しかし、我が国は併合に対してあくまで慎重でした。日韓併合が国際関係にどのような影響をもたらすのかを見極める必要があったからです。そこで、我が国が関係国に併合の件を打診(だしん)すると「我々が韓国と不平等条約を結んでいた条件を変更さえしなければ問題ない」という虫が良い話があっただけで、表立って反対する国は存在しませんでした。
また、イギリスやアメリカの新聞も東アジアの安定のために日韓併合を支持するという姿勢を示したことで、我が国は初めて日韓併合条約を結んだのです。時に明治43(1910)年8月22日のことでした。なお、日韓併合後には朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ)がおかれ、後に総理大臣を務めた寺内正毅(てらうちまさたけ)が初代総督を務めています。
日韓併合は、このような慎重な手続を踏まえたのみならず、国際的な世論の同意も得て初めて実現したのでした。なお、平成13(2001)年に日韓併合条約の有効性が日本と韓国(=大韓民国)との間で議論された際に、韓国側が「強制的に併合されたから無効である」として国際会議に訴えましたが認められず、21世紀においても国際社会が日韓併合における我が国による朝鮮半島支配の正当性を認めていることが確認されています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サクラ 併合条約は合法だった――これはもう変えざる事実ですね。
それを今さら不法と主張する韓国は、今も昔も国際的ではないのでしょうか。
しかし李完用が併合に賛成していたあたり、上層部はそれなりに慎重だった気がします。
併合に反感をもつ民衆と、反日的なテロリストと、事大主義に固着した王室と、改革を目指した人々――。
あのころの朝鮮半島は、まさにカオスでした。
その混沌に終止符を打つのは、やはり併合しかなかったのでしょうか。
サクラさんへ
黒田裕樹 記事にもあるように、日韓併合は周囲にも気を遣ったうえで慎重に結んでいますからね。
少なくとも「武力で強引に結んだ」という印象はありません。
加えて、仰るように韓国側の政府も慎重だったからこそ実現したといえるかもしれません。
当時の韓国は確かに混沌とした情勢でしたから、いわゆる「自国のみでの収拾」ができたかどうかには疑問符が付くところですね。時間をかければ解決できたのかもしれませんが…。
紗那 併合が合法……!
しかも、現代社会において国際的に認められている!
これは驚きでした。
中学校の先生は、こういうことを知っていて授業をしていたんでしょうか。だとしたら、ちょっと悲しいです。
なんか凄まじく認識が変わっていきます……!
紗那さんへ
黒田裕樹 > 併合が合法……!
> しかも、現代社会において国際的に認められている!
> これは驚きでした。
そのとおりです。今から100年前の国際社会で韓国を併合することに表立って反対した国家は存在せず、また日韓両国が合意のうえで正式な条約で結ばれた、まごうことなき合法的な手続きで行われています。
さらに、その正当性は100年近く経った21世紀においても認められています。これ以上の正当性が他にあるでしょうか。
> 中学校の先生は、こういうことを知っていて授業をしていたんでしょうか。だとしたら、ちょっと悲しいです。
> なんか凄まじく認識が変わっていきます……!
教え方は人それぞれですから私ごときが口をはさむ問題ではありませんが、歴史教育は公的な事実に基づいて行われるべきであると個人的には思っております。紗那さんの認識が変わることに関しては、私自身非常に重い責任を負っていますが、それにこたえられるだけの自信を持ってブログを続けていますよ。
ぴーち こんにちは!韓国は何を根拠に「強制的に」と主張しているのでしょうか。
その主張が間違いだと自覚しているからこそ、
反対意見を述べているのでしょうけれど、随分と往生際が悪い国ですねぇ。
儒教の影響と何か関係するのでしょうか。。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こんにちは!韓国は何を根拠に「強制的に」と主張しているのでしょうか。
> その主張が間違いだと自覚しているからこそ、
> 反対意見を述べているのでしょうけれど、随分と往生際が悪い国ですねぇ。
> 儒教の影響と何か関係するのでしょうか。。
形はどうあれ我が国に併合されたことに変わりはないですから、そのことに関するやるせなさが「強制的に」という「神話」を生んでいるのかもしれませんね。
仰るとおり儒教の精神から一段低く見ている我が国からだけに、その思いが一層強くなっているのかもしれません。
オバrev 日韓併合は、様々な歴史的事実の積み重ねがあってのことなんですね。
韓国の国民的感情も分からないではないですが、当時の国際情勢やら縦横に関連しあった状況を冷静に判断して、どこかで終止符をうたないと、不毛の議論が無駄に繰り返されるだけでお互いにメリットは何もないと思います。
というか日韓基本条約で既に終止符がうたれているはずだと思うのですが、政府の恣意的なプロパガンダや菅談話やら仙石左翼官房長官の意味不明な発言が、さらに火を大きくしてしまったように思います。
政治家には特にこういう歴史的事実をきちんと勉強して欲しいものです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 日韓併合は、様々な歴史的事実の積み重ねがあってのことなんですね。
> 韓国の国民的感情も分からないではないですが、当時の国際情勢やら縦横に関連しあった状況を冷静に判断して、どこかで終止符をうたないと、不毛の議論が無駄に繰り返されるだけでお互いにメリットは何もないと思います。
私も同意見です。
歴史的事実に関する建設的な議論は歓迎すべきことですが、現在のような議論を続けることに関する益はなく、お互いの国家に対する感情を害するばかりだと思いますね。
> というか日韓基本条約で既に終止符がうたれているはずだと思うのですが、政府の恣意的なプロパガンダや菅談話やら仙石左翼官房長官の意味不明な発言が、さらに火を大きくしてしまったように思います。
> 政治家には特にこういう歴史的事実をきちんと勉強して欲しいものです。
歴史に無知な政治家の存在が我が国に何をもたらしているのか、私たちは今ほどそれを痛切に感じる機会はないのかもしれませんね。
黒田裕樹さん
風早 りら 「イギリスやアメリカの新聞も東アジアの安定のために日韓併合を支持するという姿勢を示した」
そんな事 初めて知りました
私達が知る権利を 奪われている感じすらします
最近 憤り 感じます
先生 頑張って これからもお願いします
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「イギリスやアメリカの新聞も東アジアの安定のために日韓併合を支持するという姿勢を示した」
> そんな事 初めて知りました
> 私達が知る権利を 奪われている感じすらします
> 最近 憤り 感じます
> 先生 頑張って これからもお願いします
有難うございます。
確かに伝えなければならないことを伝えきれていない節がありますね。
バランスを欠いているとでもいうべきでしょうか…。
この講座ではこれからも様々な歴史的事実にスポットを当てていきたいと思います。
peke いつも興味深く拝見させていただいております。特に「保護国」から「併合」へと導いた一発の銃弾は衝撃的でした。国際的に認められた併合だったんですね。
韓国は日本に対し、日韓基本条約でお互いに過去のことは言及しないはずだったのにも関わらず、未だに謝罪しろとか言ってきます。不思議なのは中国に支配されていた時期の方が長いにも関わらず、日本にだけ敵対心と高圧的な態度を見せるのは何故なんでしょうか?
pekeさんへ
黒田裕樹 > いつも興味深く拝見させていただいております。特に「保護国」から「併合」へと導いた一発の銃弾は衝撃的でした。国際的に認められた併合だったんですね。
そのとおりです。一部で伝えられているような、我が国が反対する国際世論を強引に押し切って、無理やり併合したわけではありません。これが歴史的事実なのです。
> 韓国は日本に対し、日韓基本条約でお互いに過去のことは言及しないはずだったのにも関わらず、未だに謝罪しろとか言ってきます。不思議なのは中国に支配されていた時期の方が長いにも関わらず、日本にだけ敵対心と高圧的な態度を見せるのは何故なんでしょうか?
やはり中華思想に基づく「中国→朝鮮→日本」というう序列が根本にあると思われます。格下の日本に併合されたという「恨み」が、下手をするとずっと続くような感覚とでもいうべきでしょうか。
管理人のみ閲覧できます
-
当時の世界常識
青田 黒田先生
こんにちは
青田です。
たまたま、その当時の世界地図を観たのですが
アメリカやヨーロッパが、日韓併合を承認したことにさらに、納得しました。
その当時、ヨーロッパとアメリカの植民地になっていない国は、3ヶ国だけでした。
日本、タイ、エチオピアです。
つまり、白人社会の常識では、侵略して、占領した国が、自分の国というのが前提となる常識だったように思います。
たとえば、この当時だけでなく、白人社会(ローマ帝国、ナポレオンなど)では、当たり前の歴史
も要因だと思います。
日本人は、不思議で、白人の征服の話は、カッコイイと捉えるのに、
自国が韓国を平和的に植民地にしたことにたいしては
『自虐思考』になるのは、『世界史上でも稀に謙虚な民族』ですね。(白人コンプレックスもあるのかもしれませんが)
青田さんへ
黒田裕樹 確かにそのとおりですが、我が国の自虐思考はGHQに始まる「洗脳」の結果であり、今もなお完全に解けていないことが最大の原因だと思われます。
それを今さら不法と主張する韓国は、今も昔も国際的ではないのでしょうか。
しかし李完用が併合に賛成していたあたり、上層部はそれなりに慎重だった気がします。
併合に反感をもつ民衆と、反日的なテロリストと、事大主義に固着した王室と、改革を目指した人々――。
あのころの朝鮮半島は、まさにカオスでした。
その混沌に終止符を打つのは、やはり併合しかなかったのでしょうか。
少なくとも「武力で強引に結んだ」という印象はありません。
加えて、仰るように韓国側の政府も慎重だったからこそ実現したといえるかもしれません。
当時の韓国は確かに混沌とした情勢でしたから、いわゆる「自国のみでの収拾」ができたかどうかには疑問符が付くところですね。時間をかければ解決できたのかもしれませんが…。
しかも、現代社会において国際的に認められている!
これは驚きでした。
中学校の先生は、こういうことを知っていて授業をしていたんでしょうか。だとしたら、ちょっと悲しいです。
なんか凄まじく認識が変わっていきます……!
> しかも、現代社会において国際的に認められている!
> これは驚きでした。
そのとおりです。今から100年前の国際社会で韓国を併合することに表立って反対した国家は存在せず、また日韓両国が合意のうえで正式な条約で結ばれた、まごうことなき合法的な手続きで行われています。
さらに、その正当性は100年近く経った21世紀においても認められています。これ以上の正当性が他にあるでしょうか。
> 中学校の先生は、こういうことを知っていて授業をしていたんでしょうか。だとしたら、ちょっと悲しいです。
> なんか凄まじく認識が変わっていきます……!
教え方は人それぞれですから私ごときが口をはさむ問題ではありませんが、歴史教育は公的な事実に基づいて行われるべきであると個人的には思っております。紗那さんの認識が変わることに関しては、私自身非常に重い責任を負っていますが、それにこたえられるだけの自信を持ってブログを続けていますよ。
その主張が間違いだと自覚しているからこそ、
反対意見を述べているのでしょうけれど、随分と往生際が悪い国ですねぇ。
儒教の影響と何か関係するのでしょうか。。
応援凸
> その主張が間違いだと自覚しているからこそ、
> 反対意見を述べているのでしょうけれど、随分と往生際が悪い国ですねぇ。
> 儒教の影響と何か関係するのでしょうか。。
形はどうあれ我が国に併合されたことに変わりはないですから、そのことに関するやるせなさが「強制的に」という「神話」を生んでいるのかもしれませんね。
仰るとおり儒教の精神から一段低く見ている我が国からだけに、その思いが一層強くなっているのかもしれません。
韓国の国民的感情も分からないではないですが、当時の国際情勢やら縦横に関連しあった状況を冷静に判断して、どこかで終止符をうたないと、不毛の議論が無駄に繰り返されるだけでお互いにメリットは何もないと思います。
というか日韓基本条約で既に終止符がうたれているはずだと思うのですが、政府の恣意的なプロパガンダや菅談話やら仙石左翼官房長官の意味不明な発言が、さらに火を大きくしてしまったように思います。
政治家には特にこういう歴史的事実をきちんと勉強して欲しいものです。
> 韓国の国民的感情も分からないではないですが、当時の国際情勢やら縦横に関連しあった状況を冷静に判断して、どこかで終止符をうたないと、不毛の議論が無駄に繰り返されるだけでお互いにメリットは何もないと思います。
私も同意見です。
歴史的事実に関する建設的な議論は歓迎すべきことですが、現在のような議論を続けることに関する益はなく、お互いの国家に対する感情を害するばかりだと思いますね。
> というか日韓基本条約で既に終止符がうたれているはずだと思うのですが、政府の恣意的なプロパガンダや菅談話やら仙石左翼官房長官の意味不明な発言が、さらに火を大きくしてしまったように思います。
> 政治家には特にこういう歴史的事実をきちんと勉強して欲しいものです。
歴史に無知な政治家の存在が我が国に何をもたらしているのか、私たちは今ほどそれを痛切に感じる機会はないのかもしれませんね。
そんな事 初めて知りました
私達が知る権利を 奪われている感じすらします
最近 憤り 感じます
先生 頑張って これからもお願いします
> そんな事 初めて知りました
> 私達が知る権利を 奪われている感じすらします
> 最近 憤り 感じます
> 先生 頑張って これからもお願いします
有難うございます。
確かに伝えなければならないことを伝えきれていない節がありますね。
バランスを欠いているとでもいうべきでしょうか…。
この講座ではこれからも様々な歴史的事実にスポットを当てていきたいと思います。
韓国は日本に対し、日韓基本条約でお互いに過去のことは言及しないはずだったのにも関わらず、未だに謝罪しろとか言ってきます。不思議なのは中国に支配されていた時期の方が長いにも関わらず、日本にだけ敵対心と高圧的な態度を見せるのは何故なんでしょうか?
そのとおりです。一部で伝えられているような、我が国が反対する国際世論を強引に押し切って、無理やり併合したわけではありません。これが歴史的事実なのです。
> 韓国は日本に対し、日韓基本条約でお互いに過去のことは言及しないはずだったのにも関わらず、未だに謝罪しろとか言ってきます。不思議なのは中国に支配されていた時期の方が長いにも関わらず、日本にだけ敵対心と高圧的な態度を見せるのは何故なんでしょうか?
やはり中華思想に基づく「中国→朝鮮→日本」というう序列が根本にあると思われます。格下の日本に併合されたという「恨み」が、下手をするとずっと続くような感覚とでもいうべきでしょうか。
こんにちは
青田です。
たまたま、その当時の世界地図を観たのですが
アメリカやヨーロッパが、日韓併合を承認したことにさらに、納得しました。
その当時、ヨーロッパとアメリカの植民地になっていない国は、3ヶ国だけでした。
日本、タイ、エチオピアです。
つまり、白人社会の常識では、侵略して、占領した国が、自分の国というのが前提となる常識だったように思います。
たとえば、この当時だけでなく、白人社会(ローマ帝国、ナポレオンなど)では、当たり前の歴史
も要因だと思います。
日本人は、不思議で、白人の征服の話は、カッコイイと捉えるのに、
自国が韓国を平和的に植民地にしたことにたいしては
『自虐思考』になるのは、『世界史上でも稀に謙虚な民族』ですね。(白人コンプレックスもあるのかもしれませんが)