今回の講座に関しては、皆様から様々なご意見をいただきました。日韓併合に至る歴史については詳しくご存じなかった(あるいはこれまでに教えられていなかった)方が多かったようで、特に日韓併合条約が両国が合意のうえで、なおかつ国際的にも認められた合法的なものであったことに関しては、大きな反響があったようです。
今までの繰り返しになりますが、歴史教育は事実に基づいた、かつ第三者的な視点から行うことが大原則です。日本人である以上は日本の立場から考えることはあったとしても、公平な感覚を失ってはいけません。しかし、近現代史の、特に我が国と朝鮮半島との関係においては、必ずしも原則どおりには進んでいないようです。
朝鮮半島の人々に対して個人的に謝罪の気持ちを抱くことは自由ですが、内閣総理大臣のような公的な立場の人物が、個人の感情との区別をせずに意見を述べることは、国益にかなった行為とは言い難いのではないでしょうか。また、歴史的経緯を無視した発言が見られることに関しては、歴史に対する「無知」の印象すら感じられますが、国の命運を託された為政者が歴史を知らないという事態はいかがなものでしょうか。
もっとも、私は今回「併合までの歴史」しか述べておらず、その後の日朝関係について紹介しなければ片落ちであるとも言えます。私自身もさらに研究を重ねて、いずれは「併合後の歴史」についても紹介させていただきますので、その際にもよろしくお願いいたします。
(※次回[9月22日]より通常の更新=室町時代に戻ります)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 「内閣総理大臣のような公的な立場の人物が、個人の感情との区別をせずに意見を述べることは、国益にかなった行為とは言い難いのではないでしょうか」
今回の先生の講座で この事を自覚した
人も多いと思います
あまりにも この件に 限らず
国益にかなった事が出来無すぎです
かなり 怒りたくなる事があります
こんばんわ^^
waravino 日韓両国において正しい歴史教育が行われるよう願ってやみません。講義。お疲れ様でした^^)/
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「内閣総理大臣のような公的な立場の人物が、個人の感情との区別をせずに意見を述べることは、国益にかなった行為とは言い難いのではないでしょうか」
> 今回の先生の講座で この事を自覚した
> 人も多いと思います
> あまりにも この件に 限らず
> 国益にかなった事が出来無すぎです
> かなり 怒りたくなる事があります
りらさんのお怒りが、サイレントマジョリティーの国民の総意だと思います。
人の上に立つ人物は、文字どおり分別のある人間であってほしい。自戒を込めて痛感します。
waravinoさんへ
黒田裕樹 > 日韓両国において正しい歴史教育が行われるよう願ってやみません。講義。お疲れ様でした^^)/
お言葉有難うございます。waravinoさんのお考えは、私の切なる願いでもあります。
公平な視点での正しい歴史教育が行われることを切望します。
ぴーち こんばんは!
最近の政治家さん達は、自分の立場を忘れ
公私混同するような発言をされる方が多いですね。
私達一般人が語っている分には、何の影響も無い発言でも、一国の首相や、大臣が口にすると問題になりますね。
そこの所はよく熟慮していただき、後先考えない様な
発言は控えていただきたいと思います。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 最近の政治家さん達は、自分の立場を忘れ
> 公私混同するような発言をされる方が多いですね。
> 私達一般人が語っている分には、何の影響も無い発言でも、一国の首相や、大臣が口にすると問題になりますね。
> そこの所はよく熟慮していただき、後先考えない様な
> 発言は控えていただきたいと思います。
まさにその通りだと思います。
自分の地位や立場に責任を持って、国益にかなった政治を行ってほしいですよね。
そのためにも不用意な発言をしないように、くれぐれも熟慮をお願いしたいものです。
お願いします
オバrev 総理大臣はもちろん国会議員の方々は、日本国民の支持を得て議席を得ている以上、国益を最優先にしてほしいですね。
どうも最近、そうではないとしか思えないことが目立っていますので・・・
そうだ!黒田先生、ぜひ国会議員を対象にした「歴史講座」をお願いします(^^;)
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 総理大臣はもちろん国会議員の方々は、日本国民の支持を得て議席を得ている以上、国益を最優先にしてほしいですね。
> どうも最近、そうではないとしか思えないことが目立っていますので・・・
全くその通りですね。尖閣諸島をめぐる問題に関しては気を吐いている部分もありますが…。
> そうだ!黒田先生、ぜひ国会議員を対象にした「歴史講座」をお願いします(^^;)
………(^^ゞ
今はとても顔ではありませんが、それくらいの実力を蓄えるのもまた漢(おとこ)ではありますね。
「事実」というものの見方。
晴雨堂ミカエル 人間というものは主観によって「事実」を無意識に「編集」するものです。同じ個人でも、幼児の頃は「広い」と感じた小学校の運動場が中学生になって母校の小学校が「狭い」「小さい」と感じてしまう、そんな変化があります。
交通事故をはじめとする法廷闘争も然りです。相手は嘘をついていると憤ったり、あるいは事実を淡々と述べているつもりなのに相手方弁護人の追及で自分の記憶に自信がなくなったり。
ましてや、国家間の問題となれば何を言わんがです。単純に考えて、双方の言い分に対して双方の国民が支持する訳です。主張する人が自分1人で、周囲が「間違っている」と言われれば考えを変える気にもなるかもしれませんが、日本には1億人、中国では10億人の世論がある訳です。
それを利害関係や漠然とした友好イメージなどを絡めて落としどころを作るのが政治家なのですが。
護憲派市民の平和思想は傾聴に値する部分も多々ありますが、問題なのは韓国朝鮮への「初恋」感情にも似た同情と憧憬の念、日本の国家権力に対する裏付けの無い憎悪(彼等に言わせれば裏付けは五万とあるが、直接自分が迫害を受けた訳ではない)です。
彼等彼女の歴史観では、アイヌモシリ(北海道)を侵略し、琉球(沖縄)を侵略し、台湾を分捕り、その延長線上に日韓併合があったという事です。朝鮮を清国から「独立」させ日本の保護領としたのも併合のためのプロセスに過ぎない。
私はそういう「事実」の見方も一理あると思う。ただ、伊藤博文が植民地化に反対であったことも合わせて認めてほしい事実です。日清戦争前夜、開戦へと舵をきろうとする軍部に難色を示し続けたのも伊藤博文でした。彼はヨーロッパ列強の連合艦隊によって長州が無様に大敗した苦い経験から慎重だったのです。
お互いが憎き相手の弁護士になったつもりで事実を再検証する習慣をつけてほしいものです。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
> それを利害関係や漠然とした友好イメージなどを絡めて落としどころを作るのが政治家なのですが。
落としどころどころか、今はむしろ政治家が率先して逆方向へ足を引っ張ろうとしているような気がしますね。
> お互いが憎き相手の弁護士になったつもりで事実を再検証する習慣をつけてほしいものです。
そのとおりだと思います。憎むからこそ弁護をすれば、相手の気持ちが一番よく分かりますからね。
現実には有り得なさそうですが…。
併合100年という言葉
marinalucia おじゃまします。
この日韓併合100年という言葉、おかしくありませんか?
もちろん韓国がこの言葉を出してきたわけですが、日韓併合が100年間今まで続いたと言うなら分かります。ところが併合期間は35年だけで、日本が朝鮮を放棄してから65年もたっている訳です。
この言葉を日本人が容易に使うべきではないと思うのです。韓国に抗議すべきではないかとさえ思います。
何も知らない世界の人たちは、まだ韓国が日本に無理やり併合させられていると誤解しかねません。そう思い込むのが普通です。
韓国の意識的な世界に向けた情報工作の可能性もあります。
日本人はこのような言葉にもっと警戒すべきだと思います。
marinaluciaさんへ
黒田裕樹 はじめまして、お言葉有難うございます。
なるほど、確かにそのようなお考えもありますね。
仰るように抗議をするのも一つの対処法だと思いますが、相手が聞く耳を持たなければ、結局は何を言っても同じであり、場合によっては「抗議をしてくるのは事実であると認めたからだ」とでも言いかねません。
だとすれば、向こうから言い出してきたのを奇貨として「相手の流れに従いながら歴史の正しさを証明する」のもまた一つの方法だと思います。今回の講座で紹介した「真実」や、21世紀でも日韓併合が正当であると認められた「事実」がありますからね。
私は以上の方針にのっとって講座を行い、己の信念に基づいてこのブログを運営しておりますが、marinaluciaさんのお考え自体には反対するものではないことを申し添えます。
いやいや。
晴雨堂ミカエル 相手の立場・相手の価値観・相手の視点を掌握することは現実にありますよ。言論戦やマーケティング調査などでプロは訓練されています。
最たる歴史的成果が太平洋戦争における米軍の勝利です。日本語スタッフを大量増員し、日本の歴史や文化を調べあげました。その結果、勝利しただけでなく、占領政策もうまくいきました。マッカーサーも調査結果を踏まえ冷徹な分析と判断で天皇制を残したのです。
現実には使われている技術です。ただ、相手に勝つ目的にしか利用されていないだけです。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 なるほど、利用しているところはしっかりと利用しているわけですね。
勉強になりました。有難うございます。
marinalucia 黒田先生へ
ご返事ありがとうございます。
先生の講義はネットでいつも拝聴し有難く勉強させて頂いております。
なぜか私のコメントが先生を批判するような口調になってしまい反省しております。
実は前のコメントは韓国と日本のメディアへの批判として書いたつもりでした。
明治100年という言葉がかつて日本で使われた時、その100年間は日本の歴史の連続性がありました。
コロンブスのアメリカ大陸発見から500年という時にも、ヨーロッパ人がアメリカを征服し、植民していった歴史の連続性があります。
「日韓併合100年」は違います。
さも100年間日本が韓国を支配してきたかのような錯覚を起こさせる言葉ではないかと思ったのです。
失礼をお許し下さい。
marinaluciaさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、言葉にもう少し配慮すべきだったかもしれません。
視点は違えど、我が国の歴史教育あるいは歴史認識を少しでも改善しようとする思いに変わりはないと考えますし、今後ともよろしくお願いいたします。
けん爺ちゃん こんばんは(^ワ^)
お久しぶりです、先生!
第18回歴史講座、お疲れ様でした。
日韓併合100年目の真実、自分の韓国生活の経験を踏まえながら
読ませて頂きました。知らない事実が多々あり、今回もとても勉強になりました。
安重根の行動はそこまで多大な影響があったんですね…。
この問題は何と言うか…
国際的に客観性が認められる事実の積み重ねと、
冷静で公平な批評というオーソドックスな手法の積み重ねを
忍耐強く行っていく事と、それを積極的に発信していく事、
近隣諸国条項に基づく特定国への迎合が過ぎる教科書など
昨今の歴史認識の改善が肝要だと思います。
少なくとも日本の教科書で
抗日の英雄を写真付きで紹介する必要性はないと思います。
モンゴルの教科書で竹崎季長を紹介するようなものです。
偽りの歴史教育の上で成り立つ
国家間の協調関係や民間交流は好ましくない現実であり、
後世史家の批判を浴びる事でしょう。
先生の仰るように、
公的な立場の人は国益を長期的な視野で考えてもらいたいものですね(;^^)
長文失礼しました。
けん爺ちゃんさんへ
黒田裕樹 お久しぶりです(^o^)/
お言葉有難うございましたm(_ _)m
けん爺ちゃんさんの仰るとおり、昨今の歴史認識を辛抱強く改善していくことが何よりも肝要だと思います。
公的な立場の人間は国益を第一に…と最近はどうも思えない行動をとってしまっているような状況が残念なんですが(´・ω・`)
日韓併合終結の経緯
青田 黒田先生
青田です。
日韓併合が国際的な合法的な条約を基に行われたのは、理解できました。
ただ、納得ができないのは、
この日韓併合の終結です。
日韓併合終結も国際的な正式な条約によって、なされたのでしょうか。
というのも、これは、極端な暴論ですが、
日本が、韓国は、日本のモノと主張すれば、
だから、竹島は、日本のモノ、
外国人地方参政権も内地にいる韓国人なら、
認めます。(日本人とみなし)
となります。
もちろん、こんなことを主張すれば、韓国は、
激怒するとは、思いますが、
ショック療法的な攻勢な発言をするくらいでないと
今のように
日本は、領土問題に関して、あまりにも、常に守勢だと日本の主権が脅かされます。
竹島は、韓国に実行支配。尖閣は、中国に奪われようとしています。
ちなみに、日本ではなく、アングロサクソンの国なら、そういうことを平気で、主張すると思います。
(アメリカは、元々、インディアン、オーストラリアは元々、アボリジニのモノなのを棚にあげる民族ですから)
青田さんへ
黒田裕樹 日韓併合の終結は、ポツダム宣言の受け入れによって「日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国ならびに吾等の決定する諸小島に限られなければならない」とされたことで成立したと考えられるでしょう。
その後、昭和26(1951)年にサンフランシスコ平和条約によって「朝鮮の独立を承認し、朝鮮に対する全ての権利、権原及び請求権を放棄する」と定められましたが、この中に竹島が入らないのは言うまでもありません。
今回の先生の講座で この事を自覚した
人も多いと思います
あまりにも この件に 限らず
国益にかなった事が出来無すぎです
かなり 怒りたくなる事があります
> 今回の先生の講座で この事を自覚した
> 人も多いと思います
> あまりにも この件に 限らず
> 国益にかなった事が出来無すぎです
> かなり 怒りたくなる事があります
りらさんのお怒りが、サイレントマジョリティーの国民の総意だと思います。
人の上に立つ人物は、文字どおり分別のある人間であってほしい。自戒を込めて痛感します。
お言葉有難うございます。waravinoさんのお考えは、私の切なる願いでもあります。
公平な視点での正しい歴史教育が行われることを切望します。
最近の政治家さん達は、自分の立場を忘れ
公私混同するような発言をされる方が多いですね。
私達一般人が語っている分には、何の影響も無い発言でも、一国の首相や、大臣が口にすると問題になりますね。
そこの所はよく熟慮していただき、後先考えない様な
発言は控えていただきたいと思います。
応援凸
> 公私混同するような発言をされる方が多いですね。
> 私達一般人が語っている分には、何の影響も無い発言でも、一国の首相や、大臣が口にすると問題になりますね。
> そこの所はよく熟慮していただき、後先考えない様な
> 発言は控えていただきたいと思います。
まさにその通りだと思います。
自分の地位や立場に責任を持って、国益にかなった政治を行ってほしいですよね。
そのためにも不用意な発言をしないように、くれぐれも熟慮をお願いしたいものです。
どうも最近、そうではないとしか思えないことが目立っていますので・・・
そうだ!黒田先生、ぜひ国会議員を対象にした「歴史講座」をお願いします(^^;)
> どうも最近、そうではないとしか思えないことが目立っていますので・・・
全くその通りですね。尖閣諸島をめぐる問題に関しては気を吐いている部分もありますが…。
> そうだ!黒田先生、ぜひ国会議員を対象にした「歴史講座」をお願いします(^^;)
………(^^ゞ
今はとても顔ではありませんが、それくらいの実力を蓄えるのもまた漢(おとこ)ではありますね。
交通事故をはじめとする法廷闘争も然りです。相手は嘘をついていると憤ったり、あるいは事実を淡々と述べているつもりなのに相手方弁護人の追及で自分の記憶に自信がなくなったり。
ましてや、国家間の問題となれば何を言わんがです。単純に考えて、双方の言い分に対して双方の国民が支持する訳です。主張する人が自分1人で、周囲が「間違っている」と言われれば考えを変える気にもなるかもしれませんが、日本には1億人、中国では10億人の世論がある訳です。
それを利害関係や漠然とした友好イメージなどを絡めて落としどころを作るのが政治家なのですが。
護憲派市民の平和思想は傾聴に値する部分も多々ありますが、問題なのは韓国朝鮮への「初恋」感情にも似た同情と憧憬の念、日本の国家権力に対する裏付けの無い憎悪(彼等に言わせれば裏付けは五万とあるが、直接自分が迫害を受けた訳ではない)です。
彼等彼女の歴史観では、アイヌモシリ(北海道)を侵略し、琉球(沖縄)を侵略し、台湾を分捕り、その延長線上に日韓併合があったという事です。朝鮮を清国から「独立」させ日本の保護領としたのも併合のためのプロセスに過ぎない。
私はそういう「事実」の見方も一理あると思う。ただ、伊藤博文が植民地化に反対であったことも合わせて認めてほしい事実です。日清戦争前夜、開戦へと舵をきろうとする軍部に難色を示し続けたのも伊藤博文でした。彼はヨーロッパ列強の連合艦隊によって長州が無様に大敗した苦い経験から慎重だったのです。
お互いが憎き相手の弁護士になったつもりで事実を再検証する習慣をつけてほしいものです。
> それを利害関係や漠然とした友好イメージなどを絡めて落としどころを作るのが政治家なのですが。
落としどころどころか、今はむしろ政治家が率先して逆方向へ足を引っ張ろうとしているような気がしますね。
> お互いが憎き相手の弁護士になったつもりで事実を再検証する習慣をつけてほしいものです。
そのとおりだと思います。憎むからこそ弁護をすれば、相手の気持ちが一番よく分かりますからね。
現実には有り得なさそうですが…。
この日韓併合100年という言葉、おかしくありませんか?
もちろん韓国がこの言葉を出してきたわけですが、日韓併合が100年間今まで続いたと言うなら分かります。ところが併合期間は35年だけで、日本が朝鮮を放棄してから65年もたっている訳です。
この言葉を日本人が容易に使うべきではないと思うのです。韓国に抗議すべきではないかとさえ思います。
何も知らない世界の人たちは、まだ韓国が日本に無理やり併合させられていると誤解しかねません。そう思い込むのが普通です。
韓国の意識的な世界に向けた情報工作の可能性もあります。
日本人はこのような言葉にもっと警戒すべきだと思います。
なるほど、確かにそのようなお考えもありますね。
仰るように抗議をするのも一つの対処法だと思いますが、相手が聞く耳を持たなければ、結局は何を言っても同じであり、場合によっては「抗議をしてくるのは事実であると認めたからだ」とでも言いかねません。
だとすれば、向こうから言い出してきたのを奇貨として「相手の流れに従いながら歴史の正しさを証明する」のもまた一つの方法だと思います。今回の講座で紹介した「真実」や、21世紀でも日韓併合が正当であると認められた「事実」がありますからね。
私は以上の方針にのっとって講座を行い、己の信念に基づいてこのブログを運営しておりますが、marinaluciaさんのお考え自体には反対するものではないことを申し添えます。
最たる歴史的成果が太平洋戦争における米軍の勝利です。日本語スタッフを大量増員し、日本の歴史や文化を調べあげました。その結果、勝利しただけでなく、占領政策もうまくいきました。マッカーサーも調査結果を踏まえ冷徹な分析と判断で天皇制を残したのです。
現実には使われている技術です。ただ、相手に勝つ目的にしか利用されていないだけです。
勉強になりました。有難うございます。
ご返事ありがとうございます。
先生の講義はネットでいつも拝聴し有難く勉強させて頂いております。
なぜか私のコメントが先生を批判するような口調になってしまい反省しております。
実は前のコメントは韓国と日本のメディアへの批判として書いたつもりでした。
明治100年という言葉がかつて日本で使われた時、その100年間は日本の歴史の連続性がありました。
コロンブスのアメリカ大陸発見から500年という時にも、ヨーロッパ人がアメリカを征服し、植民していった歴史の連続性があります。
「日韓併合100年」は違います。
さも100年間日本が韓国を支配してきたかのような錯覚を起こさせる言葉ではないかと思ったのです。
失礼をお許し下さい。
視点は違えど、我が国の歴史教育あるいは歴史認識を少しでも改善しようとする思いに変わりはないと考えますし、今後ともよろしくお願いいたします。
お久しぶりです、先生!
第18回歴史講座、お疲れ様でした。
日韓併合100年目の真実、自分の韓国生活の経験を踏まえながら
読ませて頂きました。知らない事実が多々あり、今回もとても勉強になりました。
安重根の行動はそこまで多大な影響があったんですね…。
この問題は何と言うか…
国際的に客観性が認められる事実の積み重ねと、
冷静で公平な批評というオーソドックスな手法の積み重ねを
忍耐強く行っていく事と、それを積極的に発信していく事、
近隣諸国条項に基づく特定国への迎合が過ぎる教科書など
昨今の歴史認識の改善が肝要だと思います。
少なくとも日本の教科書で
抗日の英雄を写真付きで紹介する必要性はないと思います。
モンゴルの教科書で竹崎季長を紹介するようなものです。
偽りの歴史教育の上で成り立つ
国家間の協調関係や民間交流は好ましくない現実であり、
後世史家の批判を浴びる事でしょう。
先生の仰るように、
公的な立場の人は国益を長期的な視野で考えてもらいたいものですね(;^^)
長文失礼しました。
お言葉有難うございましたm(_ _)m
けん爺ちゃんさんの仰るとおり、昨今の歴史認識を辛抱強く改善していくことが何よりも肝要だと思います。
公的な立場の人間は国益を第一に…と最近はどうも思えない行動をとってしまっているような状況が残念なんですが(´・ω・`)
青田です。
日韓併合が国際的な合法的な条約を基に行われたのは、理解できました。
ただ、納得ができないのは、
この日韓併合の終結です。
日韓併合終結も国際的な正式な条約によって、なされたのでしょうか。
というのも、これは、極端な暴論ですが、
日本が、韓国は、日本のモノと主張すれば、
だから、竹島は、日本のモノ、
外国人地方参政権も内地にいる韓国人なら、
認めます。(日本人とみなし)
となります。
もちろん、こんなことを主張すれば、韓国は、
激怒するとは、思いますが、
ショック療法的な攻勢な発言をするくらいでないと
今のように
日本は、領土問題に関して、あまりにも、常に守勢だと日本の主権が脅かされます。
竹島は、韓国に実行支配。尖閣は、中国に奪われようとしています。
ちなみに、日本ではなく、アングロサクソンの国なら、そういうことを平気で、主張すると思います。
(アメリカは、元々、インディアン、オーストラリアは元々、アボリジニのモノなのを棚にあげる民族ですから)
その後、昭和26(1951)年にサンフランシスコ平和条約によって「朝鮮の独立を承認し、朝鮮に対する全ての権利、権原及び請求権を放棄する」と定められましたが、この中に竹島が入らないのは言うまでもありません。