フェートン号はオランダ商館を襲って食糧などを奪(うば)うなどの乱暴(らんぼう)を働きましたが、最新鋭の設備を誇(ほこ)ったフェートン号の前に幕府も肥前藩も何ら抵抗することができず、当時の長崎奉行が責任を取って切腹するという悲劇をもたらしました。これをフェートン号事件といいます。
事件の後に幕府から叱責(しっせき)を受けた肥前藩は、汚名返上を目指して軍備を整えていきました。薩摩藩や長州藩よりもずっと前から攘夷の不可能を理解していた肥前藩だったからこそ、他の藩に先駆(さきが)けて最新鋭の武器を開発し、やがては維新の元勲として君臨するという流れがつくられたのです。
ちなみに、フェートン号事件後の肥前藩では藩士の教育にも力を注ぎましたが、その余りにも厳しい内容に反発する藩士が現れ、自由な学問を求めた彼は、明治になってから自身で学校をつくりました。
その人物こそが大隈重信(おおくましげのぶ)であり、学校は現在の早稲田大学(わせだだいがく)のことです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
日本の外国苦手意識をうまく利用されたかのような事件だったんですね(><)
しかし、イギリスもやってくれましたね(>0<)
それでもそんな事件があった事で
教育が強化されて、そこから反発するものが
現れたことで、w大が創設されることになるなんてその事件の関係、繋がりを思うと不思議です。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日本の外国苦手意識をうまく利用されたかのような事件だったんですね(><)
> しかし、イギリスもやってくれましたね(>0<)
確かにしてやられましたね(^^ゞ
奉行の切腹という悲劇をもたらせてしまったのが残念です。
> それでもそんな事件があった事で
> 教育が強化されて、そこから反発するものが
> 現れたことで、w大が創設されることになるなんてその事件の関係、繋がりを思うと不思議です。
これぞ「歴史の流れ」ですね。
早稲田大学にまでつながっているのが凄いと思います。
日本の外国苦手意識をうまく利用されたかのような事件だったんですね(><)
しかし、イギリスもやってくれましたね(>0<)
それでもそんな事件があった事で
教育が強化されて、そこから反発するものが
現れたことで、w大が創設されることになるなんてその事件の関係、繋がりを思うと不思議です。
応援凸
> しかし、イギリスもやってくれましたね(>0<)
確かにしてやられましたね(^^ゞ
奉行の切腹という悲劇をもたらせてしまったのが残念です。
> それでもそんな事件があった事で
> 教育が強化されて、そこから反発するものが
> 現れたことで、w大が創設されることになるなんてその事件の関係、繋がりを思うと不思議です。
これぞ「歴史の流れ」ですね。
早稲田大学にまでつながっているのが凄いと思います。