国内で自給自足(じきゅうじそく)できる国ならそれで良いかもしれません。しかし、我が国のように資源に乏(とぼ)しく外国との貿易に頼っている国家にとって、ブロック経済は深刻な打撃になりました。その一方で、建国されてから日の浅い共産主義国のソビエト連邦(現在のロシア)による政策は、貧困の生活にあえぐ、特に優秀な軍部の青年将校にとっては魅力的に映りました。
かくして軍部では天皇を中心とする社会主義思想が主流となり、地主や資本家などの富裕層(ふゆうそう)や、彼らと癒着(ゆちゃく、好ましくない状態で強く結びつくこと)していると思われた政党政治家(せいとうせいじか)を激しく憎(にく)むようになりました。先に紹介した張作霖爆殺事件や統帥権干犯の問題、あるいは昭和7(1932)年に首相の犬養毅(いぬかいつよし)が暗殺された五・一五事件(ご・いちごじけん)も、こうした流れの中で起きたのです。
我が国での社会主義思想は、やがて陸軍における皇道派(こうどうは)と統制派(とうせいは)との派閥(はばつ)争いをもたらし、昭和11(1936)年2月26日の未明、皇道派の青年将校らが首相の岡田啓介(おかだけいすけ)や大蔵大臣(おおくらだいじん)の高橋是清(たかはしこれきよ)、内大臣(ないだいじん)の斎藤実(さいとうまこと)、そして侍従長(じじゅうちょう、天皇側近である侍従の長官)の鈴木貫太郎(すずきかんたろう)らを次々と襲(おそ)いました。
いわゆる二・二六事件(に・にろくじけん)の始まりです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
mochimochi いろいろな流れを説明してくれたので、わかりやすいです。
ありがとうございます。
歴史は繰り返すってよく言われますよね。
今も昭和4年と同じじゃないですか?
素人の私が言っても現実味がないと思いますが。。。
自給自足してほしいと思います。
そしてしつこいようですが歴史を徹底的に勉強してほしいです。
特に学生と政治家に。
黒田先生頑張ってくださいね。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 こちらこそお言葉有難うございます。
確かに歴史は繰り返します。
今の状況は、混乱の大きさを考えれば戦前でもあるようですし、幕末でもあるような気がします。
いずれにせよ我が国が乱世に差し掛かっていることに間違いはありません。
普段は「昼行灯」であっても、ここぞとばかりに実力を発揮する人が必ず出てくるはずです。
しかし、その実力を持続させるには後継者の育成が必須であり、そのためには一にも二にも教育です。
私もほんの少しでもお役に立ちたいですね。
ぴーち こんばんは!
今現在の日本も450品目もの関税の値上げを実施し始めていますが、これもこの当時行ったブロック政策と同じ方式を展開しているのでしょうか。そうだとすると、日本の経済の益々の弱体化は否めませんね。
軍部の青年将校が事件を起した理由はそういう思いからなんですね。
確かに原因無くして、事は起こりませんものね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今現在の日本も450品目もの関税の値上げを実施し始めていますが、これもこの当時行ったブロック政策と同じ方式を展開しているのでしょうか。そうだとすると、日本の経済の益々の弱体化は否めませんね。
貿易と経済は密接に関係しています。そして、微妙な国際関係とも…。
自国の経済も大切ですが、他国を不当に追い込んでまで繁栄をもたらそうとすると、いつの世も手痛いしっぺ返しを食らうということですね。
> 軍部の青年将校が事件を起した理由はそういう思いからなんですね。
> 確かに原因無くして、事は起こりませんものね。
一般的に知られている軍部の暴走にも深い理由があるのです。
そして、その行為が昭和天皇に、さらには我が国にどのような影響をもたらすことになるのでしょうか。
ありがとうございます。
歴史は繰り返すってよく言われますよね。
今も昭和4年と同じじゃないですか?
素人の私が言っても現実味がないと思いますが。。。
自給自足してほしいと思います。
そしてしつこいようですが歴史を徹底的に勉強してほしいです。
特に学生と政治家に。
黒田先生頑張ってくださいね。
確かに歴史は繰り返します。
今の状況は、混乱の大きさを考えれば戦前でもあるようですし、幕末でもあるような気がします。
いずれにせよ我が国が乱世に差し掛かっていることに間違いはありません。
普段は「昼行灯」であっても、ここぞとばかりに実力を発揮する人が必ず出てくるはずです。
しかし、その実力を持続させるには後継者の育成が必須であり、そのためには一にも二にも教育です。
私もほんの少しでもお役に立ちたいですね。
今現在の日本も450品目もの関税の値上げを実施し始めていますが、これもこの当時行ったブロック政策と同じ方式を展開しているのでしょうか。そうだとすると、日本の経済の益々の弱体化は否めませんね。
軍部の青年将校が事件を起した理由はそういう思いからなんですね。
確かに原因無くして、事は起こりませんものね。
応援凸
貿易と経済は密接に関係しています。そして、微妙な国際関係とも…。
自国の経済も大切ですが、他国を不当に追い込んでまで繁栄をもたらそうとすると、いつの世も手痛いしっぺ返しを食らうということですね。
> 軍部の青年将校が事件を起した理由はそういう思いからなんですね。
> 確かに原因無くして、事は起こりませんものね。
一般的に知られている軍部の暴走にも深い理由があるのです。
そして、その行為が昭和天皇に、さらには我が国にどのような影響をもたらすことになるのでしょうか。