しかし、そんな時期になると決まって、我が国が命脈(めいみゃく)を保(たも)つことができるように、歴史の流れを自らの力で手繰(たぐ)り寄せるだけの人物が現れてきたのが、我が国のもう一つの歴史でもあるのです。そして、その人物は歴史上に少なくとも3人存在し、いずれも私(=黒田)が常日頃から尊敬するとともに、彼らがいなければ今の我が国の繁栄(はんえい)は有り得なかったと確信しています。
一人目は聖徳太子(しょうとくたいし)です。彼は冠位十二階(かんいじゅうにかい)や憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)などによって我が国の今日(こんにち)の内政を形づくったのみならず、遣隋使(けんずいし)で見せた気概(きがい)はそれまでの中華への朝貢外交(ちょうこがいこう)を一変させ、我が国にとって真の独立をもたらしました。
二人目は織田信長(おだのぶなが)です。異見(いけん、違った考え)も多いですが、権益にしがみついた宗教勢力を徹底的に攻撃した彼の行為は、現代にもつながる政教分離(せいきょうぶんり)という大きな効果を我が国にもたらし、またその独創的かつ発展的な政策は、それまでの中世から近世へと我が国の歴史を劇的(げきてき)に変化させました。
そして三人目の人物こそが、今回から前後篇と二回にわたって紹介する昭和天皇(しょうわてんのう)です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サクラ 初春のお喜びを申し上げます。
大政が幾つか替わっても、この国を貫く芯は変わりませんねえ――。
2,000年も一つの家系が続いてきたって、純粋に凄いな、と思います。
また、それを支え続けてきたこの民族も素晴らしいのでしょう。
今年もよろしくお願いします。
サクラさんへ
黒田裕樹 > 初春のお喜びを申し上げます。
明けましておめでとうございます。
> 大政が幾つか替わっても、この国を貫く芯は変わりませんねえ――。
> 2,000年も一つの家系が続いてきたって、純粋に凄いな、と思います。
> また、それを支え続けてきたこの民族も素晴らしいのでしょう。
そのとおりだと思います。
だからこそ、いつまでも失うことなく永遠に続いてほしいですね。
> 今年もよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
harunayamanekoーmama 明けまして
おめでとうございます。
今年も宜しくお願いします☆
harunayamanekoーmamaさんへ
黒田裕樹 明けましておめでとうございます。
旧年中は当ブログへ何度もご訪問くださって有難うございました。
今年もよろしくお願いします。
ケンシロウ あけましておめでとうございます。
随分ご無沙汰しちゃいました。
今年も少な目の更新で頑張ります。
今年も先生の活躍を期待します。
お体を大切に頑張って下さいな。
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 > あけましておめでとうございます。
> 随分ご無沙汰しちゃいました。
> 今年も少な目の更新で頑張ります。
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
> 今年も先生の活躍を期待します。
> お体を大切に頑張って下さいな。
ケンシロウさんもくれぐれもご自愛ください。
今年もよろしくお願いします。
:黒田裕樹さん
風早 りら 彼らがいなければ今の我が国の繁栄は有り得なかったと確信しています
一人目は聖徳太子
二人目は織田信長
この二人は納得です
三人目の人物昭和天皇
それは理解していませんでした
明日からの講座を楽しみにしています
みなもとん 新年あけましておめでとうございます♪
昨年は、コメントを特別残したりはしなかったものの、何度も僕なんかのブログに足をお運び頂き、そして、僕も訪問させて頂き、本当に、ありがとうございました。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
こみー あけましておめでとうございます!
去年はありがとうございました!
今年も良ければ宜しくお願いします(^^)/
記事はいつものようにわかりやすく
いつも「へぇ~、なるほど」とか
そんな薄い人間ですが(^^;)
学ばせてもらってます
これからも頑張って下さい!
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 彼らがいなければ今の我が国の繁栄は有り得なかったと確信しています
> 一人目は聖徳太子
> 二人目は織田信長
> この二人は納得です
> 三人目の人物昭和天皇
> それは理解していませんでした
> 明日からの講座を楽しみにしています
昭和天皇は三人目でもあり、また現代の私たちの安全保障を考えれば一番かもしれません。
今回の講座で、ご生涯の前半部分について詳しく探っていきたいと思います。
みなもとんさんへ
黒田裕樹 > 新年あけましておめでとうございます♪
> 昨年は、コメントを特別残したりはしなかったものの、何度も僕なんかのブログに足をお運び頂き、そして、僕も訪問させて頂き、本当に、ありがとうございました。
> どうぞ今年も宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、連日のように当ブログへご訪問下さって有難うございます。
本年もよろしくお願いいたします。
こみーさんへ
黒田裕樹 明けましておめでとうございます。
励ましのお言葉、感謝です!(^_^)v
今年も頑張りますので、よろしくお願いします。
mochimochi 個人的に現代史、特に昭和史は全く知らないので、大変勉強になります。
ところで、ロシア人監督ソクーロフの”太陽”という映画をご存知でしょうか?(私はまだ見てません。。。)
もし見たことがあったら、少し感想を聞きたいのですが。。。
mochimochi もうご存知かと思いますが、昭和天皇とマッカーサーがお会いした時の話です。
http://www.youtube.com/watch?v=inE1DSH0jrk
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > 個人的に現代史、特に昭和史は全く知らないので、大変勉強になります。
>
> ところで、ロシア人監督ソクーロフの”太陽”という映画をご存知でしょうか?(私はまだ見てません。。。)
> もし見たことがあったら、少し感想を聞きたいのですが。。。
残念ながら私も未見です。
レビューを拝見すると、外国人監督であるがゆえに左右がかった作品ではないようですね。
mochimochiさんへ その2
黒田裕樹 貴重な資料を有難うございます。
いずれ後篇の際に活用したいと思います。
女性宮家
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
今、宮内庁が、女性宮家の創設を内閣に進言しています。
この前の講座で、旧宮家を復活させたらイイと
おっしゃっていましたが、私も同感です。
私は、男子が少ないのは、一夫一婦制度で、側室がいないことが原因と思い込んでいました。
ただ、なぜ、昔は、側室がいたかというと
幼児の死亡率が、今より、はるかに高かったこともあります。
つまり、側室がいたから、天皇の血統が続いただけではなく、宮家の存在が大きかったと思いました。
問題は、戦後、GHQの命令で、皇族から離れた宮家の方が、また、皇族に復帰できるかということですが、
この国は、前例主義なので、調べてみると
平安時代の宇多天皇、醍醐天皇、鎌倉時代の惟康親王、忠房親王があります。
この国は、先例主義なので、旧宮家の復活は
問題ないと思います。
現在、皇族の悠仁親王様が、成人され、天皇を継承されるにしても、女性の皇族ばかりで、
皇族男子がお一人というのは、不安な気がします。
青田さんへ
黒田裕樹 女性宮家の創設は、以前の「女系天皇」と同じように、我が国の伝統を根幹から揺るがす問題だと思っております。
何よりも、両陛下をはじめ皇室の皆様方のお考えを全く考慮していないあたりが不敬極まりないでしょう。
不安
青田です。 黒田先生
おはようございます。
青田です。
皇室について、私が一番、不安なのは、戦後の教育を受けた世代が、皇室の重要性をほとんど認識していないことです。
(戦後の自虐史観教育が続いたことが原因でしょうが)
私が、小学生の時は、まだ、戦前の教育を受けた人が社会で多く、存在していましたが、
今は、20代、30代、40代、50代と話をしていると
① 皇室の重要さを認識していない。
(特にマスコミの雅子様、愛子様の報道には、怒りを感じます。)
② スグに日本は、アカン。アメリカが、イイ国論。
③ 人口減少だから、外国から、移民を入れたらイイ。
私が、思うのは、社会に出ている大人も含めた
正しい、歴史教育の必要性です。
先人が、どれだけ頑張って、今の日本を創ったかが、『日本人の誇り』になりますから。
青田さんへ その2
黒田裕樹 確かに不安な一面はありますね。
ですが、最初からあきらめていてはどうしようもありません。
理解している人間が少しずつ周囲に広げていくしかないでしょう。
私のブログの目的の一つでもあります。
ありがとうございます。
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
そうですね。最初から、あきらめては、いけないですね。
私も、黒田先生の歴史講座を受講して
かなり、従来の歴史観が変わり、自分の世界観が
広がりました。
20代の時、友人を相手に歴史の話をしていたのですが、なかなか、歴史の話をする機会がなかったので、黒田先生の歴史講座を受けるのは、快感になっています。
これからも、宜しく、お願いします。
青田さんへ その3
黒田裕樹 有難うございます。
それぞれが自分にできることをやっていきましょう。
大政が幾つか替わっても、この国を貫く芯は変わりませんねえ――。
2,000年も一つの家系が続いてきたって、純粋に凄いな、と思います。
また、それを支え続けてきたこの民族も素晴らしいのでしょう。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
> 大政が幾つか替わっても、この国を貫く芯は変わりませんねえ――。
> 2,000年も一つの家系が続いてきたって、純粋に凄いな、と思います。
> また、それを支え続けてきたこの民族も素晴らしいのでしょう。
そのとおりだと思います。
だからこそ、いつまでも失うことなく永遠に続いてほしいですね。
> 今年もよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
おめでとうございます。
今年も宜しくお願いします☆
旧年中は当ブログへ何度もご訪問くださって有難うございました。
今年もよろしくお願いします。
随分ご無沙汰しちゃいました。
今年も少な目の更新で頑張ります。
今年も先生の活躍を期待します。
お体を大切に頑張って下さいな。
> 随分ご無沙汰しちゃいました。
> 今年も少な目の更新で頑張ります。
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
> 今年も先生の活躍を期待します。
> お体を大切に頑張って下さいな。
ケンシロウさんもくれぐれもご自愛ください。
今年もよろしくお願いします。
一人目は聖徳太子
二人目は織田信長
この二人は納得です
三人目の人物昭和天皇
それは理解していませんでした
明日からの講座を楽しみにしています
昨年は、コメントを特別残したりはしなかったものの、何度も僕なんかのブログに足をお運び頂き、そして、僕も訪問させて頂き、本当に、ありがとうございました。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
去年はありがとうございました!
今年も良ければ宜しくお願いします(^^)/
記事はいつものようにわかりやすく
いつも「へぇ~、なるほど」とか
そんな薄い人間ですが(^^;)
学ばせてもらってます
これからも頑張って下さい!
> 一人目は聖徳太子
> 二人目は織田信長
> この二人は納得です
> 三人目の人物昭和天皇
> それは理解していませんでした
> 明日からの講座を楽しみにしています
昭和天皇は三人目でもあり、また現代の私たちの安全保障を考えれば一番かもしれません。
今回の講座で、ご生涯の前半部分について詳しく探っていきたいと思います。
> 昨年は、コメントを特別残したりはしなかったものの、何度も僕なんかのブログに足をお運び頂き、そして、僕も訪問させて頂き、本当に、ありがとうございました。
> どうぞ今年も宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、連日のように当ブログへご訪問下さって有難うございます。
本年もよろしくお願いいたします。
励ましのお言葉、感謝です!(^_^)v
今年も頑張りますので、よろしくお願いします。
ところで、ロシア人監督ソクーロフの”太陽”という映画をご存知でしょうか?(私はまだ見てません。。。)
もし見たことがあったら、少し感想を聞きたいのですが。。。
>
> ところで、ロシア人監督ソクーロフの”太陽”という映画をご存知でしょうか?(私はまだ見てません。。。)
> もし見たことがあったら、少し感想を聞きたいのですが。。。
残念ながら私も未見です。
レビューを拝見すると、外国人監督であるがゆえに左右がかった作品ではないようですね。
いずれ後篇の際に活用したいと思います。
こんばんは
青田です。
今、宮内庁が、女性宮家の創設を内閣に進言しています。
この前の講座で、旧宮家を復活させたらイイと
おっしゃっていましたが、私も同感です。
私は、男子が少ないのは、一夫一婦制度で、側室がいないことが原因と思い込んでいました。
ただ、なぜ、昔は、側室がいたかというと
幼児の死亡率が、今より、はるかに高かったこともあります。
つまり、側室がいたから、天皇の血統が続いただけではなく、宮家の存在が大きかったと思いました。
問題は、戦後、GHQの命令で、皇族から離れた宮家の方が、また、皇族に復帰できるかということですが、
この国は、前例主義なので、調べてみると
平安時代の宇多天皇、醍醐天皇、鎌倉時代の惟康親王、忠房親王があります。
この国は、先例主義なので、旧宮家の復活は
問題ないと思います。
現在、皇族の悠仁親王様が、成人され、天皇を継承されるにしても、女性の皇族ばかりで、
皇族男子がお一人というのは、不安な気がします。
何よりも、両陛下をはじめ皇室の皆様方のお考えを全く考慮していないあたりが不敬極まりないでしょう。
おはようございます。
青田です。
皇室について、私が一番、不安なのは、戦後の教育を受けた世代が、皇室の重要性をほとんど認識していないことです。
(戦後の自虐史観教育が続いたことが原因でしょうが)
私が、小学生の時は、まだ、戦前の教育を受けた人が社会で多く、存在していましたが、
今は、20代、30代、40代、50代と話をしていると
① 皇室の重要さを認識していない。
(特にマスコミの雅子様、愛子様の報道には、怒りを感じます。)
② スグに日本は、アカン。アメリカが、イイ国論。
③ 人口減少だから、外国から、移民を入れたらイイ。
私が、思うのは、社会に出ている大人も含めた
正しい、歴史教育の必要性です。
先人が、どれだけ頑張って、今の日本を創ったかが、『日本人の誇り』になりますから。
ですが、最初からあきらめていてはどうしようもありません。
理解している人間が少しずつ周囲に広げていくしかないでしょう。
私のブログの目的の一つでもあります。
こんばんは
青田です。
そうですね。最初から、あきらめては、いけないですね。
私も、黒田先生の歴史講座を受講して
かなり、従来の歴史観が変わり、自分の世界観が
広がりました。
20代の時、友人を相手に歴史の話をしていたのですが、なかなか、歴史の話をする機会がなかったので、黒田先生の歴史講座を受けるのは、快感になっています。
これからも、宜しく、お願いします。
それぞれが自分にできることをやっていきましょう。