新たな征服者によって地名が変わるということは、世界の権力者にはよくあることでした。例えば古代のアレクサンドロス大王が征服した地は「アレクサンドリア」と呼ばれ、現代でもエジプトの都市として残っています。
しかし、我が国では、日本武尊(やまとたけるのみこと)が草薙の剣(くさなぎのつるぎ)でなぎ倒した草を積んで火を放ち、敵を火攻めにしたことからついた「草薙」や「焼津(やいづ)」のように過去の伝承(でんしょう)から地名が付いたり、あるいは足利氏(あしかがし)や新田氏(にったし)のように、地名を自分の苗字(みょうじ)にしたりすることはあっても、時代の権力者によって地名が変わるということは、これまでに例がありませんでした。
その背景には、信長による「天下統一へ向けて世の中を新しくする」という強い意思表示がありました。そして、新たに名づけられた岐阜の地には、将来に向けての実験ともいえる数々の工夫がなされていったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サクラ 確かに、日本で支配者が地名を変えるってのは聞きませんね。
私は、信長には一定の常識が欠けていたんだと思います。
勿論それは悪く思われたりもしますが、私は、信長の欠け具合は良い欠け方だったと思いますよ。
信長の目からすれば、「こうすればよくなるのに、何故誰もやらないのか」という事が多かったんじゃないでしょうか。
サクラさんへ
黒田裕樹 > 確かに、日本で支配者が地名を変えるってのは聞きませんね。
> 私は、信長には一定の常識が欠けていたんだと思います。
> 勿論それは悪く思われたりもしますが、私は、信長の欠け具合は良い欠け方だったと思いますよ。
> 信長の目からすれば、「こうすればよくなるのに、何故誰もやらないのか」という事が多かったんじゃないでしょうか。
世の中を新しくするには、仰るとおり良い意味での欠陥が必要なのかもしれませんね。
誰にも思いつかないことを実行するということは、裏を返せば一般常識に問題があるということでもありますから。
「コロンブスの卵」は常識を超えたところに存在するのでしょうね。
黒田裕樹さん
風早 りら 地名井ノ口を岐阜と改めたのですね
地名改名は信長が最初でしたか
知りませんでした
天下布武
乱暴のように聞こえる この言葉
当時は手段は それしかありせん
彼の「天下布武」成し遂げて
欲しかったです
ぴーち こんばんは!
岐阜の岐には「本道から枝分かれする道」
或いは「いき方が幾重にも分かれる」
という意味合いがありますが、将来へ向けての
幾重にも広がる工夫という意味をこの字に
込めたのでしょうか・・。
応援凸
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 地名井ノ口を岐阜と改めたのですね
> 地名改名は信長が最初でしたか
> 知りませんでした
自分の力で改名したのは信長が初めてです。
他の国と同じように権力者の力を誇示するのもあったでしょうが、自分の力で新しい世の中をつくるという意気込みも感じられますね。
> 天下布武
> 乱暴のように聞こえる この言葉
> 当時は手段は それしかありせん
> 彼の「天下布武」成し遂げて
> 欲しかったです
仰るとおり、戦国時代を終わらせるには武力で天下を統一する以外に方法がないですからね。
残念なのは、彼の手で成し遂げることができなかったことです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 岐阜の岐には「本道から枝分かれする道」
> 或いは「いき方が幾重にも分かれる」
> という意味合いがありますが、将来へ向けての
> 幾重にも広がる工夫という意味をこの字に
> 込めたのでしょうか・・。
岐阜の地名の由来には様々な説がありますが、仰るような意味のほかに、古代中国の周の文王が岐山より起こったという伝説から採ったとも考えられています。
いずれにせよ、信長らしい斬新な考えですね。そして、新たに名付けた岐阜の地で、信長は将来に向けての壮大な実験を行うのです。
私は、信長には一定の常識が欠けていたんだと思います。
勿論それは悪く思われたりもしますが、私は、信長の欠け具合は良い欠け方だったと思いますよ。
信長の目からすれば、「こうすればよくなるのに、何故誰もやらないのか」という事が多かったんじゃないでしょうか。
> 私は、信長には一定の常識が欠けていたんだと思います。
> 勿論それは悪く思われたりもしますが、私は、信長の欠け具合は良い欠け方だったと思いますよ。
> 信長の目からすれば、「こうすればよくなるのに、何故誰もやらないのか」という事が多かったんじゃないでしょうか。
世の中を新しくするには、仰るとおり良い意味での欠陥が必要なのかもしれませんね。
誰にも思いつかないことを実行するということは、裏を返せば一般常識に問題があるということでもありますから。
「コロンブスの卵」は常識を超えたところに存在するのでしょうね。
地名改名は信長が最初でしたか
知りませんでした
天下布武
乱暴のように聞こえる この言葉
当時は手段は それしかありせん
彼の「天下布武」成し遂げて
欲しかったです
岐阜の岐には「本道から枝分かれする道」
或いは「いき方が幾重にも分かれる」
という意味合いがありますが、将来へ向けての
幾重にも広がる工夫という意味をこの字に
込めたのでしょうか・・。
応援凸
> 地名改名は信長が最初でしたか
> 知りませんでした
自分の力で改名したのは信長が初めてです。
他の国と同じように権力者の力を誇示するのもあったでしょうが、自分の力で新しい世の中をつくるという意気込みも感じられますね。
> 天下布武
> 乱暴のように聞こえる この言葉
> 当時は手段は それしかありせん
> 彼の「天下布武」成し遂げて
> 欲しかったです
仰るとおり、戦国時代を終わらせるには武力で天下を統一する以外に方法がないですからね。
残念なのは、彼の手で成し遂げることができなかったことです。
> 或いは「いき方が幾重にも分かれる」
> という意味合いがありますが、将来へ向けての
> 幾重にも広がる工夫という意味をこの字に
> 込めたのでしょうか・・。
岐阜の地名の由来には様々な説がありますが、仰るような意味のほかに、古代中国の周の文王が岐山より起こったという伝説から採ったとも考えられています。
いずれにせよ、信長らしい斬新な考えですね。そして、新たに名付けた岐阜の地で、信長は将来に向けての壮大な実験を行うのです。