イエズス会による布教活動は、イスパニアやポルトガルによる植民地政策と一体化して行われました。布教の拡大によって地元住民にカトリックを信仰させ、その後に「神の名の下(もと)に」侵略を仕掛けることで容易に目的を達成できるという、いわばお互いの利害が一致した結果でした。
我が国との南蛮貿易も、実は布教活動と一体化させていたのであって、現実に1549年にイエズス会のフランシスコ=ザビエルが鹿児島に到着すると、領主である島津貴久(しまづたかひさ)の許可を得て布教活動を開始しました。
ザビエルは鹿児島から京都にのぼった後、山口の大内義隆(おおうちよしたか)や豊後府内の大友宗麟(おおともそうりん、別名を義鎮=よししげ)らの大名の保護を受けてキリスト教(カトリック)の布教活動を続けました。
なお、当時のキリスト教はキリシタン(=切支丹)、あるいは天主教(てんしゅきょう)と呼ばれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 なるほど、一見関係の無いように思っていたことがここでも絡み合ってるんですね!
植民地政策の一環というわけですか。
日本ではどうだったんでしょうか……
紗那さんへ
黒田裕樹 > なるほど、一見関係の無いように思っていたことがここでも絡み合ってるんですね!
> 植民地政策の一環というわけですか。
そのとおりです。政治や文化、あるいは宗教を別々に学習していると、こうした理解がなかなかできません。
「歴史の流れ」がいかに大切かということですね。
> 日本ではどうだったんでしょうか……
この頃はまだ大丈夫でした。しかし時代が進むと…。
黒田裕樹さん
風早 りら 宗教と植民地政策
宗教と政治
考えさせられます
宗教を そうした事に利用して欲しくないです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 宗教と植民地政策
> 宗教と政治
> 考えさせられます
> 宗教を そうした事に利用して欲しくないです
私たち日本人にとって、政教分離は当然のことですよね。
でも、諸外国は必ずしもそうではないのが現実です。
そして、かつての我が国でも…これはまた近々取り上げますね。
mari36 スペインと日本の出会いですね。もしかしたら、日本も南アメリカの国々のようになってしまったかもしれなかったのに..危ないところだったのでは、と思います。
mari36さんへ
黒田裕樹 > スペインと日本の出会いですね。もしかしたら、日本も南アメリカの国々のようになってしまったかもしれなかったのに..危ないところだったのでは、と思います。
各地におけるスペインの所業を鑑(かんが)みれば、仰るような危険性も十分にあったと思われるのは当然ですよね。
しかし、現実としてそうならなかったのは、やはり何らかの理由があるということでしょう。
では、その理由とは…いずれ講座で紹介しますね(^^♪
植民地政策の一環というわけですか。
日本ではどうだったんでしょうか……
> 植民地政策の一環というわけですか。
そのとおりです。政治や文化、あるいは宗教を別々に学習していると、こうした理解がなかなかできません。
「歴史の流れ」がいかに大切かということですね。
> 日本ではどうだったんでしょうか……
この頃はまだ大丈夫でした。しかし時代が進むと…。
宗教と政治
考えさせられます
宗教を そうした事に利用して欲しくないです
> 宗教と政治
> 考えさせられます
> 宗教を そうした事に利用して欲しくないです
私たち日本人にとって、政教分離は当然のことですよね。
でも、諸外国は必ずしもそうではないのが現実です。
そして、かつての我が国でも…これはまた近々取り上げますね。
各地におけるスペインの所業を鑑(かんが)みれば、仰るような危険性も十分にあったと思われるのは当然ですよね。
しかし、現実としてそうならなかったのは、やはり何らかの理由があるということでしょう。
では、その理由とは…いずれ講座で紹介しますね(^^♪