「峰つづき おほふむら雲 ふく風の はやくはらへと ただいのるなり」
厚い雲のように世界全体を巻き込んだ戦争が早く終わってほしい、という陛下の切実なお祈りのお気持ちを私たちは知ることができます。しかし、我が国は緒戦(しょせん、戦いの始めのこと)こそ勢いがあったものの、長期戦への準備がなかったことや、物量ともに勝(まさ)る連合国軍との圧倒的な戦力の差はどうしようもなく、徐々(じょじょ)に劣勢(れっせい)に立たされていきました。
そして昭和18(1943)年5月29日には、アメリカ領アラスカ州西のアリューシャン列島の先にあるアッツ島にて日本軍が全員死亡するという、いわゆる玉砕(ぎょくさい)の悲劇が初めて起きてしまいました。
翌5月30日に悲報を耳にされた昭和天皇は、報告に来た参謀総長(さんぼうそうちょう)に対して「アッツ島部隊は最後までよく戦った。そういう電報を打ってほしい」と仰(おっしゃ)いました。しかし、現地の部隊は盗聴(とうちょう)を防ぐため、玉砕の直前に無線機を壊(こわ)しており、もはや無線は通じないですし、何よりも電報を受け取る相手が誰もいません。
参謀総長がそう指摘すると、陛下は「それでも構(かま)わないから、電報を出してほしい」と重ねて仰いました。やがて参謀総長が陛下のご真意に気付くと、涙があふれて止まらなくなってしまいました。
なぜ参謀総長は男泣きしたのでしょうか。そして、昭和天皇が通じない相手への電報にこだわられたのはどうしてでしょうか。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今年の歌会始のお題は「葉」だそうですね^^
今年はどんなお歌が詠まれることでしょうか。
ところで黒田さんの最後のお題の件ですが、
参謀長の涙と昭和天皇が電報を打つように懇願した理由ですが、その当時の前後に起こったことや天皇のその時のお立場などが私としては、把握し切れていないので、この場合のご心境を記事からのみ解釈させていただくと、天皇が電報を打つように念を押したのは、勿論、玉砕した兵士達への鎮魂の思いもあったでしょうし、本当の意味で戦争に終止符が打たれたのだという証しを示す意味として一方通行の電報に拘られたのかな。。などと単純に解釈してしまいました^^;
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今年の歌会始のお題は「葉」だそうですね^^
> 今年はどんなお歌が詠まれることでしょうか。
私も毎年気になっていますし、楽しみにしております(^^♪
> ところで黒田さんの最後のお題の件ですが、
> 参謀長の涙と昭和天皇が電報を打つように懇願した理由ですが、その当時の前後に起こったことや天皇のその時のお立場などが私としては、把握し切れていないので、この場合のご心境を記事からのみ解釈させていただくと、天皇が電報を打つように念を押したのは、勿論、玉砕した兵士達への鎮魂の思いもあったでしょうし、本当の意味で戦争に終止符が打たれたのだという証しを示す意味として一方通行の電報に拘られたのかな。。などと単純に解釈してしまいました^^;
詳細なご見解を有難うございます。私自身も大いに検討させていただく意義があったと感じております。
不遜ながら、私なりに忖度(そんたく)した見解を次回(13日)に述べますので、またお越し下さい。
黒田裕樹さん
風早 りら 「峰つづき おほふむら雲 ふく風の はやくはらへと ただいのるなり」
この御歌には 感動しました
昭和天皇のお苦しみは どれ程
大きなものでしたでしょう
その頃の軍部の 横暴さを感じずには
いられません
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「峰つづき おほふむら雲 ふく風の はやくはらへと ただいのるなり」
> この御歌には 感動しました
> 昭和天皇のお苦しみは どれ程
> 大きなものでしたでしょう
> その頃の軍部の 横暴さを感じずには
> いられません
御製に託された陛下のお気持ちを、当時の軍部は考慮したことがあったでしょうか。
軍事がすべて悪とは申しませんが、統帥権を握っているはずの陛下のお考えに従ってこその軍部のはずですからね。このあたりの齟齬(そご)が我が国の悲劇かもしれません。次回(13日)の結果を知る者として、切なく思います。
今年の歌会始のお題は「葉」だそうですね^^
今年はどんなお歌が詠まれることでしょうか。
ところで黒田さんの最後のお題の件ですが、
参謀長の涙と昭和天皇が電報を打つように懇願した理由ですが、その当時の前後に起こったことや天皇のその時のお立場などが私としては、把握し切れていないので、この場合のご心境を記事からのみ解釈させていただくと、天皇が電報を打つように念を押したのは、勿論、玉砕した兵士達への鎮魂の思いもあったでしょうし、本当の意味で戦争に終止符が打たれたのだという証しを示す意味として一方通行の電報に拘られたのかな。。などと単純に解釈してしまいました^^;
応援凸
> 今年はどんなお歌が詠まれることでしょうか。
私も毎年気になっていますし、楽しみにしております(^^♪
> ところで黒田さんの最後のお題の件ですが、
> 参謀長の涙と昭和天皇が電報を打つように懇願した理由ですが、その当時の前後に起こったことや天皇のその時のお立場などが私としては、把握し切れていないので、この場合のご心境を記事からのみ解釈させていただくと、天皇が電報を打つように念を押したのは、勿論、玉砕した兵士達への鎮魂の思いもあったでしょうし、本当の意味で戦争に終止符が打たれたのだという証しを示す意味として一方通行の電報に拘られたのかな。。などと単純に解釈してしまいました^^;
詳細なご見解を有難うございます。私自身も大いに検討させていただく意義があったと感じております。
不遜ながら、私なりに忖度(そんたく)した見解を次回(13日)に述べますので、またお越し下さい。
この御歌には 感動しました
昭和天皇のお苦しみは どれ程
大きなものでしたでしょう
その頃の軍部の 横暴さを感じずには
いられません
> この御歌には 感動しました
> 昭和天皇のお苦しみは どれ程
> 大きなものでしたでしょう
> その頃の軍部の 横暴さを感じずには
> いられません
御製に託された陛下のお気持ちを、当時の軍部は考慮したことがあったでしょうか。
軍事がすべて悪とは申しませんが、統帥権を握っているはずの陛下のお考えに従ってこその軍部のはずですからね。このあたりの齟齬(そご)が我が国の悲劇かもしれません。次回(13日)の結果を知る者として、切なく思います。