ここで信長はまたしても他人が考えそうもないことを思いつきました。それは、自分がこれまでの権威を超える存在になること、すなわち「自らを生き神とする」ことでした。
豪華な造りで知られる安土城ですが、実は信長が神として存在するための宮殿であったとも考えられています。例えば、通常なら天守閣というべきところを「天主」と名付けたり、天主の真下に釈迦如来(しゃかにょらい)の図が描(えが)かれたりしていたことで、自らを仏や神を超えるものとして信仰の対象にしたと思われるのです。
「信長=神」という突然の図式に皆さんは驚かれるかもしれませんが、実は家康も遺言によって自らを東照大権現(とうしょうだいごんげん)として祀(まつ)るように命じています。権現とは神の化身(けしん、仮の姿のこと)を意味しますから、その発想は信長と同じなんですよね。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど!織田家は元々は低い身分で
あったのですね。
そういう身分であったからこそ、
信長のハングリー精神や、上昇志向が
確実に育っていったのかもしれません・・。
そしてやはり信長程の灰汁の強い人物
はカリスマ性も十分ですので、
自分は神であると主張する事に大半の民は違和感を
感じなかったのでしょうね。
(誰も逆らうことが出来なかったという表現はいかがでしょうか?)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なるほど!織田家は元々は低い身分で
> あったのですね。
> そういう身分であったからこそ、
> 信長のハングリー精神や、上昇志向が
> 確実に育っていったのかもしれません・・。
そういう見方も考えられますね。
ハングリー精神で上昇気流に乗ったとしても、現代と違って身分という壁だけは崩しようがなかった。
そこで信長が考えたのは…。やはり常人の考えとは違いますね。
> そしてやはり信長程の灰汁の強い人物
> はカリスマ性も十分ですので、
> 自分は神であると主張する事に大半の民は違和感を
> 感じなかったのでしょうね。
> (誰も逆らうことが出来なかったという表現はいかがでしょうか?)
確かに恐ろしくて誰も逆らえなかったでしょうね(^^ゞ
でも、それが仇となって…おっと、これは次回(3日)ですね(^^♪
オバrev お久しぶり?です。
この日曜日に世話しているグループの講演会、本日は某所で私が講演しないといけなかったもので、その準備に追われてブログ更新はもちろんコメントもほとんどできていませんでした(^^;)
しかし信長の発想はさすがですね。並みの人間には考えもつかないでしょう。
今のような激動の時代にこそ、こういう天才が是非とも現れて欲しいと思いますが、どうもその素地すらないような気がしてます(>_<)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > お久しぶり?です。
> この日曜日に世話しているグループの講演会、本日は某所で私が講演しないといけなかったもので、その準備に追われてブログ更新はもちろんコメントもほとんどできていませんでした(^^;)
講演お疲れ様でした。私も先週の土曜日は長丁場で大変でした(^^ゞ
> しかし信長の発想はさすがですね。並みの人間には考えもつかないでしょう。
> 今のような激動の時代にこそ、こういう天才が是非とも現れて欲しいと思いますが、どうもその素地すらないような気がしてます(>_<)
畏れ多くも皇室に向かってのあのような暴言、百歩譲っても厳かな記念式典におけるあの醜態ぶりに対して、叱ることすらできない現政権ですからね(´・ω・`)
なるほど!織田家は元々は低い身分で
あったのですね。
そういう身分であったからこそ、
信長のハングリー精神や、上昇志向が
確実に育っていったのかもしれません・・。
そしてやはり信長程の灰汁の強い人物
はカリスマ性も十分ですので、
自分は神であると主張する事に大半の民は違和感を
感じなかったのでしょうね。
(誰も逆らうことが出来なかったという表現はいかがでしょうか?)
応援凸
> あったのですね。
> そういう身分であったからこそ、
> 信長のハングリー精神や、上昇志向が
> 確実に育っていったのかもしれません・・。
そういう見方も考えられますね。
ハングリー精神で上昇気流に乗ったとしても、現代と違って身分という壁だけは崩しようがなかった。
そこで信長が考えたのは…。やはり常人の考えとは違いますね。
> そしてやはり信長程の灰汁の強い人物
> はカリスマ性も十分ですので、
> 自分は神であると主張する事に大半の民は違和感を
> 感じなかったのでしょうね。
> (誰も逆らうことが出来なかったという表現はいかがでしょうか?)
確かに恐ろしくて誰も逆らえなかったでしょうね(^^ゞ
でも、それが仇となって…おっと、これは次回(3日)ですね(^^♪
この日曜日に世話しているグループの講演会、本日は某所で私が講演しないといけなかったもので、その準備に追われてブログ更新はもちろんコメントもほとんどできていませんでした(^^;)
しかし信長の発想はさすがですね。並みの人間には考えもつかないでしょう。
今のような激動の時代にこそ、こういう天才が是非とも現れて欲しいと思いますが、どうもその素地すらないような気がしてます(>_<)
> この日曜日に世話しているグループの講演会、本日は某所で私が講演しないといけなかったもので、その準備に追われてブログ更新はもちろんコメントもほとんどできていませんでした(^^;)
講演お疲れ様でした。私も先週の土曜日は長丁場で大変でした(^^ゞ
> しかし信長の発想はさすがですね。並みの人間には考えもつかないでしょう。
> 今のような激動の時代にこそ、こういう天才が是非とも現れて欲しいと思いますが、どうもその素地すらないような気がしてます(>_<)
畏れ多くも皇室に向かってのあのような暴言、百歩譲っても厳かな記念式典におけるあの醜態ぶりに対して、叱ることすらできない現政権ですからね(´・ω・`)