御三卿と外様大名との婚約でしたから、当時は特に問題にならなかったのですが、この後に将軍家の血筋が途絶(とだ)えるというアクシデントがあり、後継者として家斉が指名されたことから、話がややこしくなってしまいました。
しかし、一度婚約を行ったものを破談させるわけにもいかず、重豪の娘は公卿(くぎょう)の養女となったうえで予定どおり家斉の正室(せいしつ)となり、外様大名出身の女性が将軍家の御台所になるという前代未聞(ぜんだいみもん)の事態となったのでした。
ちなみにこれが前例となって、後の第13代将軍の徳川家定(とくがわいえさだ)の御台所にも、島津家の娘(ただし養女)が選ばれています。彼女こそが、平成20(2008)年の大河ドラマの主役になった篤姫(あつひめ)、すなわち天璋院(てんしょういん)です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
篤姫と聞くと、つい最近NHKの大河ドラマで演じた「宮崎あおい」を思い浮かべてしまいます^^;
TVの影響とは恐ろしいものですね(汗)
きっと、これからは「坂本龍馬」=福山雅治なんだろうな~なんて思いますねぇ(笑)
私は坂本龍馬というと、何故か武田鉄矢さんを
思い浮かべてしまいます^^;
海援隊の影響でしょうかw
(今日はだいぶ、反れましたww)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 篤姫と聞くと、つい最近NHKの大河ドラマで演じた「宮崎あおい」を思い浮かべてしまいます^^;
> TVの影響とは恐ろしいものですね(汗)
> きっと、これからは「坂本龍馬」=福山雅治なんだろうな~なんて思いますねぇ(笑)
> 私は坂本龍馬というと、何故か武田鉄矢さんを
> 思い浮かべてしまいます^^;
> 海援隊の影響でしょうかw
テレビの影響は確かに大きいですね。
私も「龍馬=武田鉄矢」のイメージが強いですよ。金八先生の苗字は「坂本」ですからね(^^♪
オバrev なるほど~、いざという時にこのような対応ができる柔軟性を持っていたことが、徳川が長続きした理由の一つかもしれませんね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > なるほど~、いざという時にこのような対応ができる柔軟性を持っていたことが、徳川が長続きした理由の一つかもしれませんね。
そうですね。原則を時には曲げた方が組織が長持ちすることはよくあります。
ただ、組織そのものが崩壊に向かっているときには、小手先ではどうしようもなくなることがあるんですよね…。話が先走りますが、幕末がまさにそんな状態でした(´・ω・`)
篤姫と聞くと、つい最近NHKの大河ドラマで演じた「宮崎あおい」を思い浮かべてしまいます^^;
TVの影響とは恐ろしいものですね(汗)
きっと、これからは「坂本龍馬」=福山雅治なんだろうな~なんて思いますねぇ(笑)
私は坂本龍馬というと、何故か武田鉄矢さんを
思い浮かべてしまいます^^;
海援隊の影響でしょうかw
(今日はだいぶ、反れましたww)
応援凸
> TVの影響とは恐ろしいものですね(汗)
> きっと、これからは「坂本龍馬」=福山雅治なんだろうな~なんて思いますねぇ(笑)
> 私は坂本龍馬というと、何故か武田鉄矢さんを
> 思い浮かべてしまいます^^;
> 海援隊の影響でしょうかw
テレビの影響は確かに大きいですね。
私も「龍馬=武田鉄矢」のイメージが強いですよ。金八先生の苗字は「坂本」ですからね(^^♪
そうですね。原則を時には曲げた方が組織が長持ちすることはよくあります。
ただ、組織そのものが崩壊に向かっているときには、小手先ではどうしようもなくなることがあるんですよね…。話が先走りますが、幕末がまさにそんな状態でした(´・ω・`)