「それなら意見を言おう。私の考えは外務大臣と同じ(=ポツダム宣言を受諾する)である」。
昭和天皇のお言葉が発せられた瞬間、大臣らの目から涙がこぼれ落ち、やがて号泣に変わりました。陛下も涙を流されながら、お言葉を続けられました。
「念のため言っておく。今の状態で阿南陸相が言うように本土決戦に突入すれば、我が国がどうなるか私は非常に心配である。あるいは日本民族はみんな死んでしまうかもしれない。もしそうなれば、この国を誰が子孫に伝えることができるというのか」。
「祖先から受け継いだ我が国を子孫に伝えることが天皇としての務めであるが、今となっては一人でも多くの日本人に生き残ってもらい、その人々に我が国の未来を任せる以外に、この国を子孫に伝える道はないと思う」。
「それにこのまま戦いを続けることは、世界人類にとっても不幸なことでもある。明治天皇の三国干渉(さんごくかんしょう)の際のお心持ちを考え、堪(た)えがたく、また忍(しの)びがたいことであるが、戦争をやめる決心をした」。
昭和天皇のご聖断によって、我が国は「国体(こくたい、ここでは天皇を中心とする我が国の体制のこと)を護(まも)る」という条件を付けることでポツダム宣言を受諾することを連合国側に通知しました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 「念のため言っておく。今の状態で阿南陸相が言うように本土決戦に突入すれば、我が国がどうなるか私は非常に心配である。あるいは日本民族はみんな死んでしまうかもしれない。もしそうなれば、この国を誰が子孫に伝えることができるというのか」
「祖先から受け継いだ我が国を子孫に伝えることが天皇としての務めであるが、今となっては一人でも多くの日本人に生き残ってもらい、その人々に我が国の未来を任せる以外に、この国を子孫に伝える道はないと思う」
昭和天皇のご聖断
このような 詳しいことは 今まで
知ることが出来ませんでした
日本のこの戦争に対する 私達にもっと
詳細に 誰でもが 分かるように
説明が 何処かでなされるべきことだと感じます
黒田先生の講座を 知らなければ
生涯知らずに 終わる処です
この国の そのような政府のあり方にも疑問を感じます
mochimochi 陛下のお言葉を読んで、なんだか涙が出てきました。
陛下と大臣達の日本と日本国民を守る覚悟が感じられるようです。
陛下は日本を守るために恥も受け入れなければならなかったのですよね。
大変悔しく思います。
本当に日本は天皇陛下あっての国だと思います。
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 昭和天皇のご聖断
> このような 詳しいことは 今まで
> 知ることが出来ませんでした
> 日本のこの戦争に対する 私達にもっと
> 詳細に 誰でもが 分かるように
> 説明が 何処かでなされるべきことだと感じます
> 黒田先生の講座を 知らなければ
> 生涯知らずに 終わる処です
> この国の そのような政府のあり方にも疑問を感じます
仰るとおり、昭和天皇のご聖断に関する情報が少なすぎます。
戦争の「悪」の面については細かいところまで教えながら、「善」ともいうべき内容は一切教えられない。
どう考えても恣意的なものが感じられるといわざるを得ないですね。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > 陛下のお言葉を読んで、なんだか涙が出てきました。
> 陛下と大臣達の日本と日本国民を守る覚悟が感じられるようです。
> 陛下は日本を守るために恥も受け入れなければならなかったのですよね。
> 大変悔しく思います。
> 本当に日本は天皇陛下あっての国だと思います。
昭和天皇の並々ならぬご決意が感じられるお言葉ですね。
今までにない国難の時期に、このようなご立派な君主がおられる。
我が国は本当に幸福だと思います。
ぴーち こんばんは!
天皇にとって、耐えがたく、忍びがたい戦争をやめる決心というのも、苦渋の選択だった事でしょうね。
この時の天皇の本意を知らずに
今の時代に生きる私たちは平和であることを当たり前の様に感じ、感謝する気持ちさえも薄れてしまっている事に改めて反省させられます。
今、また改めて戦後の原点に立ち返り、
日本が本当に進むべく道筋を天皇の意思と
共にお浚いしていくべきだと痛感させられました。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 天皇にとって、耐えがたく、忍びがたい戦争をやめる決心というのも、苦渋の選択だった事でしょうね。
> この時の天皇の本意を知らずに
> 今の時代に生きる私たちは平和であることを当たり前の様に感じ、感謝する気持ちさえも薄れてしまっている事に改めて反省させられます。
> 今、また改めて戦後の原点に立ち返り、
> 日本が本当に進むべく道筋を天皇の意思と
> 共にお浚いしていくべきだと痛感させられました。
平和の尊さをただ受け取るだけでなく、その重さをかみしめることは本当に重要ですね。
昭和天皇のご意思に背くことは、日本人として大事なものを失ってしまうような気がします。
オバrev 黒田先生、まさに号泣です。
こういう、あの当時を日本のために必死に生きていた我が国の祖先の歴史や、天皇家の歴史に関わる歴史的事実は、しっかり伝えてもらいたいですね。
そう考えると、やはり戦後の東京裁判の評価や我が国の教科書も含めた教育内容の見直しが是非とも必要と思えてきます。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 黒田先生、まさに号泣です。
> こういう、あの当時を日本のために必死に生きていた我が国の祖先の歴史や、天皇家の歴史に関わる歴史的事実は、しっかり伝えてもらいたいですね。
> そう考えると、やはり戦後の東京裁判の評価や我が国の教科書も含めた教育内容の見直しが是非とも必要と思えてきます。
私も同感ですし、今回の場面でも実際に参加された皆様は涙を流しておられました。
いわゆる「東京裁判史観」は、我が国がGHQによって支配されている頃の「洗脳」の遺物です。
独立を果たしてから59年が経とうとしていますが、いつになったら見直してくれるのでしょうか…。
せめて、小さくとも民間から声を上げていかなければなりませんね。
想像の域を出ませんが…
関東の誠 昭和のある時期、防衛論議の際某国が戦闘行為に及び、日本の国土に侵攻・上陸して来たらどうするか。ということが話題になりましたが、ある野党は「最後まで平和を訴え続けて最後は逃げればいい。」と発言していたように思います。
これは日本国民に国土を捨て難民になれというように聞こえ呆然としたものでした。
ポツダム宣言の受諾は戦勝国の上陸を受け入れる意味で、戦後の防衛論争と似ていたと思います。
外国の侵攻を受けた国の元首は亡命するか、国民に吊し上げられるのが大方の外国の価値観かと想像します。
この点で日本の天皇家は諸外国とは違い国民の安全を優先にお考えになり、仮に国民が難民となって国土から去る場面であっても最後まで国土にお残りになるお考えなのでは?。と想像します。
昭和天皇の思し召しをしっかり理解できる日本人でありたいと思っています。
そういえば、最近「殿下」や「妃殿下」という言葉を聞く機会がなくなったように思います。
長くなり失礼しました。
関東の誠さんへ
黒田裕樹 仰るような話は私も聞いたことがあります。
個人の思想はともかく、政治家の発言としてはにわかに信じがたいですね。
色々と議論すべき問題があると思います。
今の日本人は、このご聖断を知るべき
青田 黒田先生
青田です。
今の日本人は、今だけ、自分だけのことしか考えないようになっているという気がします。
全ての問題は、子・孫の世代に先送りしているからです。
特に、最近までの政治家・経済人は『今だけ思考(原発、外交、経済など)』でしかありませんでした。
そう思った瞬間、昭和天皇のご聖断の御言葉を思い出しました。
「祖先から受け継いだ我が国を子孫に伝えることが天皇としての務めであるが、
今となっては一人でも多くの日本人に生き残ってもらい、
その人々に我が国の未来を任せる以外に、
この国を子孫に伝える道はないと思う」
これは、今の日本人が、噛みしめる言葉だと思います。
そうしないと、未来の日本には、ペンペン草も生えていないという状況になります。
青田さんへ
黒田裕樹 まるで講演者本人のような仰り様ですが、確かにその通りですね。
「祖先から受け継いだ我が国を子孫に伝えることが天皇としての務めであるが、今となっては一人でも多くの日本人に生き残ってもらい、その人々に我が国の未来を任せる以外に、この国を子孫に伝える道はないと思う」
昭和天皇のご聖断
このような 詳しいことは 今まで
知ることが出来ませんでした
日本のこの戦争に対する 私達にもっと
詳細に 誰でもが 分かるように
説明が 何処かでなされるべきことだと感じます
黒田先生の講座を 知らなければ
生涯知らずに 終わる処です
この国の そのような政府のあり方にも疑問を感じます
陛下と大臣達の日本と日本国民を守る覚悟が感じられるようです。
陛下は日本を守るために恥も受け入れなければならなかったのですよね。
大変悔しく思います。
本当に日本は天皇陛下あっての国だと思います。
> このような 詳しいことは 今まで
> 知ることが出来ませんでした
> 日本のこの戦争に対する 私達にもっと
> 詳細に 誰でもが 分かるように
> 説明が 何処かでなされるべきことだと感じます
> 黒田先生の講座を 知らなければ
> 生涯知らずに 終わる処です
> この国の そのような政府のあり方にも疑問を感じます
仰るとおり、昭和天皇のご聖断に関する情報が少なすぎます。
戦争の「悪」の面については細かいところまで教えながら、「善」ともいうべき内容は一切教えられない。
どう考えても恣意的なものが感じられるといわざるを得ないですね。
> 陛下と大臣達の日本と日本国民を守る覚悟が感じられるようです。
> 陛下は日本を守るために恥も受け入れなければならなかったのですよね。
> 大変悔しく思います。
> 本当に日本は天皇陛下あっての国だと思います。
昭和天皇の並々ならぬご決意が感じられるお言葉ですね。
今までにない国難の時期に、このようなご立派な君主がおられる。
我が国は本当に幸福だと思います。
天皇にとって、耐えがたく、忍びがたい戦争をやめる決心というのも、苦渋の選択だった事でしょうね。
この時の天皇の本意を知らずに
今の時代に生きる私たちは平和であることを当たり前の様に感じ、感謝する気持ちさえも薄れてしまっている事に改めて反省させられます。
今、また改めて戦後の原点に立ち返り、
日本が本当に進むべく道筋を天皇の意思と
共にお浚いしていくべきだと痛感させられました。
応援凸
> この時の天皇の本意を知らずに
> 今の時代に生きる私たちは平和であることを当たり前の様に感じ、感謝する気持ちさえも薄れてしまっている事に改めて反省させられます。
> 今、また改めて戦後の原点に立ち返り、
> 日本が本当に進むべく道筋を天皇の意思と
> 共にお浚いしていくべきだと痛感させられました。
平和の尊さをただ受け取るだけでなく、その重さをかみしめることは本当に重要ですね。
昭和天皇のご意思に背くことは、日本人として大事なものを失ってしまうような気がします。
こういう、あの当時を日本のために必死に生きていた我が国の祖先の歴史や、天皇家の歴史に関わる歴史的事実は、しっかり伝えてもらいたいですね。
そう考えると、やはり戦後の東京裁判の評価や我が国の教科書も含めた教育内容の見直しが是非とも必要と思えてきます。
> こういう、あの当時を日本のために必死に生きていた我が国の祖先の歴史や、天皇家の歴史に関わる歴史的事実は、しっかり伝えてもらいたいですね。
> そう考えると、やはり戦後の東京裁判の評価や我が国の教科書も含めた教育内容の見直しが是非とも必要と思えてきます。
私も同感ですし、今回の場面でも実際に参加された皆様は涙を流しておられました。
いわゆる「東京裁判史観」は、我が国がGHQによって支配されている頃の「洗脳」の遺物です。
独立を果たしてから59年が経とうとしていますが、いつになったら見直してくれるのでしょうか…。
せめて、小さくとも民間から声を上げていかなければなりませんね。
これは日本国民に国土を捨て難民になれというように聞こえ呆然としたものでした。
ポツダム宣言の受諾は戦勝国の上陸を受け入れる意味で、戦後の防衛論争と似ていたと思います。
外国の侵攻を受けた国の元首は亡命するか、国民に吊し上げられるのが大方の外国の価値観かと想像します。
この点で日本の天皇家は諸外国とは違い国民の安全を優先にお考えになり、仮に国民が難民となって国土から去る場面であっても最後まで国土にお残りになるお考えなのでは?。と想像します。
昭和天皇の思し召しをしっかり理解できる日本人でありたいと思っています。
そういえば、最近「殿下」や「妃殿下」という言葉を聞く機会がなくなったように思います。
長くなり失礼しました。
個人の思想はともかく、政治家の発言としてはにわかに信じがたいですね。
色々と議論すべき問題があると思います。
青田です。
今の日本人は、今だけ、自分だけのことしか考えないようになっているという気がします。
全ての問題は、子・孫の世代に先送りしているからです。
特に、最近までの政治家・経済人は『今だけ思考(原発、外交、経済など)』でしかありませんでした。
そう思った瞬間、昭和天皇のご聖断の御言葉を思い出しました。
「祖先から受け継いだ我が国を子孫に伝えることが天皇としての務めであるが、
今となっては一人でも多くの日本人に生き残ってもらい、
その人々に我が国の未来を任せる以外に、
この国を子孫に伝える道はないと思う」
これは、今の日本人が、噛みしめる言葉だと思います。
そうしないと、未来の日本には、ペンペン草も生えていないという状況になります。