これらは、家族墓(かぞくぼ)的な性格をもつようになったことによって葬送儀礼(そうそうぎれい)も変化し、副葬品も、それまでの故人の権威を示すという意味から、故人の生前の思いが込められた内容に変化していったことをあらわしています。
また後期の古墳には、九州地方を中心に、古墳内部の壁や石棺(せっかん)に朱色などの顔料を用いた彩色壁画(さいしきへきが)が描かれた装飾古墳(そうしょくこふん)がみられるようになり、古墳の地域による違いがはっきりしてきました。
これらの古墳の変化が定着することにより、やがて権威の象徴としての古墳は意味をなさなくなりました。そして、7世紀半ばには墳墓の大きさが制限され、古墳文化は終焉(しゅうえん)を迎えたのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんにちは。
そうなんですか。
また勉強になりました。
何でもカンでも埋葬すりゃあいい
ってもんじゃないですよね(笑)
故人の権威もなくなれば
古墳の意味合いも変わりますよね。
応援♪
こんにちは
ことぶきのこめや この狭い国土で、古墳が作り続けられたら、お墓で埋まってしまいますから、終焉してくれたよかったです(笑)
このような流れで古墳時代が変遷していったというのは、あまり意識したことがなかったので、勉強になりました。
壁画については、世界中でそうですが、紙のない時代に、なんであんなに上手に、同じような絵が描けたのかが不思議です。
ヒロキ なるほど、もうこの時点で葬送儀礼というのは今のような意味合いになってきたんですね(*^_^*)
装飾古墳というのは、高松塚古墳やキトラ古墳のことでしょうか??
管理人のみ閲覧できます
-
bunyan こんばんは♪
訪問&コメントありがとうございました。
私はランキングは気にならないけど、拍手の数は気になります(*^_^*)
歴史講座が近づいてきましたね。
準備に大変でしょうが頑張ってください。
こみー 古墳は最後は権威の象徴では無くなってたんですか・・・
それにしても、大きさに制限があったなんて・・・驚きです(^_^;)
さすらい様
黒田裕樹 古墳に限ったことではないですが、いつのまにか当初の意志とは全く異なる方向へ物事が進むことがありますよね。
そうなった場合、大抵は当初の役割を終えてしまうものなんです。古墳も例外ではなかった、ということですね。
今回も有難うございます♪
ことぶきのこめや様
黒田裕樹 > この狭い国土で、古墳が作り続けられたら、お墓で埋まってしまいますから、終焉してくれたよかったです(笑)
その発想はなかったです(笑)。こちらこそ勉強になりました(^^♪
> 壁画については、世界中でそうですが、紙のない時代に、なんであんなに上手に、同じような絵が描けたのかが不思議です。
確かにそうですよね。紙がない分、趣味の少ない時代ですから、平らな場所であればどこにでも書いているうちに上達したのでしょうか?
ヒロキ様
黒田裕樹 葬送儀礼の変化は、副葬品の違いで分かる訳です。故人の思い出の品を棺に入れる習慣は、現代でも同じですよね。
高松塚古墳もキトラ古墳も壁画で有名ですから、仲間に入りますね。壁画はカビやすいから保存が大変ですよね…。
bunyan様
黒田裕樹 拍手も大切ですよね。私も忘れないように押さないと…。
歴史講座ですが、実は…。明日には結論を出しますね。
こみー様
黒田裕樹 時代の流れとともに意義を失って廃れていくものは結構多いんですよね。それだけに長く愛され続けることがどれだけ素晴らしいことか、ということを実感できます。
古墳の大きさの制限は、大化の改新の際の「薄葬令」(はくそうれい)で決められました。これ以降、葬制は簡素化の一途をたどっていきました。確かに教科書にはあまり書かれていませんね。
ぴーち こんばんは!
あの有名な高松塚古墳や、キトラ古墳も
装飾古墳という分類に属しているんですか?
いつも唐突な質問で、すみません^^;
それでは応援です凸
ぴーち様
黒田裕樹 いつも有難うございます♪
高松塚古墳やキトラ古墳も装飾古墳の一例ですよ。
大昔でも現代とさほど変わらない芸術性の高さは素晴らしいの一言ですね!
ケンシロウ こんにちは。
埴輪で思い出したのですが
小学校の修学旅行で静岡へ行き
登呂遺跡を見学したことを思い出しました。
そこでお土産に土偶や埴輪を買いました。
古墳とは関係ありませんが
竪穴式住居が復元されておりました。
ケンシロウ様
黒田裕樹 コメント有難うございます(^_^)v
登呂遺跡は残念ながら行ったことはないですが、私が学生時代には弥生時代を代表する遺跡だったので、すぐ覚えました。懐かしいですね。
土偶や埴輪のお土産は定番ですね。竪穴住居の他にも高床倉庫が復元されていたと思います。
はじめまして
h.hamauzu こんばんは。
いつも楽しみにしております。
元・高校生にも分かりやすく且つ楽しいです。
なるほど、墳墓の大きさは制限されたんですね・・・
いまでのやたら大きなお墓を建てる人もいますが・・・
歴史をしらずに、自国はもちろん、他国を云々するのは恥かしいことだな、と、このブログを読ませていただいて、
なんとなく感じました。
また来ますです
h.hamauzu様
黒田裕樹 当ブログへのご訪問&コメント有難うございます。
古墳の意義が失われた段階で、現代のお墓の感覚に近づいているんですが、逆行している方もおられるようですね(?)。
まぁ、人それぞれの生き方かありますが…。
仰るとおり、自国を知らずして何事もおいそれと語ることはできないと思いますし、逆に言えば、我が国の歴史を知れば、他国に限らず、様々なことに対応できるだけの実力を身に付けるきっかけにもなると常々考えております。
今後とも宜しくお願い致します。また是非お越し下さい。
オバrev 古墳がなくなってくると、いわゆる現代に近い墓という形になっていくんでしょうか。
しかし、古墳は当時の時代をよく反映しているんですね。
オバrev様
黒田裕樹 古墳が現代のお墓の感覚に近くなることで衰退したので、仰るとおりの結論が考えられます。例えば7世紀末に崩御された持統天皇(じとうてんのう)は火葬されてますし(現代の天皇は異なりますが)。
古墳ひとつで、当時の生活環境を初めとして何でも分かるんですから、考古学という学問は大したものですよね。
そうなんですか。
また勉強になりました。
何でもカンでも埋葬すりゃあいい
ってもんじゃないですよね(笑)
故人の権威もなくなれば
古墳の意味合いも変わりますよね。
応援♪
このような流れで古墳時代が変遷していったというのは、あまり意識したことがなかったので、勉強になりました。
壁画については、世界中でそうですが、紙のない時代に、なんであんなに上手に、同じような絵が描けたのかが不思議です。
装飾古墳というのは、高松塚古墳やキトラ古墳のことでしょうか??
訪問&コメントありがとうございました。
私はランキングは気にならないけど、拍手の数は気になります(*^_^*)
歴史講座が近づいてきましたね。
準備に大変でしょうが頑張ってください。
それにしても、大きさに制限があったなんて・・・驚きです(^_^;)
そうなった場合、大抵は当初の役割を終えてしまうものなんです。古墳も例外ではなかった、ということですね。
今回も有難うございます♪
その発想はなかったです(笑)。こちらこそ勉強になりました(^^♪
> 壁画については、世界中でそうですが、紙のない時代に、なんであんなに上手に、同じような絵が描けたのかが不思議です。
確かにそうですよね。紙がない分、趣味の少ない時代ですから、平らな場所であればどこにでも書いているうちに上達したのでしょうか?
高松塚古墳もキトラ古墳も壁画で有名ですから、仲間に入りますね。壁画はカビやすいから保存が大変ですよね…。
歴史講座ですが、実は…。明日には結論を出しますね。
古墳の大きさの制限は、大化の改新の際の「薄葬令」(はくそうれい)で決められました。これ以降、葬制は簡素化の一途をたどっていきました。確かに教科書にはあまり書かれていませんね。
あの有名な高松塚古墳や、キトラ古墳も
装飾古墳という分類に属しているんですか?
いつも唐突な質問で、すみません^^;
それでは応援です凸
高松塚古墳やキトラ古墳も装飾古墳の一例ですよ。
大昔でも現代とさほど変わらない芸術性の高さは素晴らしいの一言ですね!
埴輪で思い出したのですが
小学校の修学旅行で静岡へ行き
登呂遺跡を見学したことを思い出しました。
そこでお土産に土偶や埴輪を買いました。
古墳とは関係ありませんが
竪穴式住居が復元されておりました。
登呂遺跡は残念ながら行ったことはないですが、私が学生時代には弥生時代を代表する遺跡だったので、すぐ覚えました。懐かしいですね。
土偶や埴輪のお土産は定番ですね。竪穴住居の他にも高床倉庫が復元されていたと思います。
いつも楽しみにしております。
元・高校生にも分かりやすく且つ楽しいです。
なるほど、墳墓の大きさは制限されたんですね・・・
いまでのやたら大きなお墓を建てる人もいますが・・・
歴史をしらずに、自国はもちろん、他国を云々するのは恥かしいことだな、と、このブログを読ませていただいて、
なんとなく感じました。
また来ますです
古墳の意義が失われた段階で、現代のお墓の感覚に近づいているんですが、逆行している方もおられるようですね(?)。
まぁ、人それぞれの生き方かありますが…。
仰るとおり、自国を知らずして何事もおいそれと語ることはできないと思いますし、逆に言えば、我が国の歴史を知れば、他国に限らず、様々なことに対応できるだけの実力を身に付けるきっかけにもなると常々考えております。
今後とも宜しくお願い致します。また是非お越し下さい。
しかし、古墳は当時の時代をよく反映しているんですね。
古墳ひとつで、当時の生活環境を初めとして何でも分かるんですから、考古学という学問は大したものですよね。