地元の農民にとって唯一ともいえる財産は、彼らが所有する田畑(でんぱた)でした。農民は田植えや稲刈りなどのいわゆる農繁期(のうはんき)には、当然田畑に釘付けになりますよね。
ということは、仮に戦国大名自身の領地が広がったとしても、まさか農民の田畑を動かすわけにはいきませんから、農民自身もそう易々(やすやす)と移動させることができなかったのです。しかし、信長にはそれが可能でした。なぜでしょうか?
実は、信長の兵力はいわゆる兵農分離(へいのうぶんり)された、戦争専門の傭兵(ようへい)が中心だったのです。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
「兵農分離」のお話を伺っていると
あの黒澤明監督の「七人の侍」を思い出します。
あの作品もいわゆる野武士を題材にしていて、
舞台は戦国時代ですので、黒澤監督はこの信長の傭兵作戦を題材に構想を練ったのかもしれませんね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 「兵農分離」のお話を伺っていると
> あの黒澤明監督の「七人の侍」を思い出します。
> あの作品もいわゆる野武士を題材にしていて、
> 舞台は戦国時代ですので、黒澤監督はこの信長の傭兵作戦を題材に構想を練ったのかもしれませんね^^
七人の侍は海外にも翻案された(荒野の七人)ほど有名ですよね。
舞台は戦国時代がモデルですが、百姓が野武士に戦いを任せる、というところが史実とは異なるようです。
当時は百姓など身分にかかわらず武器を持って戦っていましたからね。
「兵農分離」のお話を伺っていると
あの黒澤明監督の「七人の侍」を思い出します。
あの作品もいわゆる野武士を題材にしていて、
舞台は戦国時代ですので、黒澤監督はこの信長の傭兵作戦を題材に構想を練ったのかもしれませんね^^
応援凸
> あの黒澤明監督の「七人の侍」を思い出します。
> あの作品もいわゆる野武士を題材にしていて、
> 舞台は戦国時代ですので、黒澤監督はこの信長の傭兵作戦を題材に構想を練ったのかもしれませんね^^
七人の侍は海外にも翻案された(荒野の七人)ほど有名ですよね。
舞台は戦国時代がモデルですが、百姓が野武士に戦いを任せる、というところが史実とは異なるようです。
当時は百姓など身分にかかわらず武器を持って戦っていましたからね。