我が国と朝鮮との日朝貿易(にっちょうぼうえき)は、幕府の他にも守護大名や有力国人(こくじん、地方豪族のこと)、あるいは商人までもが参加したために貿易船の数が非常に多くなりました。
このため、朝鮮は1443年に嘉吉条約(かきつじょうやく、別名を癸亥約定=きがいやくじょう)を結んで、対馬(つしま)の宗氏(そうし)に貿易の統制権を与えたことによって、これ以降の朝鮮との貿易は主に宗氏を通じて行われるようになりました。
なお、李成桂が建国した朝鮮は、古代に存在した古朝鮮(こちょうせん)と区別するために李氏朝鮮(りしちょうせん)とも呼ばれています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
李成桂が建国したので、李氏朝鮮。
「李氏朝鮮」と言うのは、恥ずかしながら
初めて聞いた言葉です^^;
勉強になりました。ありがとうございます!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 李成桂が建国したので、李氏朝鮮。
> 「李氏朝鮮」と言うのは、恥ずかしながら
> 初めて聞いた言葉です^^;
> 勉強になりました。ありがとうございます!
意外なところに国名の理由がありますよね。
今回のような内容でも、歴史を学ぶ際に役立てれば私もうれしいです(^^♪
こんにちは
冬灯 ごぶさたしております。
ようやく復活しましたので、早速遊びに
参りました^^
更新がストップ状態の時でもお立ち寄り
頂きまして、有り難うございました。
またちょくちょくと、遊びに来させて
頂きたいと思いますので、どうぞ宜しく
お願いします^^
久しぶりに歴史のお勉強をさせて頂きました。
冬灯さんへ
黒田裕樹 復活されましたか、良かったです(^^♪
これからもよろしくお願いします。
歴史のお勉強、いつでも気軽にお越し下さいね(^_^)v
黒田 先生
風早 りら 「朝鮮が我が国に倭寇の禁止と通交とを求めると、当時の室町幕府の第3代将軍であった足利義満が応じたので、日朝両国は国交を開きました」
日朝両国は国交はこ時から始まったのですね
全く知りませんでした
自分が どれだけ 分からないことが多いか
日々 先生の講座で実感します
ありがとうござます
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「朝鮮が我が国に倭寇の禁止と通交とを求めると、当時の室町幕府の第3代将軍であった足利義満が応じたので、日朝両国は国交を開きました」
>
> 日朝両国は国交はこ時から始まったのですね
> 全く知りませんでした>
> 自分が どれだけ 分からないことが多いか
> 日々 先生の講座で実感します
> ありがとうござます
李氏朝鮮と我が国との国交はこの頃からですね。
それ以前の高麗とは正式な国交がありませんでした。
日朝の歴史にもいろいろありますので、今後も紹介できればと思います。
李成桂が建国したので、李氏朝鮮。
「李氏朝鮮」と言うのは、恥ずかしながら
初めて聞いた言葉です^^;
勉強になりました。ありがとうございます!
応援凸
> 「李氏朝鮮」と言うのは、恥ずかしながら
> 初めて聞いた言葉です^^;
> 勉強になりました。ありがとうございます!
意外なところに国名の理由がありますよね。
今回のような内容でも、歴史を学ぶ際に役立てれば私もうれしいです(^^♪
ようやく復活しましたので、早速遊びに
参りました^^
更新がストップ状態の時でもお立ち寄り
頂きまして、有り難うございました。
またちょくちょくと、遊びに来させて
頂きたいと思いますので、どうぞ宜しく
お願いします^^
久しぶりに歴史のお勉強をさせて頂きました。
これからもよろしくお願いします。
歴史のお勉強、いつでも気軽にお越し下さいね(^_^)v
日朝両国は国交はこ時から始まったのですね
全く知りませんでした
自分が どれだけ 分からないことが多いか
日々 先生の講座で実感します
ありがとうござます
>
> 日朝両国は国交はこ時から始まったのですね
> 全く知りませんでした>
> 自分が どれだけ 分からないことが多いか
> 日々 先生の講座で実感します
> ありがとうござます
李氏朝鮮と我が国との国交はこの頃からですね。
それ以前の高麗とは正式な国交がありませんでした。
日朝の歴史にもいろいろありますので、今後も紹介できればと思います。