年が明けた大正13(1924)年、摂政宮は以前より婚約されていた良子女王(ながこじょおう、後の香淳皇后=こうじゅんこうごう)とのご結婚式を行われ、震災の悪夢に打ちひしがれていた国民がこぞって喜ぶ慶事となりました。
しかし、禍福(かふく)はあざなえる縄(なわ)のごとし。大正15(1926)年12月25日、かねてより療養(りょうよう)されていた大正天皇が47歳の若さで崩御されました。深いお悲しみのなか、皇太子裕仁親王は直(ただ)ちに践祚(せんそ、皇位の継承のこと)され、第124代天皇となられました。
同時に元号も「昭和」と改められました。昭和の由来は、中国最古の歴史書である書経(しょきょう)の「百姓昭明 協和萬邦」であり、国民の平和と世界の繁栄への願いが込められていました。なお、江戸時代(1764年、田沼時代の頃)に同じ出典から「明和(めいわ)」という元号が制定されています。
昭和3(1928)年11月10日、新しい時代にふさわしく、京都御所で即位の礼(そくいのれい)が華(はな)やかに行われましたが、その一方で昭和2(1927)年には金融恐慌(きんゆうきょうこう)が起きるなど、我が国全体に不穏(ふおん)な空気が漂いつつありました。そして昭和4(1929)年には、昭和天皇にとって最初の大きな試練が訪れるのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev まさに激動の時代を生きてこられた昭和天皇のお話、今までまとまった話は全く聞いたことがありません。我々昭和生まれとしては是非とも知っておきたい事です。ありがとうございます。
昭和天皇は天皇に即位される前に、摂政になられていましたが、これは現在なくなってしまったのでしょうか。ご高齢の今上天皇の体調によっては摂政が代役をするという形ができないかと思いますが。
満柚子 遅くなりましたが
あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくです(*^w^*)
毎日お疲れ様です!!
ぴーち こんばんは!
以前、平和を願う元号が使われた時代というのは、皮肉な事に波乱万丈、激動の時代であることが多いなどと伺った事がありますが、昭和という時代は、そういわれる所以の最たる時代だったのかも知れませんね。
応援凸
オバrevさんへ
黒田裕樹 > まさに激動の時代を生きてこられた昭和天皇のお話、今までまとまった話は全く聞いたことがありません。我々昭和生まれとしては是非とも知っておきたい事です。ありがとうございます。
こちらこそお褒めのお言葉有難うございます。後篇に向けて大きな励みとなります。
> 昭和天皇は天皇に即位される前に、摂政になられていましたが、これは現在なくなってしまったのでしょうか。ご高齢の今上天皇の体調によっては摂政が代役をするという形ができないかと思いますが。
現行憲法にも摂政の規定はありますが、今まで置かれたことがないですね。昭和天皇が晩年にご不例だった際には、国事行為臨時代行として今上陛下(当時は皇太子殿下)がお就きになられています。
満柚子さんへ
黒田裕樹 > 遅くなりましたが
> あけましておめでとうございます♪
> 今年もよろしくです(*^w^*)
明けましておめでとうございます(^o^)/
こちらこそよろしくお願いします。
> 毎日お疲れ様です!!
有難うございます(^ω^)
今年もお互い頑張りましょう。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 以前、平和を願う元号が使われた時代というのは、皮肉な事に波乱万丈、激動の時代であることが多いなどと伺った事がありますが、昭和という時代は、そういわれる所以の最たる時代だったのかも知れませんね。
残念ながらその傾向があるようですね。
平和の「平」が使われている現在の元号下ではどうなるのでしょうか…。
黒田裕樹さん
風早 りら 昭和天皇が若くして 即位なされ
それ以前にも身体が ご丈夫ではなかった
大正天皇の代わりとして
色々な 国事に携われていたことは
有名な事柄ですよね
長い間 どれだけ ご苦労されたことでしょう
その中でも 第二次世界大戦は それは
大変なことです 明日を期待しています
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 昭和天皇が若くして 即位なされ
> それ以前にも身体が ご丈夫ではなかった
> 大正天皇の代わりとして
> 色々な 国事に携われていたことは
> 有名な事柄ですよね
> 長い間 どれだけ ご苦労されたことでしょう
> その中でも 第二次世界大戦は それは
> 大変なことです 明日を期待しています
摂政の時代を含めれば67年以上ですからね。
歴代の天皇に比べても長いご在位ですから、仰るとおり大変なご苦労だったと思われます。
第二次世界大戦のエピソードはいずれ紹介しますが、次回(6日)はそれ以前のお話をさせていただきますのでご期待下さい。
HANA子 あけましておめでとうございます
お久しぶりですHANA子です。旧年中は長いことご無沙汰しておりました
色々とありまして、ネットにつなぐことさえ覚束ない有様だったのですが、最近ようやく身の回りが落ち着きまして、またこうして御うかがい出来るようになりました
どうぞ今後ともよろしくです
>>最初の大きな試練
1929年といえば“暗黒のアレ”でしょうか
それとも4・16事件?
次回も楽しみにさせていただきますね♪
それと過去記事を漁らないとですw
HANA子さんへ
黒田裕樹 明けましておめでとうございます。
お久しぶりですね!
お元気そうで何よりです。
昭和4年といえば…実は前年の事件の結果です(これでお分かりかもしれませんね)。
過去記事ですか?
毎日更新ですのでぜひお楽しみいただければと思います(^^♪
日本初のファックス技術。
晴雨堂ミカエル 昭和天皇即位の時でしたか、電話回線を使って写真を電送する技術が実用化されました。京都御所の模様は瞬時に東京へ送られ新聞に掲載、日本の技術力の勝利です。しかもこれは民間の力です。
思えば、白瀬中尉の南極探検も民間有志の力です。明治維新の功労者の中には冒険に賛同する者もいましたが、政府としては無視でした。
官僚が無能とは思いませんが、クリエイティブな能力は乏しいし、その価値をわかっていません。また、保守系市民の多くも官僚的発想です。結果として民力を削ぐ事しかやらない。
もっと民力を伸び伸び育てる姿勢が必要です。
mochimochi 昭和ときくと、大昔のように聞こえますが、そんなこともないですよね。
なんか、昭和時代の人達の歴史を見ると、貧しいけれど美しくて強い感じがします。
まぁ、昔のことは全部きれいに見えるだけかもしれませんが。。。
ただ、兼題の方が確実に金持ちになっているのに、弱く感じるのは何ででしょうか?
やっぱりみなさん歴史を学校でちゃんと勉強したほうがいいですよね。
黒田先生頑張ってくださいね。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 確かに我が国の民間の活力は素晴らしいものがあります。
官民が一体となって我が国を発展させる政策が望まれるところですが、今の内閣にそれができるでしょうか…。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
昨今ほど歴史教育の重要性を痛感する日々はありません。
微力ながら、精一杯頑張りたいと思います。
昭和天皇は天皇に即位される前に、摂政になられていましたが、これは現在なくなってしまったのでしょうか。ご高齢の今上天皇の体調によっては摂政が代役をするという形ができないかと思いますが。
あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくです(*^w^*)
毎日お疲れ様です!!
以前、平和を願う元号が使われた時代というのは、皮肉な事に波乱万丈、激動の時代であることが多いなどと伺った事がありますが、昭和という時代は、そういわれる所以の最たる時代だったのかも知れませんね。
応援凸
こちらこそお褒めのお言葉有難うございます。後篇に向けて大きな励みとなります。
> 昭和天皇は天皇に即位される前に、摂政になられていましたが、これは現在なくなってしまったのでしょうか。ご高齢の今上天皇の体調によっては摂政が代役をするという形ができないかと思いますが。
現行憲法にも摂政の規定はありますが、今まで置かれたことがないですね。昭和天皇が晩年にご不例だった際には、国事行為臨時代行として今上陛下(当時は皇太子殿下)がお就きになられています。
> あけましておめでとうございます♪
> 今年もよろしくです(*^w^*)
明けましておめでとうございます(^o^)/
こちらこそよろしくお願いします。
> 毎日お疲れ様です!!
有難うございます(^ω^)
今年もお互い頑張りましょう。
残念ながらその傾向があるようですね。
平和の「平」が使われている現在の元号下ではどうなるのでしょうか…。
それ以前にも身体が ご丈夫ではなかった
大正天皇の代わりとして
色々な 国事に携われていたことは
有名な事柄ですよね
長い間 どれだけ ご苦労されたことでしょう
その中でも 第二次世界大戦は それは
大変なことです 明日を期待しています
> それ以前にも身体が ご丈夫ではなかった
> 大正天皇の代わりとして
> 色々な 国事に携われていたことは
> 有名な事柄ですよね
> 長い間 どれだけ ご苦労されたことでしょう
> その中でも 第二次世界大戦は それは
> 大変なことです 明日を期待しています
摂政の時代を含めれば67年以上ですからね。
歴代の天皇に比べても長いご在位ですから、仰るとおり大変なご苦労だったと思われます。
第二次世界大戦のエピソードはいずれ紹介しますが、次回(6日)はそれ以前のお話をさせていただきますのでご期待下さい。
お久しぶりですHANA子です。旧年中は長いことご無沙汰しておりました
色々とありまして、ネットにつなぐことさえ覚束ない有様だったのですが、最近ようやく身の回りが落ち着きまして、またこうして御うかがい出来るようになりました
どうぞ今後ともよろしくです
>>最初の大きな試練
1929年といえば“暗黒のアレ”でしょうか
それとも4・16事件?
次回も楽しみにさせていただきますね♪
それと過去記事を漁らないとですw
お久しぶりですね!
お元気そうで何よりです。
昭和4年といえば…実は前年の事件の結果です(これでお分かりかもしれませんね)。
過去記事ですか?
毎日更新ですのでぜひお楽しみいただければと思います(^^♪
思えば、白瀬中尉の南極探検も民間有志の力です。明治維新の功労者の中には冒険に賛同する者もいましたが、政府としては無視でした。
官僚が無能とは思いませんが、クリエイティブな能力は乏しいし、その価値をわかっていません。また、保守系市民の多くも官僚的発想です。結果として民力を削ぐ事しかやらない。
もっと民力を伸び伸び育てる姿勢が必要です。
なんか、昭和時代の人達の歴史を見ると、貧しいけれど美しくて強い感じがします。
まぁ、昔のことは全部きれいに見えるだけかもしれませんが。。。
ただ、兼題の方が確実に金持ちになっているのに、弱く感じるのは何ででしょうか?
やっぱりみなさん歴史を学校でちゃんと勉強したほうがいいですよね。
黒田先生頑張ってくださいね。
官民が一体となって我が国を発展させる政策が望まれるところですが、今の内閣にそれができるでしょうか…。
昨今ほど歴史教育の重要性を痛感する日々はありません。
微力ながら、精一杯頑張りたいと思います。