一方、平山城であれば城の周囲に大きな堀を設けたり、あるいは城自身を高く設計したりすることで、射程距離にかからないようにすることが可能になりますし、さらに城に立てこもれば、内部へと迫ってくる敵を鉄砲で狙い撃ちすることもできます。
しかも、山城に比べて交通の便が良い平山城であれば、城下町をさらに大きく広げることができて、経済はますます活性化します。そして、経済が発達して収入を増やすことができれば、さらに大きくて頑丈な城を建てることができます。
1577年、信長は安土に楽市令(らくいちれい)を出して商人の自由な経済活動を支えたことで、多くの商人が集まり、その財力は信長にとって、兵力に勝るとも劣らない大きな武器となったのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
mochimochi お城と城下町について質問があります。
中国ではお城の中に(正確には壁の中に)人々が住んで、買い物とか生活をしていたと聞きました。
日本ではどうなのですか?
大阪城はとても広い堀をめぐらせていたと聞いたことがありますが。。。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > お城と城下町について質問があります。
> 中国ではお城の中に(正確には壁の中に)人々が住んで、買い物とか生活をしていたと聞きました。
> 日本ではどうなのですか?
> 大阪城はとても広い堀をめぐらせていたと聞いたことがありますが。。。
中国の場合、町そのものが巨大な城壁で覆われていて、一般市民はその中で暮らしていました。
これは、外敵から市民を守ると同時に、市民が他の町から出ないように監視する目的もありました。
一方、我が国の場合は、市民は城の外で自由に往来ができました。
それだけ我が国の治安が中国に比べて安全だったということでもありますね。
ちなみに、大阪城の深い堀は他の勢力からの防衛が主な目的であり、市民の避難のためというわけではありませんでした。
ぴーち こんばんは!
やはりそうでしたか^^
昨日は上手く説明が出来ませんでしたが、
私も今日の記事のように、鉄砲が果たした役割は
そんな感じかなと想像していました。さすが黒田さんのご説明はいつも判り易くて助かります。
経済力は兵力にも勝るとも劣らない。。
そう考えると今の日本の経済力は次第に世界から後退傾向にあるし、兵力も足りないので
これからはもっと厳しいですよね(^^A
どげんかせんといかん。。。です。。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > やはりそうでしたか^^
> 昨日は上手く説明が出来ませんでしたが、
> 私も今日の記事のように、鉄砲が果たした役割は
> そんな感じかなと想像していました。さすが黒田さんのご説明はいつも判り易くて助かります。
有難うございます。
鉄砲の役割は、仰るとおり我が国の歴史を大きく変えるものだったんですよね。
> 経済力は兵力にも勝るとも劣らない。。
> そう考えると今の日本の経済力は次第に世界から後退傾向にあるし、兵力も足りないので
> これからはもっと厳しいですよね(^^A
> どげんかせんといかん。。。です。。
我が国は人々の叡智と実行力を結集した経済力が売り物でしたが、最近では「ゆとり教育」の悪影響で肝心の人材育成がおろそかになっていますからね…。
国力回復につながる経済回復には、漢方薬のようにジワリと効果がある人材育成もしっかりする必要がありますね。
黒田先生
風早 りら 山城と平山城との利便性の違いが
よく理解出来ました
今まで その違いが 疑問でした
また 一つ 新しい発見をした思いです
有難う御座います
最近 体調がすぐれず PCを開いて
いませんでした
また 講座を受けさせて頂き
元気が出そうです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 山城と平山城との利便性の違いが
> よく理解出来ました
> 今まで その違いが 疑問でした
> また 一つ 新しい発見をした思いです
> 有難う御座います
> 最近 体調がすぐれず PCを開いて
> いませんでした
> また 講座を受けさせて頂き
> 元気が出そうです
お言葉有難うございます。
りらさんのコメントに、こちらも元気をいただいております。
城の建築方法の変化にも、しっかりと歴史の流れが存在しているんですよね。
mochimochi お返事ありがとうございます。
日本は昔から治安がある程度保たれていたのですね。
もう一つ質問があります。
(自分で勉強すれば良いことなのですがすみません。)
最近三国志を漫画で読みました。
内容が難しくてほとんど理解してませんが、中国の人は星とかの勉強をされていたみたいですよね?
星とか星座を観察して戦略とか予測を立てていた様な感じがします。
その点日本ではそのような学問はあまり発展してなかった様な気がします。あまり盛んじゃなかったのですか?
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > お返事ありがとうございます。
> 日本は昔から治安がある程度保たれていたのですね。
そのとおりです。絶えず侵略者が現れる危機にさらされるのと、周りを海で囲まれて安全な環境。中国大陸と私たちとの地理的な違いもありますね。
> もう一つ質問があります。
> (自分で勉強すれば良いことなのですがすみません。)
> 最近三国志を漫画で読みました。
> 内容が難しくてほとんど理解してませんが、中国の人は星とかの勉強をされていたみたいですよね?
> 星とか星座を観察して戦略とか予測を立てていた様な感じがします。
> その点日本ではそのような学問はあまり発展してなかった様な気がします。あまり盛んじゃなかったのですか?
そうですね。私も詳しくは存じ上げているわけではないですが、我が国では陰陽道(おんみょうどう)のような独自の発展をとげたところが、中国と異なるのではないかと思います。
中国ではお城の中に(正確には壁の中に)人々が住んで、買い物とか生活をしていたと聞きました。
日本ではどうなのですか?
大阪城はとても広い堀をめぐらせていたと聞いたことがありますが。。。
> 中国ではお城の中に(正確には壁の中に)人々が住んで、買い物とか生活をしていたと聞きました。
> 日本ではどうなのですか?
> 大阪城はとても広い堀をめぐらせていたと聞いたことがありますが。。。
中国の場合、町そのものが巨大な城壁で覆われていて、一般市民はその中で暮らしていました。
これは、外敵から市民を守ると同時に、市民が他の町から出ないように監視する目的もありました。
一方、我が国の場合は、市民は城の外で自由に往来ができました。
それだけ我が国の治安が中国に比べて安全だったということでもありますね。
ちなみに、大阪城の深い堀は他の勢力からの防衛が主な目的であり、市民の避難のためというわけではありませんでした。
やはりそうでしたか^^
昨日は上手く説明が出来ませんでしたが、
私も今日の記事のように、鉄砲が果たした役割は
そんな感じかなと想像していました。さすが黒田さんのご説明はいつも判り易くて助かります。
経済力は兵力にも勝るとも劣らない。。
そう考えると今の日本の経済力は次第に世界から後退傾向にあるし、兵力も足りないので
これからはもっと厳しいですよね(^^A
どげんかせんといかん。。。です。。
応援凸
> 昨日は上手く説明が出来ませんでしたが、
> 私も今日の記事のように、鉄砲が果たした役割は
> そんな感じかなと想像していました。さすが黒田さんのご説明はいつも判り易くて助かります。
有難うございます。
鉄砲の役割は、仰るとおり我が国の歴史を大きく変えるものだったんですよね。
> 経済力は兵力にも勝るとも劣らない。。
> そう考えると今の日本の経済力は次第に世界から後退傾向にあるし、兵力も足りないので
> これからはもっと厳しいですよね(^^A
> どげんかせんといかん。。。です。。
我が国は人々の叡智と実行力を結集した経済力が売り物でしたが、最近では「ゆとり教育」の悪影響で肝心の人材育成がおろそかになっていますからね…。
国力回復につながる経済回復には、漢方薬のようにジワリと効果がある人材育成もしっかりする必要がありますね。
よく理解出来ました
今まで その違いが 疑問でした
また 一つ 新しい発見をした思いです
有難う御座います
最近 体調がすぐれず PCを開いて
いませんでした
また 講座を受けさせて頂き
元気が出そうです
> よく理解出来ました
> 今まで その違いが 疑問でした
> また 一つ 新しい発見をした思いです
> 有難う御座います
> 最近 体調がすぐれず PCを開いて
> いませんでした
> また 講座を受けさせて頂き
> 元気が出そうです
お言葉有難うございます。
りらさんのコメントに、こちらも元気をいただいております。
城の建築方法の変化にも、しっかりと歴史の流れが存在しているんですよね。
日本は昔から治安がある程度保たれていたのですね。
もう一つ質問があります。
(自分で勉強すれば良いことなのですがすみません。)
最近三国志を漫画で読みました。
内容が難しくてほとんど理解してませんが、中国の人は星とかの勉強をされていたみたいですよね?
星とか星座を観察して戦略とか予測を立てていた様な感じがします。
その点日本ではそのような学問はあまり発展してなかった様な気がします。あまり盛んじゃなかったのですか?
> 日本は昔から治安がある程度保たれていたのですね。
そのとおりです。絶えず侵略者が現れる危機にさらされるのと、周りを海で囲まれて安全な環境。中国大陸と私たちとの地理的な違いもありますね。
> もう一つ質問があります。
> (自分で勉強すれば良いことなのですがすみません。)
> 最近三国志を漫画で読みました。
> 内容が難しくてほとんど理解してませんが、中国の人は星とかの勉強をされていたみたいですよね?
> 星とか星座を観察して戦略とか予測を立てていた様な感じがします。
> その点日本ではそのような学問はあまり発展してなかった様な気がします。あまり盛んじゃなかったのですか?
そうですね。私も詳しくは存じ上げているわけではないですが、我が国では陰陽道(おんみょうどう)のような独自の発展をとげたところが、中国と異なるのではないかと思います。