大胆な謀略(ぼうりゃく)や本人の戦上手(いくさじょうず)もあって、元就の一代で広大な領地を手に入れた毛利家でしたが、後を継いだ孫の毛利輝元(もうりてるもと)は凡庸(ぼんよう、すぐれた点もなく平凡なこと)な器量しか持っていませんでした。
輝元は関ヶ原の戦いの際に西軍の総大将に祭り上げられて大坂城(おおさかじょう、現在の大阪城)に入城しましたが、毛利家の一族の吉川広家(きっかわひろいえ)が家康の東軍に通じており、家康から事前に毛利家の本領安堵を約束されていた広家は、輝元が大坂城から出陣させないように工作するとともに、自軍は関ヶ原で一切動きませんでした。
戦いの後に家康から大坂城の明け渡しを要求された輝元は、家臣の「大坂城に残って戦うべきだ」との声を無視し、本領安堵の約束を信じ切って大坂城を無傷で明け渡したのですが、その途端(とたん)に家康は毛利家の領地没収を宣言したのです。この時になって輝元ばかりでなく広家も含(ふく)めて、自分たちが家康にだまされていたことに初めて気がついたのですが、すでに後の祭りでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
凡庸である事は決して悪いことでは
ないにせよ、藩主ともなる者は
凡庸であってはならないという好例のような
お話ですね。
ましてや、家康のような人(たぬきオヤジ?)
に掛かっては、木の葉一枚で簡単に騙されてしまいますね(^^A
正直や素直であることは大切な事ですが、
時には相手を少しだけ疑ってみることも
必要な時もあるということでしょうか。
輝元においては、やはり味方の意見を優先して
おくべきでしたね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 人の上に立つ者は、仰るとおり「お人よし」だけではやっていけない、ということですね。
ましてや家康が相手なのですから、元就クラスでないと対等にやっていけなかったでしょう。
輝元に優秀なブレーンがいればあるいは違った道になったかもしれませんが、小早川隆景が亡くなっていたのが痛かったですね。
黒田先生
風早 りら 毛利元就 輝元に対して
家康がとった 手段は当然の
ことだと思います
もし このままにしておいたら
いつか 家康を裏切ると思うのは
当然のことでしょう
家康のたくらみは仕方のないことで
それだけ 知恵があり 人を見抜く力が
あったのでしょう
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 毛利元就 輝元に対して
> 家康がとった 手段は当然の
> ことだと思います
> もし このままにしておいたら
> いつか 家康を裏切ると思うのは
> 当然のことでしょう
> 家康のたくらみは仕方のないことで
> それだけ 知恵があり 人を見抜く力が
> あったのでしょう
仰るとおり、食うか食われるかの戦国時代の流れが残っていたこの頃は、家康の手法は間違ってはいませんでした。現代の風習とは異なり、「だまされた方が悪い」世の中だったのです。
それでは、毛利家が助かる道はなかったのでしょうか?
次回(14日)の更新で考えてみたいと思います。
凡庸である事は決して悪いことでは
ないにせよ、藩主ともなる者は
凡庸であってはならないという好例のような
お話ですね。
ましてや、家康のような人(たぬきオヤジ?)
に掛かっては、木の葉一枚で簡単に騙されてしまいますね(^^A
正直や素直であることは大切な事ですが、
時には相手を少しだけ疑ってみることも
必要な時もあるということでしょうか。
輝元においては、やはり味方の意見を優先して
おくべきでしたね。
応援凸
ましてや家康が相手なのですから、元就クラスでないと対等にやっていけなかったでしょう。
輝元に優秀なブレーンがいればあるいは違った道になったかもしれませんが、小早川隆景が亡くなっていたのが痛かったですね。
家康がとった 手段は当然の
ことだと思います
もし このままにしておいたら
いつか 家康を裏切ると思うのは
当然のことでしょう
家康のたくらみは仕方のないことで
それだけ 知恵があり 人を見抜く力が
あったのでしょう
> 家康がとった 手段は当然の
> ことだと思います
> もし このままにしておいたら
> いつか 家康を裏切ると思うのは
> 当然のことでしょう
> 家康のたくらみは仕方のないことで
> それだけ 知恵があり 人を見抜く力が
> あったのでしょう
仰るとおり、食うか食われるかの戦国時代の流れが残っていたこの頃は、家康の手法は間違ってはいませんでした。現代の風習とは異なり、「だまされた方が悪い」世の中だったのです。
それでは、毛利家が助かる道はなかったのでしょうか?
次回(14日)の更新で考えてみたいと思います。