加えて、傭兵は農民兵のように田畑を持っていないことから移動の自由があり、それゆえに戦国大名が本拠地を移しやすいという長所も持っていたのです。
さて、信長は兵農分離の長所を最大限に利用して岐阜に本拠地を移動すると、それまでの戦国大名と同じように家臣たちを城下に住まわせることで人や物資の流れをつくるという、いわゆる城下町の建設に乗り出しましたが、信長のやり方は徹底していました。
すなわち、家臣を半強制的に岐阜に移動させることで、彼らの家族などを含めた数万の人口が一気に岐阜へと流れて、あっという間に岐阜は我が国有数の大都市となったのです。
岐阜を新たな城下町として繁栄させることに成功した信長は、大きな目標である天下統一への次の一手として、西の方角へ眼を向けていました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 信長は岐阜を城下町として繁栄させることに
より 多くの 金銭的価値を生み出すことを
理解していたのでしょう
そうすれば そのお金を 軍事資金に
回すことも出来ますよね
ここ暫く 体調をくずし ブログアップも
ご訪問も出来ず残念でした
今日アップ出来ました
また 宜しくお願いします
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 信長は岐阜を城下町として繁栄させることに
> より 多くの 金銭的価値を生み出すことを
> 理解していたのでしょう
> そうすれば そのお金を 軍事資金に
> 回すことも出来ますよね
そのとおりです。
経済の発展はいつの世も金銭的価値を生み出します。
信長の凄いところは、これを徹底したことです。中途半端では効果が得られませんからね。
> ここ暫く 体調をくずし ブログアップも
> ご訪問も出来ず残念でした
> 今日アップ出来ました
> また 宜しくお願いします
体調が回復なさって何よりでした。
早速訪問させていただきましたよ(^^♪
ぴーち こんばんは!
傭兵と農民兵ではやはり一長一短がそれぞれあるのですね。
それでも、信長のやり方にあったのは、傭兵の方だったんですね。
「兵農分離」は全国に影響し広がりを見せたわけではないんでしょうか?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 傭兵と農民兵ではやはり一長一短がそれぞれあるのですね。
> それでも、信長のやり方にあったのは、傭兵の方だったんですね。
> 「兵農分離」は全国に影響し広がりを見せたわけではないんでしょうか?
傭兵を取り入れたことで、信長の戦い方の幅が広がりましたからね。
兵農分離は傭兵制が広まったことで全国に浸透し、秀吉の刀狩によって事実上完成します。
これも歴史の流れですね。
より 多くの 金銭的価値を生み出すことを
理解していたのでしょう
そうすれば そのお金を 軍事資金に
回すことも出来ますよね
ここ暫く 体調をくずし ブログアップも
ご訪問も出来ず残念でした
今日アップ出来ました
また 宜しくお願いします
> より 多くの 金銭的価値を生み出すことを
> 理解していたのでしょう
> そうすれば そのお金を 軍事資金に
> 回すことも出来ますよね
そのとおりです。
経済の発展はいつの世も金銭的価値を生み出します。
信長の凄いところは、これを徹底したことです。中途半端では効果が得られませんからね。
> ここ暫く 体調をくずし ブログアップも
> ご訪問も出来ず残念でした
> 今日アップ出来ました
> また 宜しくお願いします
体調が回復なさって何よりでした。
早速訪問させていただきましたよ(^^♪
傭兵と農民兵ではやはり一長一短がそれぞれあるのですね。
それでも、信長のやり方にあったのは、傭兵の方だったんですね。
「兵農分離」は全国に影響し広がりを見せたわけではないんでしょうか?
応援凸
> それでも、信長のやり方にあったのは、傭兵の方だったんですね。
> 「兵農分離」は全国に影響し広がりを見せたわけではないんでしょうか?
傭兵を取り入れたことで、信長の戦い方の幅が広がりましたからね。
兵農分離は傭兵制が広まったことで全国に浸透し、秀吉の刀狩によって事実上完成します。
これも歴史の流れですね。