルベカラザルニ至(いた)ル。而(しか)モ尚(なお)交戦ヲ継続セム(ん)カ、終(つい)ニ我ガ民族ノ滅亡ヲ招来スルノミナラズ、延(ひい)テ人類ノ文明ヲモ破却(はきゃく)スベシ。斯(か)クノ如(ごと)クム(ん)バ、朕何ヲ以(もっ)テカ億兆(おくちょう)ノ赤子(せきし)ヲ保(ほ)シ、皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ神霊(しんれい)ニ謝(しゃ)セム(ん)ヤ。是(こ)レ朕ガ帝国政府ヲシテ、共同宣言ニ応(おう)セシムルニ至レル所以(ゆえん)ナリ。
朕ハ帝国ト共(とも)ニ終始東亜ノ開放ニ協力セル諸盟邦(しょめいほう)ニ対シ、遺憾(いかん)ノ意ヲ表(ひょう)セザルヲ得(え)ズ。帝国臣民ニシテ、戦陣ニ死シ、職域(しょくいき)ニ殉(じゅん)ジ、非命(ひめい)ニ斃(たお)レタル者及(および)其(そ)ノ遺族ニ想(おもい)ヲ致(いた)セバ、五内(ごない)為(ため)ニ裂(さ)ク。且(かつ)戦傷(せんしょう)ヲ負ヒ(い)、災禍(さいか)ヲ蒙(こうむ)リ、家業ヲ失(うしな)ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ、朕ノ深ク軫念(しんねん)スル所(ところ)ナリ。惟(おも)フ(う)ニ今後帝国ノ受クベキ苦難ハ固(もと)ヨリ尋常(じんじょう)ニアラズ。爾(なんじ)臣民ノ衷情(ちゅうじょう)モ朕善(よ)ク之(これ)ヲ知ル。然(しか)レドモ朕ハ時運(じうん)ノ趨(おもむ)ク所(ところ)、堪へ(たえ)難(がた)キヲ堪へ(え)忍(しの)ビ難キヲ忍ビ、以(もっ)テ万世(ばんせい)ノ為(ため)ニ太平(たいへい)ヲ開カム(ん)ト欲(ほっ)ス。
朕ハ茲(ここ)ニ国体(こくたい)ヲ護持(ごじ)シ得(え)テ、忠良(ちゅうりょう)ナル爾(なんじ)臣民ノ赤誠(せきせい)ニ信倚(しんい)シ、常(つね)ニ爾(なんじ)臣民ト共(とも)ニ在(あ)リ。若(も)シ夫(そ)レ情(じょう)ノ激(げき)スル所(ところ)、濫(みだり)ニ事端(じたん)ヲ滋(しげ)クシ、或(あるい)ハ同胞(どうほう)排擠(はいさい)互(たがい)ニ時局ヲ乱(みだ)リ、為(ため)ニ大道(だいどう)ヲ誤リ、信義ヲ世界ニ失フ(うしなう)ガ如(ごと)キハ、朕最(もっと)モ之(これ)ヲ戒(いまし)ム。宜(よろ)シク挙国(きょこく)一家子孫相伝へ(あいつたえ)、確(かた)ク神州(しんしゅう)ノ不滅ヲ信ジ、任(にん)重クシテ道遠キヲ念ヒ(おもい)、総力ヲ将来ノ建設ニ傾(かたむ)ケ、道義ヲ篤(あつ)クシ志操(しそう)ヲ鞏(かた)クシ、誓(ちかっ)テ国体ノ精華(せいか)ヲ発揚(はつよう)シ、世界ノ進運(しんうん)ニ後(おく)レザラム(ん)コトヲ期スベシ。爾(なんじ)臣民其(そ)レ克(よ)ク朕ガ意ヲ体(たい)セヨ。




いつも有難うございます。
私は、世界の情勢と我が国の置かれた現状とを深く考えたうえで、非常の措置をもってこの時局を収拾しようと思い、ここに忠実にして善良なる我が国民に告げる。
私は政府に、アメリカ・イギリス・中華民国・ソビエト連邦の四ヵ国に対してポツダム宣言を受諾することを通告させた。
そもそも我が国民の安寧を願い、また世界の国々と共栄共存で暮らしていくことは、皇室の祖先の方々が代々伝えてきた遺訓であり、私も常々心掛けてきたことであるし、また先にアメリカ・イギリスの二ヵ国に宣戦した理由(=大東亜戦争の開戦理由)も、実に我が国の自衛自存と、東アジアの平和と安定を願ってのことであり、海外に出て他国の主権を奪ったり、あるいは他国の領土を侵略したりするような行為は、もとより私の意思ではない。交戦状態はすでに四年になろうとしているが、陸海軍の将兵は勇敢に戦い、政治家や役人も精励して働き、また我が国民も我が身をかえりみることなく、それぞれが最善を尽くしたにもかかわらず、戦局は必ずしも好転せず、また世界の情勢も我が国にとって有利とはいえない。そればかりか、敵は新たに残虐な爆弾(=原爆)を使用し、罪もない人々を殺傷し、その惨害の及ぶ範囲は測り知れないものがある。このうえさらに交戦を続ければ、我が日本民族の滅亡を招くのみならず、ひいては人類の文明をも破壊しかねない。そのような事態になってしまったならば、私はどのようにして多くの国民を守り、また皇室の祖先の方々に顔を向けることができようか。以上が、私が政府にポツダム宣言を受諾させるように至った理由である。
私は、我が国とともに常に東アジアの開放に協力してくれた諸国に対して、遺憾の意を表明せざるを得ない。我が国民のなかで、戦場に倒れた者や職務に励んで殉職した者、思いがけない災難に倒れた者、ならびにその遺族のことに思いを致せば、私は身体が引き裂かれんばかりに胸が痛む。かつ戦傷を負い、戦争による災禍をこうむり、家や職場を失った国民の今後の生活について、私は深く心配している。思うに、今後我が国が受けるであろう苦難は尋常なものではないであろう。我が国民の偽りない思いも私はよく分かっている。しかし、ここは時勢のおもむくところに従って、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、後世のために平和な時代を築いていきたいと思う。
私は、ここに我が国の体制を守ることができるとともに、忠実にして善良なる我が国民のまごころを信頼しており、私も常に我が国民とともに存在する。もし激情に駆られてむやみに事を荒立てたり、あるいは国民同士でいがみ合って情勢を悪化させたりすることで本来進むべき道を誤り、世界の国々から信頼を失うような事態になれば、それは私が最も戒めるところである(=悔しい気持ちはよく分かるが、戦争終結を世界に発表した以上は従ってほしい、という意味)。国を挙げて、また家族が一つとなって子孫に我が国のことを語り伝え、神代より続く我が国が不滅であることを信じ、任務は重く道は険しかろうとも、国民の総力を今後の我が国の建設に傾け、道義を重んじ、誇りをしっかりと持ち続けることで我が国の真髄を発揮し、世界の進む道に遅れないようにしなければならない。我が国民は以上の私の意思に基づいて行動してほしい。
追記を閉じる▲
私は、世界の情勢と我が国の置かれた現状とを深く考えたうえで、非常の措置をもってこの時局を収拾しようと思い、ここに忠実にして善良なる我が国民に告げる。
私は政府に、アメリカ・イギリス・中華民国・ソビエト連邦の四ヵ国に対してポツダム宣言を受諾することを通告させた。
そもそも我が国民の安寧を願い、また世界の国々と共栄共存で暮らしていくことは、皇室の祖先の方々が代々伝えてきた遺訓であり、私も常々心掛けてきたことであるし、また先にアメリカ・イギリスの二ヵ国に宣戦した理由(=大東亜戦争の開戦理由)も、実に我が国の自衛自存と、東アジアの平和と安定を願ってのことであり、海外に出て他国の主権を奪ったり、あるいは他国の領土を侵略したりするような行為は、もとより私の意思ではない。交戦状態はすでに四年になろうとしているが、陸海軍の将兵は勇敢に戦い、政治家や役人も精励して働き、また我が国民も我が身をかえりみることなく、それぞれが最善を尽くしたにもかかわらず、戦局は必ずしも好転せず、また世界の情勢も我が国にとって有利とはいえない。そればかりか、敵は新たに残虐な爆弾(=原爆)を使用し、罪もない人々を殺傷し、その惨害の及ぶ範囲は測り知れないものがある。このうえさらに交戦を続ければ、我が日本民族の滅亡を招くのみならず、ひいては人類の文明をも破壊しかねない。そのような事態になってしまったならば、私はどのようにして多くの国民を守り、また皇室の祖先の方々に顔を向けることができようか。以上が、私が政府にポツダム宣言を受諾させるように至った理由である。
私は、我が国とともに常に東アジアの開放に協力してくれた諸国に対して、遺憾の意を表明せざるを得ない。我が国民のなかで、戦場に倒れた者や職務に励んで殉職した者、思いがけない災難に倒れた者、ならびにその遺族のことに思いを致せば、私は身体が引き裂かれんばかりに胸が痛む。かつ戦傷を負い、戦争による災禍をこうむり、家や職場を失った国民の今後の生活について、私は深く心配している。思うに、今後我が国が受けるであろう苦難は尋常なものではないであろう。我が国民の偽りない思いも私はよく分かっている。しかし、ここは時勢のおもむくところに従って、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、後世のために平和な時代を築いていきたいと思う。
私は、ここに我が国の体制を守ることができるとともに、忠実にして善良なる我が国民のまごころを信頼しており、私も常に我が国民とともに存在する。もし激情に駆られてむやみに事を荒立てたり、あるいは国民同士でいがみ合って情勢を悪化させたりすることで本来進むべき道を誤り、世界の国々から信頼を失うような事態になれば、それは私が最も戒めるところである(=悔しい気持ちはよく分かるが、戦争終結を世界に発表した以上は従ってほしい、という意味)。国を挙げて、また家族が一つとなって子孫に我が国のことを語り伝え、神代より続く我が国が不滅であることを信じ、任務は重く道は険しかろうとも、国民の総力を今後の我が国の建設に傾け、道義を重んじ、誇りをしっかりと持ち続けることで我が国の真髄を発揮し、世界の進む道に遅れないようにしなければならない。我が国民は以上の私の意思に基づいて行動してほしい。
トラックバック(0) |
なおまゆ 陛下の想い、特に最後あたりのお言葉を読むと今の私達は何をしているんだろうと反省します。
私達は『臣民』ではなくなりました。民主主義の導入によって『国民』になりましたが、大切な何かを失ってしまった気がします。
全文を読むのは久しぶりでしたが名文ですね。
声に出して読むと格調高いよい文章です。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 > 陛下の想い、特に最後あたりのお言葉を読むと今の私達は何をしているんだろうと反省します。
> 私達は『臣民』ではなくなりました。民主主義の導入によって『国民』になりましたが、大切な何かを失ってしまった気がします。
> 全文を読むのは久しぶりでしたが名文ですね。
> 声に出して読むと格調高いよい文章です。
私も講座で声に出して読んだ際には、気持ちが高揚しました。
格調高く、お慈悲もあり、陛下の御心が直に伝わってくるようです。
仰るとおり、惰眠をむさぼってしまっている私たちは何をやっているんでしょうか…。
ペケ 現代用語、有難うございます。全文を読めたことに感動です。貴重な陛下のお言葉に様々な思いが込められているように感じます。あの戦争は第二次世界大戦ではなく大東亜戦争だった。日本が負けた悔しさや多くの犠牲者への思いなど陛下のお言葉には、国民の感情と通じるところがあったんだろうと思います。
ペケさんへ
黒田裕樹 > 現代用語、有難うございます。全文を読めたことに感動です。貴重な陛下のお言葉に様々な思いが込められているように感じます。あの戦争は第二次世界大戦ではなく大東亜戦争だった。日本が負けた悔しさや多くの犠牲者への思いなど陛下のお言葉には、国民の感情と通じるところがあったんだろうと思います。
お言葉有難うございます。
昭和天皇の国と国民への深いご愛情が、現代の私たちにつながっています。陛下のご意思を忘れてはいけませんね。
黒田裕樹さん
風早 りら 大東亜戦争終結の詔書
現代語訳を読んだのは 初めてです
教科書に載せるべきことではないでしょうか
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 大東亜戦争終結の詔書
> 現代語訳を読んだのは 初めてです
> 教科書に載せるべきことではないでしょうか
終戦(もしくは敗戦)という事実を詳しく知ろうと思えば、そのしめくくりの歴史的事実を知る必要がありますね。
その意味では、教科書に記載されてもおかしくないはずですが…。
終戦記念日
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
今日は、終戦記念日ですね。
私が小学生の時は、テレビ番組で、
天皇玉音放送の映画が放映されていましたが
最近、心なしか減った気がします。
私の叔父さんは、軍人だったので、その家で
天皇の玉音放送にいたるドラマを観ました。
戦前生まれが減り、戦後、生まれの団塊世代が高齢者になると世の中の終戦記念日にたいする意識も段々と風化していくのですね。
あの日何があったのかを、伝えいくことが、日本人がこれから、頑張るモチベーションになると思うのですが。
青田さんへ
黒田裕樹 昔は終戦記念日といえば「侵略戦争の反省する日」という印象を植え付けられることが多かったような思いがあります。ドラマにしても反戦ものが多かったですし。
ところが、大東亜戦争における真実が少しずつ明らかになり、国民の意識も変わってきています。そうなると、今までのように「反戦一辺倒」の雰囲気が作りにくくなり、それまでの言動とかみ合わなくなってしまいますから、最近は意識して風化させようとしているのではないか、と穿った見方をしてしまう自分がいます。
天皇陛下の思い
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
最近、団塊世代が65歳になり、天皇制についての大切さを全く、認識しない人が非常に多くなった気がします。
私が、天皇陛下の話をすると
『青田さんと話すまで、天皇について、全く、考えたことがなかった。』
と言われるのに驚きます。
やはり、天皇制について、理解してもらうためには、日本の神道についても触れる必要があると思います。
というのは、日本の文化・歴史は、神道との結びつきがあり、
それがあったから、天皇と国民との信頼関係が強かったと思うからです。
かつて、何でも論理=正義という考えで、
2つの革命が起こりました。そして、その顛末も
人類は、知っているわけです。
① フランス革命で、『自由』『平等』『博愛』をスローガンにしましたが、その結果、200万人が殺される恐怖政治になった。
② ロシア革命で、『平等』を基に人類史上初の社会主義国家が誕生し、独裁者のスターリンが登場し、大粛清で、多くの人命が失われた。
やはり、国というのは、論理による法律だけで成り立たないということですね。
権威という軸がしっかり存在し、その権威が神話になるくらい神聖であるほど、国民は、精神的に充足し、安心して、暮らせると思います。
日本人は
天皇制が存在していることの重要性をもっと、国民が理解するべきですね。
(天皇陛下による今回の地震にたいする玉音放送、被災地へ訪問は、被災者への心の支えになったことと思います。)
青田さんへ その2
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。
青田さんによる流れを拝読していると、我が国に革命を起こし、罪もない大勢の人間を犠牲にしようと考える人々がいるかもしれない、という極端な判断をしてしまいそうな思いもありますね。
皇室の方々が長年ご存在下さることで我が国が構築し続けた権威をしっかりと守り、後世に伝えていきたいものです。
追伸
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
>青田さんによる流れを拝読していると、我が国>に革命を起こし、罪もない大勢の人間を犠牲にし>ようと考える人々がいるかもしれない、という>極端な判断をしてしまいそうな思いもあります>>ね。
→(私)
いえいえ、そこまで極端な流れになるという意味ではなく、最近、30代、40代の人と話をしていると、平気で
『日本は、アカン、やはり、アメリカがイイから、移住したい。』とか
『高校生が、何の意味もなく、愛子様について、批判的なことを言う。』のを聞き
天皇が存在している日本に住むことの幸福さ
天皇陛下の存在の有り難さ、それがない社会がどんなに大混乱がないかをもっと、わかって欲しいと思い、フランス革命、ロシア革命のことが浮かびました。
かなり、極論だとは、思いましたが、ポツダム宣言の決断の時には、実際に、天皇制の廃止の危機があっただけに、考えると恐ろしくなります。
ただ、個人的には、天皇制存続の絶対条件である
皇位継承者の男子が非常に少ないことが心配です。
青田さんへ その3
黒田裕樹 了解いたしました。
ポツダム宣言時のような危機が訪れないと、日本人は気づかないのかもしれません。
皇位継承者については、悠仁親王殿下はご存在するものの、確かに心配ですね。
私達は『臣民』ではなくなりました。民主主義の導入によって『国民』になりましたが、大切な何かを失ってしまった気がします。
全文を読むのは久しぶりでしたが名文ですね。
声に出して読むと格調高いよい文章です。
> 私達は『臣民』ではなくなりました。民主主義の導入によって『国民』になりましたが、大切な何かを失ってしまった気がします。
> 全文を読むのは久しぶりでしたが名文ですね。
> 声に出して読むと格調高いよい文章です。
私も講座で声に出して読んだ際には、気持ちが高揚しました。
格調高く、お慈悲もあり、陛下の御心が直に伝わってくるようです。
仰るとおり、惰眠をむさぼってしまっている私たちは何をやっているんでしょうか…。
お言葉有難うございます。
昭和天皇の国と国民への深いご愛情が、現代の私たちにつながっています。陛下のご意思を忘れてはいけませんね。
現代語訳を読んだのは 初めてです
教科書に載せるべきことではないでしょうか
> 現代語訳を読んだのは 初めてです
> 教科書に載せるべきことではないでしょうか
終戦(もしくは敗戦)という事実を詳しく知ろうと思えば、そのしめくくりの歴史的事実を知る必要がありますね。
その意味では、教科書に記載されてもおかしくないはずですが…。
こんばんは
青田です。
今日は、終戦記念日ですね。
私が小学生の時は、テレビ番組で、
天皇玉音放送の映画が放映されていましたが
最近、心なしか減った気がします。
私の叔父さんは、軍人だったので、その家で
天皇の玉音放送にいたるドラマを観ました。
戦前生まれが減り、戦後、生まれの団塊世代が高齢者になると世の中の終戦記念日にたいする意識も段々と風化していくのですね。
あの日何があったのかを、伝えいくことが、日本人がこれから、頑張るモチベーションになると思うのですが。
ところが、大東亜戦争における真実が少しずつ明らかになり、国民の意識も変わってきています。そうなると、今までのように「反戦一辺倒」の雰囲気が作りにくくなり、それまでの言動とかみ合わなくなってしまいますから、最近は意識して風化させようとしているのではないか、と穿った見方をしてしまう自分がいます。
こんにちは
青田です。
最近、団塊世代が65歳になり、天皇制についての大切さを全く、認識しない人が非常に多くなった気がします。
私が、天皇陛下の話をすると
『青田さんと話すまで、天皇について、全く、考えたことがなかった。』
と言われるのに驚きます。
やはり、天皇制について、理解してもらうためには、日本の神道についても触れる必要があると思います。
というのは、日本の文化・歴史は、神道との結びつきがあり、
それがあったから、天皇と国民との信頼関係が強かったと思うからです。
かつて、何でも論理=正義という考えで、
2つの革命が起こりました。そして、その顛末も
人類は、知っているわけです。
① フランス革命で、『自由』『平等』『博愛』をスローガンにしましたが、その結果、200万人が殺される恐怖政治になった。
② ロシア革命で、『平等』を基に人類史上初の社会主義国家が誕生し、独裁者のスターリンが登場し、大粛清で、多くの人命が失われた。
やはり、国というのは、論理による法律だけで成り立たないということですね。
権威という軸がしっかり存在し、その権威が神話になるくらい神聖であるほど、国民は、精神的に充足し、安心して、暮らせると思います。
日本人は
天皇制が存在していることの重要性をもっと、国民が理解するべきですね。
(天皇陛下による今回の地震にたいする玉音放送、被災地へ訪問は、被災者への心の支えになったことと思います。)
青田さんによる流れを拝読していると、我が国に革命を起こし、罪もない大勢の人間を犠牲にしようと考える人々がいるかもしれない、という極端な判断をしてしまいそうな思いもありますね。
皇室の方々が長年ご存在下さることで我が国が構築し続けた権威をしっかりと守り、後世に伝えていきたいものです。
こんにちは
青田です。
>青田さんによる流れを拝読していると、我が国>に革命を起こし、罪もない大勢の人間を犠牲にし>ようと考える人々がいるかもしれない、という>極端な判断をしてしまいそうな思いもあります>>ね。
→(私)
いえいえ、そこまで極端な流れになるという意味ではなく、最近、30代、40代の人と話をしていると、平気で
『日本は、アカン、やはり、アメリカがイイから、移住したい。』とか
『高校生が、何の意味もなく、愛子様について、批判的なことを言う。』のを聞き
天皇が存在している日本に住むことの幸福さ
天皇陛下の存在の有り難さ、それがない社会がどんなに大混乱がないかをもっと、わかって欲しいと思い、フランス革命、ロシア革命のことが浮かびました。
かなり、極論だとは、思いましたが、ポツダム宣言の決断の時には、実際に、天皇制の廃止の危機があっただけに、考えると恐ろしくなります。
ただ、個人的には、天皇制存続の絶対条件である
皇位継承者の男子が非常に少ないことが心配です。
ポツダム宣言時のような危機が訪れないと、日本人は気づかないのかもしれません。
皇位継承者については、悠仁親王殿下はご存在するものの、確かに心配ですね。