幕府の実権は、当初は管領(かんれい)の細川氏が握(にぎ)りましたが、細川晴元(ほそかわはるもと)がやがて執事(しつじ)の三好長慶(みよしながよし)に倒され、その長慶も家臣の松永久秀(まつながひさひで)の台頭(たいとう)を許すことになりました。
諸国においても、守護大名が京都で幕政を担当している間に守護代(しゅごだい)や家臣に実権を奪われたことで、その多くが没落していきました。名門や旧家が滅びる一方で、まさに下剋上(げこくじょう、力があれば身分の上下に関わらず出世ができる風潮のこと)の名のもとに、戦国大名(せんごくだいみょう)と呼ばれた新興勢力による大名が各地で続々と誕生していったのです。
戦国大名は、自己の実力によって獲得(かくとく)した領国(りょうごく、別名を分国=ぶんこく)を治(おさ)めました。これらの戦国大名が活躍した、応仁の乱から室町幕府が滅亡するまでのおよそ100年間を戦国時代(せんごくじだい)といいます。
ちなみに、松永久秀は主君の三好長慶を裏切ったのみならず、1565年には第13代将軍の足利義輝(あしかがよしてる)を暗殺し、さらに1567年には東大寺(とうだいじ)に放火して大仏殿が焼け落ちるという大惨事(だいさんじ)を引き起こしており、戦国時代きっての梟雄(きょうゆう、残忍で強い人物のこと)と呼ばれています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サクラ 戦国時代って、何でもアリですね~。
私は昔、戦国大名って「伯耆国」とか「因幡国」とかを治めていたかと思っていたんですよ。
ところが鳥取県で有力だった南條氏っていうのは、伯耆国の東側だけを治めていたんですね。
しかもそれだけじゃなくって、私の通っていた幼稚園の部分だけを治めていた大名(?)もいたらしいですし。
そんな混乱期が、百年にも渡ったんですね~。
明治時代に始まった戦国時代が今終わったものと考えると、気の遠い話です。
サクラさんへ
黒田裕樹 ひとくちに戦国大名といっても、当初は一国すべてを領有しているのはむしろ少数派でした。
仰るような「猫の額(ひたい)」ほどの領地しか所有していない大名、というより国人が多数であり、彼らを取り仕切って家臣に組み入れたのが大名となっていったという図式もあります。
もっとも、同じくほんのわずかな領地から中国地方の大半を領有するまでに至った毛利元就のような大名も存在するところが、戦国時代の面白さでもあるわけですが(第5回の歴史講座に詳しく書いています)。
> そんな混乱期が、百年にも渡ったんですね~。
> 明治時代に始まった戦国時代が今終わったものと考えると、気の遠い話です。
100年は長いですからね。確かに気の遠くなる話ではあります。
ぴーち こんばんは!
戦国時代とは、100年間も続いたんですか!
この時代に生まれ、平和を知らずに一生を終えた人もいたという事実を思うと、せつないですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 戦国時代とは、100年間も続いたんですか!
> この時代に生まれ、平和を知らずに一生を終えた人もいたという事実を思うと、せつないですね。
確かに100年といえば人間の平均的な一生よりも長いですからね。
現代の平和に生きる私たちは、その有難みをもっと感謝しなければいけません。
黒田先生
風早 りら 応仁の乱から室町幕府が滅亡する100年間が戦国時代だったんですか
こんなに 長いとは 知りませんでした
庶民は どんなに 逃げ回り
苦しいことだった事でしょう
いつの時代も犠牲が 一番 大きいのは
庶民ですよね
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 応仁の乱から室町幕府が滅亡する100年間が戦国時代だったんですか
> こんなに 長いとは 知りませんでした
> 庶民は どんなに 逃げ回り
> 苦しいことだった事でしょう
> いつの時代も犠牲が 一番 大きいのは
> 庶民ですよね
そうですね。
力あるものが世の中を支配する戦国時代は、弱いものは常に虐げられるという厳しい時代でもありました。
ただ、身分にかかわらず、強い者は誰しもが出世の機会が与えられた時代でもありました。その最たるものが豊臣秀吉ですね。
私は昔、戦国大名って「伯耆国」とか「因幡国」とかを治めていたかと思っていたんですよ。
ところが鳥取県で有力だった南條氏っていうのは、伯耆国の東側だけを治めていたんですね。
しかもそれだけじゃなくって、私の通っていた幼稚園の部分だけを治めていた大名(?)もいたらしいですし。
そんな混乱期が、百年にも渡ったんですね~。
明治時代に始まった戦国時代が今終わったものと考えると、気の遠い話です。
仰るような「猫の額(ひたい)」ほどの領地しか所有していない大名、というより国人が多数であり、彼らを取り仕切って家臣に組み入れたのが大名となっていったという図式もあります。
もっとも、同じくほんのわずかな領地から中国地方の大半を領有するまでに至った毛利元就のような大名も存在するところが、戦国時代の面白さでもあるわけですが(第5回の歴史講座に詳しく書いています)。
> そんな混乱期が、百年にも渡ったんですね~。
> 明治時代に始まった戦国時代が今終わったものと考えると、気の遠い話です。
100年は長いですからね。確かに気の遠くなる話ではあります。
戦国時代とは、100年間も続いたんですか!
この時代に生まれ、平和を知らずに一生を終えた人もいたという事実を思うと、せつないですね。
応援凸
> この時代に生まれ、平和を知らずに一生を終えた人もいたという事実を思うと、せつないですね。
確かに100年といえば人間の平均的な一生よりも長いですからね。
現代の平和に生きる私たちは、その有難みをもっと感謝しなければいけません。
こんなに 長いとは 知りませんでした
庶民は どんなに 逃げ回り
苦しいことだった事でしょう
いつの時代も犠牲が 一番 大きいのは
庶民ですよね
> こんなに 長いとは 知りませんでした
> 庶民は どんなに 逃げ回り
> 苦しいことだった事でしょう
> いつの時代も犠牲が 一番 大きいのは
> 庶民ですよね
そうですね。
力あるものが世の中を支配する戦国時代は、弱いものは常に虐げられるという厳しい時代でもありました。
ただ、身分にかかわらず、強い者は誰しもが出世の機会が与えられた時代でもありました。その最たるものが豊臣秀吉ですね。