これが有名な長篠合戦(ながしのかっせん)です。この戦いで多くの精鋭を失った武田家は没落の一途(いっと)をたどり、1582年旧暦3月に信長によって滅ぼされてしまいました。
武田家を破った信長は、1576年から近江の安土(あづち)に五層七重(ごそうしちじゅう)の壮大な安土城(あづちじょう)を築(きず)き始めました。1579年に城が完成すると、信長はそれまでの居城であった岐阜城を長男の織田信忠(おだのぶただ)に譲って安土城へと移動しました。
ところで、新たにつくられた安土城は、それまでの築城の常識を大きく変えるものでもありました。なぜなら、従来の城は攻められにくいように山の頂上に建てるのが普通だったからです(これを山城=やまじろ、といいます)。しかし、安土城はそれほど高くない山に建てられていました(平山城=ひらやまじろ、といいます)。
なぜこの時期に城の建築方法が大きく変化したのでしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
そうめん お久しぶりです。。。
テストがあったもので(^^;)
静岡県西部は遠江といったんですか・・。
参考になりました(^^;)
長篠合戦といえば鉄砲隊がやっぱり有名ですよね。
ぴーち こんばんは!
織田家は、現代にもその名を受け継ぐ子孫がいますが、家が断絶しなかっただけでも、救いだったのではないでしょうか。
武田家は滅びたとありましたが、断絶してしまったのでしょうか。
平山城の件ですが、銃の影響・・?でしょうか。。
応援凸
そうめんさんへ
黒田裕樹 > お久しぶりです。。。
> テストがあったもので(^^;)
テストは重要ですからね。
お疲れ様でした。
> 静岡県西部は遠江といったんですか・・。
> 参考になりました(^^;)
昔の国の名前と現在の都道府県とは、これからの学習だけでなく、普段の生活でも頻繁(ひんぱん)にリンクしますからね。覚えていて損はないですよ。
> 長篠合戦といえば鉄砲隊がやっぱり有名ですよね。
そうですね。長篠合戦の経緯や結果が、我が国の戦争の方法を明らかに変えました。
その意味においても、非常に重要な戦いだったと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 織田家は、現代にもその名を受け継ぐ子孫がいますが、家が断絶しなかっただけでも、救いだったのではないでしょうか。
> 武田家は滅びたとありましたが、断絶してしまったのでしょうか。
織田家の子孫については、信成さんがオリンピックに出場して一気に知名度を上げましたね。
ちなみに私の大学の後輩です(^^ゞ
武田家は、信玄の二男などの子孫が滅亡を免れて、現在に血統を残しています。
> 平山城の件ですが、銃の影響・・?でしょうか。。
鋭いですね(^^♪
明日(28日)をお楽しみに!
テストがあったもので(^^;)
静岡県西部は遠江といったんですか・・。
参考になりました(^^;)
長篠合戦といえば鉄砲隊がやっぱり有名ですよね。
織田家は、現代にもその名を受け継ぐ子孫がいますが、家が断絶しなかっただけでも、救いだったのではないでしょうか。
武田家は滅びたとありましたが、断絶してしまったのでしょうか。
平山城の件ですが、銃の影響・・?でしょうか。。
応援凸
> テストがあったもので(^^;)
テストは重要ですからね。
お疲れ様でした。
> 静岡県西部は遠江といったんですか・・。
> 参考になりました(^^;)
昔の国の名前と現在の都道府県とは、これからの学習だけでなく、普段の生活でも頻繁(ひんぱん)にリンクしますからね。覚えていて損はないですよ。
> 長篠合戦といえば鉄砲隊がやっぱり有名ですよね。
そうですね。長篠合戦の経緯や結果が、我が国の戦争の方法を明らかに変えました。
その意味においても、非常に重要な戦いだったと思います。
> 武田家は滅びたとありましたが、断絶してしまったのでしょうか。
織田家の子孫については、信成さんがオリンピックに出場して一気に知名度を上げましたね。
ちなみに私の大学の後輩です(^^ゞ
武田家は、信玄の二男などの子孫が滅亡を免れて、現在に血統を残しています。
> 平山城の件ですが、銃の影響・・?でしょうか。。
鋭いですね(^^♪
明日(28日)をお楽しみに!