琉球は明との藩属国(はんぞくこく、明を宗主国とすること)の関係を保ちながら我が国とも国交を結び、海外貿易を盛んに行いました。これを琉球貿易(りゅうきゅうぼうえき)といいます。琉球貿易は、商船を南方のジャワ島・スマトラ島・インドシナ半島にまで行動範囲を広げて、東アジアから東南アジア一帯の諸国間における中継貿易(ちゅうけいぼうえき)の方式で行われました。
具体的には、琉球の商船が南方から購入してきた蘇木(そぼく、染料のこと)や香木(こうぼく、こうりょうのこと)などを我が国の商人が買い取ったり、琉球船自らが博多まで乗り入れてもたらしたりしています。これらの商品は我が国によって中国や朝鮮へと転売されました。
首里の外港である那覇(なは)は、貿易における重要な国際港となって栄え、情緒豊かな琉球文化をもたらしました。なお、琉球王国の民俗の実態をうかがうことのできる史料としては、琉球の古い歌謡である「おもろ」が集められた、琉球における万葉集ともいわれる「おもろそうし」が知られています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 琉球王国が やがて 日本の国となり
沖縄になる過程が 理解出来るのではと
期待していす
以前より 興味があったのですが
よく 分かっていません
宜しく お願いします
サクラ 琉球は貿易の要所だったんですね。
琉球文化は私に爽やかな印象を与えます。
日本の古きよきノスタルジアみたいなものを感じさせるのですけど、ちょっと異国趣味が入ってて不思議な感じです。
中学校の頃の修学旅行は沖縄だったんですが、戦跡しか見させられませんでしたね。
平和学習とやらもいいですけど、それ以外の琉球の歴史的重要性や、琉球文化にもっと触れられないことが残念でした。
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 琉球王国が やがて 日本の国となり
> 沖縄になる過程が 理解出来るのではと
> 期待しています
> 以前より 興味があったのですが
> よく 分かっていません
> 宜しく お願いします
琉球王国については、今回は残念ながらここまでなんです。
次回は琉球の歴史が大きく動く江戸時代初期になる見込みです。
「琉球史」のような講座も考えてみたいですね。
これからもよろしくお願いします。
サクラさんへ
黒田裕樹 > 琉球は貿易の要所だったんですね。
> 琉球文化は私に爽やかな印象を与えます。
> 日本の古きよきノスタルジアみたいなものを感じさせるのですけど、ちょっと異国趣味が入ってて不思議な感じです。
琉球は今も昔も地理上の要所ですから、中継貿易にはうってつけなんですよね。
そんな王国で栄えた文化は、様々な文化が巧みに組み合わされた独自性が見られます。
> 中学校の頃の修学旅行は沖縄だったんですが、戦跡しか見させられませんでしたね。
> 平和学習とやらもいいですけど、それ以外の琉球の歴史的重要性や、琉球文化にもっと触れられないことが残念でした。
そのとおりですね。琉球文化は20世紀だけではありません。今回のような「おもろそうし」などの文化ももっと紹介すべきだと思うのですが…。
ぴーち こんばんは!
沖縄は、私自身は一度も行った事が無いのですが、その代わり子供達は沖縄へ修学旅行へ行きました(娘は来年ですが^^;)
一度くらいは、行ってみたい場所ですが、
息子は一度行っただけですが、とても気に入った様で、帰宅した数日間は、「あっちで暮らしたい」と盛んに言っていました。今でこそ、のんびりとした雰囲気と美しい自然が満喫できるイメージがありますが、観光で数日だけ滞在した位では沖縄の本当の姿は見えてこないんでしょうけれど、歴史を思うとなんとも言えませんね。
「おもろ」とは直接「面白い」と同じ意味なんでしょうか?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 沖縄は、私自身は一度も行った事が無いのですが、その代わり子供達は沖縄へ修学旅行へ行きました(娘は来年ですが^^;)
> 一度くらいは、行ってみたい場所ですが、
> 息子は一度行っただけですが、とても気に入った様で、帰宅した数日間は、「あっちで暮らしたい」と盛んに言っていました。今でこそ、のんびりとした雰囲気と美しい自然が満喫できるイメージがありますが、観光で数日だけ滞在した位では沖縄の本当の姿は見えてこないんでしょうけれど、歴史を思うとなんとも言えませんね。
私も残念ながら行ったことがないんですよ。この時期は台風が多いですが、美しい自然に恵まれた環境は素晴らしいそうですからね。息子さんの気持ちも理解できそうです。
> 「おもろ」とは直接「面白い」と同じ意味なんでしょうか?
沖縄の方言で「思い」だそうですよ。様々な人々の思いがこもった歌謡という意味なんでしょうか。
沖縄になる過程が 理解出来るのではと
期待していす
以前より 興味があったのですが
よく 分かっていません
宜しく お願いします
琉球文化は私に爽やかな印象を与えます。
日本の古きよきノスタルジアみたいなものを感じさせるのですけど、ちょっと異国趣味が入ってて不思議な感じです。
中学校の頃の修学旅行は沖縄だったんですが、戦跡しか見させられませんでしたね。
平和学習とやらもいいですけど、それ以外の琉球の歴史的重要性や、琉球文化にもっと触れられないことが残念でした。
> 沖縄になる過程が 理解出来るのではと
> 期待しています
> 以前より 興味があったのですが
> よく 分かっていません
> 宜しく お願いします
琉球王国については、今回は残念ながらここまでなんです。
次回は琉球の歴史が大きく動く江戸時代初期になる見込みです。
「琉球史」のような講座も考えてみたいですね。
これからもよろしくお願いします。
> 琉球文化は私に爽やかな印象を与えます。
> 日本の古きよきノスタルジアみたいなものを感じさせるのですけど、ちょっと異国趣味が入ってて不思議な感じです。
琉球は今も昔も地理上の要所ですから、中継貿易にはうってつけなんですよね。
そんな王国で栄えた文化は、様々な文化が巧みに組み合わされた独自性が見られます。
> 中学校の頃の修学旅行は沖縄だったんですが、戦跡しか見させられませんでしたね。
> 平和学習とやらもいいですけど、それ以外の琉球の歴史的重要性や、琉球文化にもっと触れられないことが残念でした。
そのとおりですね。琉球文化は20世紀だけではありません。今回のような「おもろそうし」などの文化ももっと紹介すべきだと思うのですが…。
沖縄は、私自身は一度も行った事が無いのですが、その代わり子供達は沖縄へ修学旅行へ行きました(娘は来年ですが^^;)
一度くらいは、行ってみたい場所ですが、
息子は一度行っただけですが、とても気に入った様で、帰宅した数日間は、「あっちで暮らしたい」と盛んに言っていました。今でこそ、のんびりとした雰囲気と美しい自然が満喫できるイメージがありますが、観光で数日だけ滞在した位では沖縄の本当の姿は見えてこないんでしょうけれど、歴史を思うとなんとも言えませんね。
「おもろ」とは直接「面白い」と同じ意味なんでしょうか?
応援凸
> 一度くらいは、行ってみたい場所ですが、
> 息子は一度行っただけですが、とても気に入った様で、帰宅した数日間は、「あっちで暮らしたい」と盛んに言っていました。今でこそ、のんびりとした雰囲気と美しい自然が満喫できるイメージがありますが、観光で数日だけ滞在した位では沖縄の本当の姿は見えてこないんでしょうけれど、歴史を思うとなんとも言えませんね。
私も残念ながら行ったことがないんですよ。この時期は台風が多いですが、美しい自然に恵まれた環境は素晴らしいそうですからね。息子さんの気持ちも理解できそうです。
> 「おもろ」とは直接「面白い」と同じ意味なんでしょうか?
沖縄の方言で「思い」だそうですよ。様々な人々の思いがこもった歌謡という意味なんでしょうか。