大和朝廷は、5世紀末から6世紀にかけて、当時は大王(おおきみ)と呼ばれた天皇を中心とする政治の仕組みをつくり上げていきました。
朝廷に従った豪族たちは、血縁集団としての同族関係をもとに構成された氏(うじ)と呼ばれる組織に編成されました。彼らは共通の祖先神である氏神(うじがみ)を祀(まつ)り、一族の長たる氏上(うじのかみ)が、氏に属する氏人(うじびと)を統率(とうそつ)しました。
朝廷では、各氏の家柄(いえがら)や能力に応じて姓(かばね)を与え、朝廷のもとに組織させました。このような政治的な身分秩序を氏姓制度(しせいせいど)といいます。
なお、皇室には氏に相当する特定の呼び名はありませんでした。これは、当時から皇族には他と区別する必要のないほどの権威があったからで、現代の皇族が名字をお持ちでないのも、この流れをくんでおられます。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
朝廷はもうこの頃から、姓が与えられたわけですね。
皇室は確かに、○●宮様や、○●親王殿下など
呼ばれていますものね。
先走ってた質問で恐縮ですが、
一般の民(こういう言い方をするのかは存じませんが)
が苗字を与えられたの
は、明治時代からだったでしょうか。
それでは、応援させてください^^
ぴーち様
黒田裕樹 皇族が名字がお持ちでないのも、長い歴史の流れとつながっているんですよね。
> 一般の民(こういう言い方をするのかは存じませんが)が苗字を与えられたのは、明治時代からだったでしょうか。
明治になって、庶民(しょみん)が苗字を持つことを許されたのは事実ですが、それまでに「隠れ苗字」を持っていた人も結構多かったということです。
こんばんは!
瀞子(seiko) 黒田裕樹さん、こんばんは!
先日は私のブログへコメントありがとうございました^^
こちらへ来て、黒田さんの日本への、そして歴史への愛情に驚かされました!そしてさらに、以前のブログに社会人をされてから教師になられたと書かれたことにも驚きです!!
それから、歴史を学ぶにカテゴリされている記事で、歴史をただ暗記しても意味がないと言われていたこと、本当にそうだと思います。
私は、これまで母国の方々が生きてこられた軌跡を、自分の血肉にしてそして次の世代の人たちに伝えていきたいと思っているので、とても黒田さんのお言葉に共感致しました。
小まめに更新するのは大変だと存じますが、応援しておりますので頑張ってください!
ヒロキ 名前は地名や職業から由来していますよね!
朝廷の直属民である名代・子代には名前(もしくは呼び名)はついていたのでしょうか??
さすらい こんばんは。
そういえば、皇室から
黒田姓になられた方がいましたね(笑)
氏の始まりを見るのも面白いものですね。
応援♪
瀞子(seiko)様
黒田裕樹 過分のお言葉、有難うございます!
瀞子(seiko)様が仰った「これまで母国の方々が生きてこられた軌跡を、自分の血肉にしてそして次の世代の人たちに伝えていきたい」という思いが、こんな私を安定(?)していた社会人生活から、教師への転進を決意させました。
念願かなって教師となり、初めて教壇に立ったときの感動は一生ものです。
現在では一旦遠ざかっておりますが、再び挑戦できる日を目指して、自分がこれまでに勉強してきた知識や思いを、ブログに託して続けております。
毎日の更新は決して生易しいものではありませんが、瀞子(seiko)様のように温かく見守ってくださる読者がおられることに深く感謝して、これからも続けていきますので、宜しくお願いします!
ヒロキ様
黒田裕樹 > 名前は地名や職業から由来していますよね!
そのとおりです。例えば、海部(あまべ)は、漁業と航海技術で活躍したからその名がついていますね。
> 朝廷の直属民である名代・子代には名前(もしくは呼び名)はついていたのでしょうか??
王家の名(長谷部=はせべ)や、職名の名(刑部=おさかべ)がついていたようですよ。
さすらい様
黒田裕樹 はい、黒田慶樹さんの奥様ですね。
ご結婚がお決まりになった際にはずいぶん冷やかされました(苦笑)。何しろ一字違いですから。
偶然とはいえ、恐れ多いことです。
ちゃてれ おはようございますー。
カウンターが2000を突破しましたねー!!
おめでとうございます~
いつも記事に関係ない
こんなコメントばかりですみませんー。
ちゃてれ様
黒田裕樹 いえいえ、コメントのお気持ちだけで十分です(^-^)v
今後とも宜しくお願いします。
管理人のみ閲覧できます
-
皇室
grassyspot 皇室の呼び名の
特殊さは、こういった所に
あったのですね!
謎が解けてうれしかったです。
grassyspotさんへ
黒田裕樹 お役に立ててこちらも嬉しく思います!
世間で謎と呼ばれているものも、長い歴史の流れをたどっていけば、案外答えが近くにあるものなんです。
また是非お越し下さい(^^♪
朝廷はもうこの頃から、姓が与えられたわけですね。
皇室は確かに、○●宮様や、○●親王殿下など
呼ばれていますものね。
先走ってた質問で恐縮ですが、
一般の民(こういう言い方をするのかは存じませんが)
が苗字を与えられたの
は、明治時代からだったでしょうか。
それでは、応援させてください^^
> 一般の民(こういう言い方をするのかは存じませんが)が苗字を与えられたのは、明治時代からだったでしょうか。
明治になって、庶民(しょみん)が苗字を持つことを許されたのは事実ですが、それまでに「隠れ苗字」を持っていた人も結構多かったということです。
先日は私のブログへコメントありがとうございました^^
こちらへ来て、黒田さんの日本への、そして歴史への愛情に驚かされました!そしてさらに、以前のブログに社会人をされてから教師になられたと書かれたことにも驚きです!!
それから、歴史を学ぶにカテゴリされている記事で、歴史をただ暗記しても意味がないと言われていたこと、本当にそうだと思います。
私は、これまで母国の方々が生きてこられた軌跡を、自分の血肉にしてそして次の世代の人たちに伝えていきたいと思っているので、とても黒田さんのお言葉に共感致しました。
小まめに更新するのは大変だと存じますが、応援しておりますので頑張ってください!
朝廷の直属民である名代・子代には名前(もしくは呼び名)はついていたのでしょうか??
そういえば、皇室から
黒田姓になられた方がいましたね(笑)
氏の始まりを見るのも面白いものですね。
応援♪
瀞子(seiko)様が仰った「これまで母国の方々が生きてこられた軌跡を、自分の血肉にしてそして次の世代の人たちに伝えていきたい」という思いが、こんな私を安定(?)していた社会人生活から、教師への転進を決意させました。
念願かなって教師となり、初めて教壇に立ったときの感動は一生ものです。
現在では一旦遠ざかっておりますが、再び挑戦できる日を目指して、自分がこれまでに勉強してきた知識や思いを、ブログに託して続けております。
毎日の更新は決して生易しいものではありませんが、瀞子(seiko)様のように温かく見守ってくださる読者がおられることに深く感謝して、これからも続けていきますので、宜しくお願いします!
そのとおりです。例えば、海部(あまべ)は、漁業と航海技術で活躍したからその名がついていますね。
> 朝廷の直属民である名代・子代には名前(もしくは呼び名)はついていたのでしょうか??
王家の名(長谷部=はせべ)や、職名の名(刑部=おさかべ)がついていたようですよ。
ご結婚がお決まりになった際にはずいぶん冷やかされました(苦笑)。何しろ一字違いですから。
偶然とはいえ、恐れ多いことです。
カウンターが2000を突破しましたねー!!
おめでとうございます~
いつも記事に関係ない
こんなコメントばかりですみませんー。
今後とも宜しくお願いします。
特殊さは、こういった所に
あったのですね!
謎が解けてうれしかったです。
世間で謎と呼ばれているものも、長い歴史の流れをたどっていけば、案外答えが近くにあるものなんです。
また是非お越し下さい(^^♪