お七夜(しちや)にあたり、端午の節句(たんごのせっく)の日でもあった同年5月5日には、ご称号を迪宮(みちのみや)、御名(おんな)を裕仁(ひろひと)と命名されました。「ゆたかに広く、おおらかな心で国を治め、人類の幸せのために尽(つ)くすことができるように」という願いを込(こ)めて明治天皇がお名付けになったといわれています。
裕仁親王はお健(すこ)やかに成長され、幼年期の頃(ころ)から厳格(げんかく)な明治天皇の御前(おんまえ)でも決してひるまれることなく、また伊藤博文(いとうひろぶみ)などの明治の元勲(げんくん)が挨拶(あいさつ)に参上しても、物怖(ものお)じなさらず堂々と応対されるなど、未来の天皇陛下にふさわしいそのお姿に、親王が幼い頃からお世話をしてきた侍女(じじょ)の足立(あだち)たかは涙がこぼれそうになったと後に語っています。
ところで、本編とは無関係かつ不遜(ふそん)な話で申し訳ないですが、私(=黒田)の名前(=裕樹、ひろき)に昭和天皇の御名と同じ漢字である「裕」が使われていることは、私の密(ひそ)やかな誇りでもあります。また、昭和天皇がご幼少の頃からお世話を続けた侍女の「足立たか」という名は、この後に思わぬところで私たちの目に留(と)まることになります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
昭和天皇に即位された後のお話は
有名な話が多いですが、幼少の頃の
お話というのは、初めて伺ったように
存じます。
それにしても裕が同じであると言うことは、黒田さんが仰るまで気付きませんでした^^;
もしかして、昭和天皇のお名前に肖って付けられたのですか?
侍女の方のエピソードは存じませんので、
明日のお話が楽しみです♪
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 昭和天皇に即位された後のお話は
> 有名な話が多いですが、幼少の頃の
> お話というのは、初めて伺ったように
> 存じます。
あまり知られていないエピソードですからね。
歴史に残る人物は、地位や身分に恥じないご行動を、幼少の頃から身につけておられるんですね。
> それにしても裕が同じであると言うことは、黒田さんが仰るまで気付きませんでした^^;
> もしかして、昭和天皇のお名前に肖って付けられたのですか?
聞いたことがないので、おそらく偶然だと思います。
もし因んでつけられたのであれば、あまりにも畏れ多いです(^^ゞ
> 侍女の方のエピソードは存じませんので、
> 明日のお話が楽しみです♪
侍女についてはもうしばらく後に、本当に意外な場面で出てきますよ。
歴史のつながりの素晴らしさ、あるいは凄さを目の当たりにすることになります。
新年
てのりぱんだ あけましておめでとうございます。
いつも面白いお話をありがとうございます。
今年も楽しませていただきますね・・^^
mochimochi お名前の漢字が同じなのは本当に偶然だったのでしょうか?
偶然でもとてもすばらしいことですね。
私は日本がこれだけサバイブできたのは、多神教と天皇制があったからだと思います。
多神教は全てに神が宿っているから全てを尊敬するというアイデアを日本人に与え、天皇制は自制心を日本人に与えたと思います。
尊敬と自制のバランスが日本を強くしたと思います。
(あくまでも個人的な意見です。)
てのりぱんださんへ
黒田裕樹 > あけましておめでとうございます。
> いつも面白いお話をありがとうございます。
> 今年も楽しませていただきますね・・^^
お言葉有難うございます。
今年も分かりやすい歴史教育を目指して頑張ります。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > お名前の漢字が同じなのは本当に偶然だったのでしょうか?
> 偶然でもとてもすばらしいことですね。
どうやら偶然のようですが、非常に光栄なことだと思っております。
> 私は日本がこれだけサバイブできたのは、多神教と天皇制があったからだと思います。
> 多神教は全てに神が宿っているから全てを尊敬するというアイデアを日本人に与え、天皇制は自制心を日本人に与えたと思います。
> 尊敬と自制のバランスが日本を強くしたと思います。
> (あくまでも個人的な意見です。)
mochimochiさんのお考えもごもっともだと思います。
多神教の存在は大きいですね。
風早 りら 迪宮裕仁様のお名前の由来は
ゆたかに広くおおらかな心で国を治め人類の幸せのために尽くすことができるようにと
昭和天皇のために明治天皇がお名付けになった
そうですが 素晴らしい 発想だと感嘆いたしました
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 迪宮裕仁様のお名前の由来は
> ゆたかに広くおおらかな心で国を治め人類の幸せのために尽くすことができるようにと
> 昭和天皇のために明治天皇がお名付けになった
> そうですが 素晴らしい 発想だと感嘆いたしました
私もそう思います。
明治天皇の裕仁親王に対するご期待の大きさが感じられますね。
そして、そんな明治天皇のご期待に十二分に、いやそれ以上に応えられた昭和天皇の偉大なるご生涯も素晴らしいと思います。
昭和天皇に即位された後のお話は
有名な話が多いですが、幼少の頃の
お話というのは、初めて伺ったように
存じます。
それにしても裕が同じであると言うことは、黒田さんが仰るまで気付きませんでした^^;
もしかして、昭和天皇のお名前に肖って付けられたのですか?
侍女の方のエピソードは存じませんので、
明日のお話が楽しみです♪
応援凸
> 有名な話が多いですが、幼少の頃の
> お話というのは、初めて伺ったように
> 存じます。
あまり知られていないエピソードですからね。
歴史に残る人物は、地位や身分に恥じないご行動を、幼少の頃から身につけておられるんですね。
> それにしても裕が同じであると言うことは、黒田さんが仰るまで気付きませんでした^^;
> もしかして、昭和天皇のお名前に肖って付けられたのですか?
聞いたことがないので、おそらく偶然だと思います。
もし因んでつけられたのであれば、あまりにも畏れ多いです(^^ゞ
> 侍女の方のエピソードは存じませんので、
> 明日のお話が楽しみです♪
侍女についてはもうしばらく後に、本当に意外な場面で出てきますよ。
歴史のつながりの素晴らしさ、あるいは凄さを目の当たりにすることになります。
いつも面白いお話をありがとうございます。
今年も楽しませていただきますね・・^^
偶然でもとてもすばらしいことですね。
私は日本がこれだけサバイブできたのは、多神教と天皇制があったからだと思います。
多神教は全てに神が宿っているから全てを尊敬するというアイデアを日本人に与え、天皇制は自制心を日本人に与えたと思います。
尊敬と自制のバランスが日本を強くしたと思います。
(あくまでも個人的な意見です。)
> いつも面白いお話をありがとうございます。
> 今年も楽しませていただきますね・・^^
お言葉有難うございます。
今年も分かりやすい歴史教育を目指して頑張ります。
> 偶然でもとてもすばらしいことですね。
どうやら偶然のようですが、非常に光栄なことだと思っております。
> 私は日本がこれだけサバイブできたのは、多神教と天皇制があったからだと思います。
> 多神教は全てに神が宿っているから全てを尊敬するというアイデアを日本人に与え、天皇制は自制心を日本人に与えたと思います。
> 尊敬と自制のバランスが日本を強くしたと思います。
> (あくまでも個人的な意見です。)
mochimochiさんのお考えもごもっともだと思います。
多神教の存在は大きいですね。
ゆたかに広くおおらかな心で国を治め人類の幸せのために尽くすことができるようにと
昭和天皇のために明治天皇がお名付けになった
そうですが 素晴らしい 発想だと感嘆いたしました
> ゆたかに広くおおらかな心で国を治め人類の幸せのために尽くすことができるようにと
> 昭和天皇のために明治天皇がお名付けになった
> そうですが 素晴らしい 発想だと感嘆いたしました
私もそう思います。
明治天皇の裕仁親王に対するご期待の大きさが感じられますね。
そして、そんな明治天皇のご期待に十二分に、いやそれ以上に応えられた昭和天皇の偉大なるご生涯も素晴らしいと思います。