こうした行為に対して眉(まゆ)をひそめる人々が多いのも事実ですが、時は戦国時代であり、食うか食われるかの厳(きび)しい毎日であったことを考えれば、信長の行動にもそれなりの理由があったと考えるべきでしょう。
城主といってもまだ若く、行動力もある信長にとってはそれこそ「自分で領内の様子を確認する」必要があり、その際に形式ばった衣装(いしょう)では領民の本音(ほんね)を聞くことができないという考えから、あのような行動をとったと思われます。要するに信長は、領地や領民を守るためには「生きた情報」を得ることが何よりも重要であることを、若いうちから肌(はだ)で感じていたのではないでしょうか。
こうした信長の「情報を重視する」姿勢は、後の彼の生涯に何度も襲(おそ)いかかる危機に対しても大いに役立つことになるのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
こうして伺っていると
織田信長の若い頃は「野生児」と言った
印象を受けました。
是非、黒田流、織田信長風口上を
拝聴したかったですねぇ(笑)
抹香をわしづかみに投げつける劇場も^^
仰るとおり、様々な意見を聞いて歩くという
ことはその人にとってはなによりの勉強に
なる事ですし、またその経験や情報が
後々の人生に役立ってくるものでもありますよね^^
私も「かわいい子には旅をさせよ」の精神を尊重して行きたいと思います(気持ち的に)
応援凸
オバrev 信長は非常に興味ある人物で、その評価は面白可笑しくではなく、キッチリとした評価が知りたいと思っていましたので、期待しています(^^)
まずその手始めですが、生きた情報ということは言い換えれば現場の情報ですよね。
机上の空論ばかりで、現実味のない政策を繰り返す今の官僚にも是非読んで頂きたいですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こうして伺っていると
> 織田信長の若い頃は「野生児」と言った
> 印象を受けました。
> 是非、黒田流、織田信長風口上を
> 拝聴したかったですねぇ(笑)
> 抹香をわしづかみに投げつける劇場も^^
あぁ、その手がありましたねぇ(笑)。
「喝!」とか言うのも良いですが、先に自分が喝を入れられそうです(^^ゞ
> 仰るとおり、様々な意見を聞いて歩くという
> ことはその人にとってはなによりの勉強に
> なる事ですし、またその経験や情報が
> 後々の人生に役立ってくるものでもありますよね^^
> 私も「かわいい子には旅をさせよ」の精神を尊重して行きたいと思います(気持ち的に)
青年期の信長は生きた情報の中で過ごしたことで、通常の城主とは全く異なる道を歩むことになりましたが、これが彼の人生に良い意味で大きな影響を与えましたからね。
やはり苦労は若いうちからした方がいいのかもしれません。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 信長は非常に興味ある人物で、その評価は面白可笑しくではなく、キッチリとした評価が知りたいと思っていましたので、期待しています(^^)
有難うございます。ご期待に沿えるように頑張ります!
> まずその手始めですが、生きた情報ということは言い換えれば現場の情報ですよね。
> 机上の空論ばかりで、現実味のない政策を繰り返す今の官僚にも是非読んで頂きたいですね。
仰るとおりだと思います。
某人気番組ではないですが「事件は現場で起きている」わけですから。
紗那 確かに信長の行動には革新的なものを感じますよね♪
特に、領民と対等の立場で話をする、というのは当時では画期的な考え方だったんだろうと思います
だからこそ、現実に沿ったよりよい新しい政策を立案できたのでしょうね。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 確かに信長の行動には革新的なものを感じますよね♪
> 特に、領民と対等の立場で話をする、というのは当時では画期的な考え方だったんだろうと思います
> だからこそ、現実に沿ったよりよい新しい政策を立案できたのでしょうね。
そのとおりですね。
信長の革命的なおかつ先進性あふれる行動が我が国の新しい時代を切り開く源(みなもと)となったわけですから、青年時代にすでにその片鱗(へんりん)を見せていたというのもうなづけます。
黒田裕樹さん
風早 りら 織田信長 カッコ良いです
彼が現代に生きていたとしても
人気 抜群 だったことでしょう
今日は 凄く 楽しかったです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 織田信長 カッコ良いです
> 彼が現代に生きていたとしても
> 人気 抜群 だったことでしょう
> 今日は 凄く 楽しかったです
信長は美男子と伝えられていますし、行動力もありますから、仰るとおり人気者になっていたかもしれませんね。
楽しんでいただけて何よりです。
おきばりください
sohya ■黒田裕樹さま。
お早うございます。
bittercup氏からのご縁ということですが、
よろしくお願いいたします。
このFC2というのはアメリカに籍のある会社ですが、
よく出来ているレンタルサイトだと思います。
ただ最近会員が多くて編集コントロールのところが
とてもビジー状態になっていて速度がのろく嫌ですね。
よろしくお付き合いください。
コメントを置かなくても覗いていますから。
では、また。
sohyaさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
FC2同士で交流を深められることは素晴らしいですね。
よろしくお願いいたします。
サクラ >「自分で領内の様子を確認する」必要があり
マキャベリも『君主論』のなかで、平和時は領地を駆けて、生きた情報を得ることが大切だと言ってたような気がします。マキャベリを知らないのにマキャベリストですね。
信長には最初から君主としての才能があったのかもしれません。
それにしても若い時不良の真似事をしていたのは、「家臣にうつけと思わせておくため」という話がありますよね。
あっちの方は本当でしょうか?
私はどうも胡散臭い気がしてならないのですが。
サクラさんへ
黒田裕樹 > マキャベリも『君主論』のなかで、平和時は領地を駆けて、生きた情報を得ることが大切だと言ってたような気がします。マキャベリを知らないのにマキャベリストですね。
> 信長には最初から君主としての才能があったのかもしれません。
マキャヴェリズムといえば「目的のためには手段を選ばない現実主義」という解釈もありますが、信長をあらわすにはふさわしい言葉でもありますね。
誰にも学ばずにそういった行動ができるのは、やはり信長が天才だからでしょう。
> それにしても若い時不良の真似事をしていたのは、「家臣にうつけと思わせておくため」という話がありますよね。
> あっちの方は本当でしょうか?
> 私はどうも胡散臭い気がしてならないのですが。
個人的には私もそう思います。
おそらくは「形式にこだわらない」ことと「急死の原因(色欲が過ぎたという説もあります)が領主らしくない」ことに腹を立てた信長なりの野辺の送りではなかったかと考えておりますが、いかがでしょうか。
家督争い
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
ふっと、思ったのですが
◆ 織田信長は、幼い時から、城主となり、
親元から、離れて、育てられた。
→ 織田信長VS織田信行(母親に可愛がられた)
◆ 伊達政宗は、生まれた時から、伊達家を相続するように育てられた。
→ 伊達政宗VS伊達小次郎(母親に可愛がられた)
◆ 徳川家光は、生まれた時から、春日の局に育てられた。
→ 徳川家光VS松平忠長(母親に可愛がられた)
私は、戦国時代は
長子相続が主流と考えていましたが、なぜ、家督争いが起こるんでしょうね。
やはり、下剋上の世の中の風潮があるからでしょうか。
でも、それなら、平和の世の中を創ろうと考えていた
徳川家康は、長子相続を重んじていたのに次男の秀康ではなく、秀忠を二代将軍にしたのか、よく、わかりません。
青田さんへ
黒田裕樹 物事が必ず原則どおりにいかないのは、それぞれの後継候補に支持者があることと、候補の実力に差異があることからかもしれませんね。平和な時代ならともかく、無能な人間に戦国武将は務まりませんから。
秀忠の場合は、兄の秀康が既に結城家に養子に出されていたことや、秀康の母の問題で家康自身が秀康を嫌っていたことが考えられますが、それと同時に徳川家の安泰を目指すには、攻撃的な秀康よりも凡庸ながら家臣との和が期待できる秀忠の方が後継としてふさわしいと家康が判断したからではないかと思われます。
こうして伺っていると
織田信長の若い頃は「野生児」と言った
印象を受けました。
是非、黒田流、織田信長風口上を
拝聴したかったですねぇ(笑)
抹香をわしづかみに投げつける劇場も^^
仰るとおり、様々な意見を聞いて歩くという
ことはその人にとってはなによりの勉強に
なる事ですし、またその経験や情報が
後々の人生に役立ってくるものでもありますよね^^
私も「かわいい子には旅をさせよ」の精神を尊重して行きたいと思います(気持ち的に)
応援凸
まずその手始めですが、生きた情報ということは言い換えれば現場の情報ですよね。
机上の空論ばかりで、現実味のない政策を繰り返す今の官僚にも是非読んで頂きたいですね。
> 織田信長の若い頃は「野生児」と言った
> 印象を受けました。
> 是非、黒田流、織田信長風口上を
> 拝聴したかったですねぇ(笑)
> 抹香をわしづかみに投げつける劇場も^^
あぁ、その手がありましたねぇ(笑)。
「喝!」とか言うのも良いですが、先に自分が喝を入れられそうです(^^ゞ
> 仰るとおり、様々な意見を聞いて歩くという
> ことはその人にとってはなによりの勉強に
> なる事ですし、またその経験や情報が
> 後々の人生に役立ってくるものでもありますよね^^
> 私も「かわいい子には旅をさせよ」の精神を尊重して行きたいと思います(気持ち的に)
青年期の信長は生きた情報の中で過ごしたことで、通常の城主とは全く異なる道を歩むことになりましたが、これが彼の人生に良い意味で大きな影響を与えましたからね。
やはり苦労は若いうちからした方がいいのかもしれません。
有難うございます。ご期待に沿えるように頑張ります!
> まずその手始めですが、生きた情報ということは言い換えれば現場の情報ですよね。
> 机上の空論ばかりで、現実味のない政策を繰り返す今の官僚にも是非読んで頂きたいですね。
仰るとおりだと思います。
某人気番組ではないですが「事件は現場で起きている」わけですから。
特に、領民と対等の立場で話をする、というのは当時では画期的な考え方だったんだろうと思います
だからこそ、現実に沿ったよりよい新しい政策を立案できたのでしょうね。
> 特に、領民と対等の立場で話をする、というのは当時では画期的な考え方だったんだろうと思います
> だからこそ、現実に沿ったよりよい新しい政策を立案できたのでしょうね。
そのとおりですね。
信長の革命的なおかつ先進性あふれる行動が我が国の新しい時代を切り開く源(みなもと)となったわけですから、青年時代にすでにその片鱗(へんりん)を見せていたというのもうなづけます。
彼が現代に生きていたとしても
人気 抜群 だったことでしょう
今日は 凄く 楽しかったです
> 彼が現代に生きていたとしても
> 人気 抜群 だったことでしょう
> 今日は 凄く 楽しかったです
信長は美男子と伝えられていますし、行動力もありますから、仰るとおり人気者になっていたかもしれませんね。
楽しんでいただけて何よりです。
お早うございます。
bittercup氏からのご縁ということですが、
よろしくお願いいたします。
このFC2というのはアメリカに籍のある会社ですが、
よく出来ているレンタルサイトだと思います。
ただ最近会員が多くて編集コントロールのところが
とてもビジー状態になっていて速度がのろく嫌ですね。
よろしくお付き合いください。
コメントを置かなくても覗いていますから。
では、また。
FC2同士で交流を深められることは素晴らしいですね。
よろしくお願いいたします。
マキャベリも『君主論』のなかで、平和時は領地を駆けて、生きた情報を得ることが大切だと言ってたような気がします。マキャベリを知らないのにマキャベリストですね。
信長には最初から君主としての才能があったのかもしれません。
それにしても若い時不良の真似事をしていたのは、「家臣にうつけと思わせておくため」という話がありますよね。
あっちの方は本当でしょうか?
私はどうも胡散臭い気がしてならないのですが。
> 信長には最初から君主としての才能があったのかもしれません。
マキャヴェリズムといえば「目的のためには手段を選ばない現実主義」という解釈もありますが、信長をあらわすにはふさわしい言葉でもありますね。
誰にも学ばずにそういった行動ができるのは、やはり信長が天才だからでしょう。
> それにしても若い時不良の真似事をしていたのは、「家臣にうつけと思わせておくため」という話がありますよね。
> あっちの方は本当でしょうか?
> 私はどうも胡散臭い気がしてならないのですが。
個人的には私もそう思います。
おそらくは「形式にこだわらない」ことと「急死の原因(色欲が過ぎたという説もあります)が領主らしくない」ことに腹を立てた信長なりの野辺の送りではなかったかと考えておりますが、いかがでしょうか。
こんにちは
青田です。
ふっと、思ったのですが
◆ 織田信長は、幼い時から、城主となり、
親元から、離れて、育てられた。
→ 織田信長VS織田信行(母親に可愛がられた)
◆ 伊達政宗は、生まれた時から、伊達家を相続するように育てられた。
→ 伊達政宗VS伊達小次郎(母親に可愛がられた)
◆ 徳川家光は、生まれた時から、春日の局に育てられた。
→ 徳川家光VS松平忠長(母親に可愛がられた)
私は、戦国時代は
長子相続が主流と考えていましたが、なぜ、家督争いが起こるんでしょうね。
やはり、下剋上の世の中の風潮があるからでしょうか。
でも、それなら、平和の世の中を創ろうと考えていた
徳川家康は、長子相続を重んじていたのに次男の秀康ではなく、秀忠を二代将軍にしたのか、よく、わかりません。
秀忠の場合は、兄の秀康が既に結城家に養子に出されていたことや、秀康の母の問題で家康自身が秀康を嫌っていたことが考えられますが、それと同時に徳川家の安泰を目指すには、攻撃的な秀康よりも凡庸ながら家臣との和が期待できる秀忠の方が後継としてふさわしいと家康が判断したからではないかと思われます。