日露戦争の勝利によって朝鮮半島からロシアが手を引いたことで、我が国はようやくロシアの南下政策を食い止めるとともに、韓国の独立を保(たも)つことができました。しかしながら、清国からロシアへと事大主義に走る傾向が見られた韓国をそのままの状態にしていれば、またいつ「第二、第三のロシア」が出現して、韓国の独立と我が国の安全保障が脅かされるか分かりません。
そこで、我が国は韓国の独立を保ちながら軍事権や外交権などを握ることによって、韓国を「保護国」(ほごこく)とする方針を固めました。我が国と韓国は、日露戦争中の明治37(1904)年に日本による韓国防衛の義務などを明記した日韓議定書(にっかんぎていしょ)を結ぶと、同じ年に韓国政府の財政や外交の顧問(こもん)に日本政府の推薦者を任命するとした第一次日韓協約(だいいちじにっかんきょうやく)を結びました。
日露戦争終結後の明治38(1905)年には第二次日韓協約(だいにじにっかんきょうやく、別名を日韓保護条約=にっかんほごじょうやく)を結び、韓国の外交権を我が国が持つことで、韓国が事実上我が国の保護国となりました。また、条約に基(もと)づいて首都漢城(現在のソウル)に統監府(とうかんふ)を置き、伊藤博文が初代統監となりました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 私は今まで 何故 日露戦争を
日本がする必要があったのか
理解出来ませんでした
高校までの 勉強では 理解不能でした
大学では日本史は専攻していません
日本が自国の 領土拡大目的での事と思っていました
先生の講座で 興味がわいて しっかり
勉強させて 頂きたいと 思います
サクラ 保護国になった時点で、もう属国みたいなものですよね。
これまでの朝鮮半島での流れを見てますと、完全に韓国は受身だったとしか思えません。
やはり誰もが能動的に動かなければ、決して良い方向には――少なくとも自分の思う方向には――進まないんですね。
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 私は今まで 何故 日露戦争を
> 日本がする必要があったのか
> 理解出来ませんでした
> 高校までの 勉強では 理解不能でした
> 大学では日本史は専攻していません
> 日本が自国の 領土拡大目的での事と思っていました
> 先生の講座で 興味がわいて しっかり
> 勉強させて 頂きたいと 思います
いつも有難うございます。
日露戦争の目的については、仰るとおり「領土拡大」が主な理由としか紹介されていませんが、これは原因と結果が逆になっています。結果として南樺太などの領土を獲得していますが、目的はあくまでのロシアの魔の手から我が国の独立を守るためであり、その延長線上に韓国の帰属に関する問題もありました。
日露戦争については本文にあるように、いずれ機会を改めて紹介します。
サクラさんへ
黒田裕樹 > 保護国になった時点で、もう属国みたいなものですよね。
> これまでの朝鮮半島での流れを見てますと、完全に韓国は受身だったとしか思えません。
> やはり誰もが能動的に動かなければ、決して良い方向には――少なくとも自分の思う方向には――進まないんですね。
確かに保護国は事実上の属国ですが、周囲はまだ独立国として扱ってくれますからね。
仰るとおり、当時の韓国自身がイニシアチブをとって独立を守っていれば、このようなことにはならなかったはずですが…。
ぴーち こんばんは!
日露戦争の一番の勝因は何だったんでしょうか。
日本は物腰が柔らかと言う事で、弱いイメージが
植えつけられていましたが、当時の軍事力はロシアよりも、勝っていたんですね。
応援凸
こんばんは
しきしま 明治維新にしても、その後の近代化にしても、日本にあって朝鮮(中国やインドも含め)に無かったもの、それは「武士」の存在だと思います。
自分で土地を開墾・経営し、家の盛衰は今でいう所の自己責任で、自家に危機が迫った時は武器を持って戦う。
幕末の危機に際しても敏感に反応したのは、幕府であり薩長であり、いずれも武士だったと思います。
その後の近代国家への移行でも、独立の維持でも武士や武士だった人の果たした役割は大きかったと思っています。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日露戦争の一番の勝因は何だったんでしょうか。
> 日本は物腰が柔らかと言う事で、弱いイメージが
> 植えつけられていましたが、当時の軍事力はロシアよりも、勝っていたんですね。
日露戦争の我が国の勝因には色々ありますが、真っ先に考えられるのは軍事と政治の「シビリアンコントロール」が抜群だったことでしょうか。
我が国とロシアとの戦いは、まさに薄氷を踏む思いで辛うじて我が国が勝ってきたなかで、日本海海戦で東郷平八郎がロシア艦隊に完勝した際に、ここが潮時と和平交渉に持ち込めたことで、我が国が優位に立ったまま戦争を終えることができましたから。
もしそのままズルズルと戦いを続けていれば、物量で圧倒的なロシアの前に我が国は敗北を重ねたかもしれません。戦争は始めることよりも、止める際のタイミングが難しいんです。第二次世界大戦がそうであったように―。
しきしまさんへ
黒田裕樹 > 明治維新にしても、その後の近代化にしても、日本にあって朝鮮(中国やインドも含め)に無かったもの、それは「武士」の存在だと思います。
> 自分で土地を開墾・経営し、家の盛衰は今でいう所の自己責任で、自家に危機が迫った時は武器を持って戦う。
> 幕末の危機に際しても敏感に反応したのは、幕府であり薩長であり、いずれも武士だったと思います。
> その後の近代国家への移行でも、独立の維持でも武士や武士だった人の果たした役割は大きかったと思っています。
仰るとおり、我が国の躍進には「武士の精神」が不可欠でしたね。日露戦争の頃、まだ江戸時代に武士だった人々が重鎮として控えていたことが、どれだけ我が国の支えになったことでしょうか。
逆に言えば、残酷な時の流れによって武士の経験者が死に絶えた際に世代交代がうまく進まなかったことが、第二次世界大戦による我が国の悲劇を招いてしまったといえるかもしれません。
智里 いや~、まさか「伊藤博文」が韓国の初代統監だったとは知らなかったッス!!
日本の総理大臣もやって、韓国の総理大臣みたいなのもやるとは強者ですね~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
だけどこの時の韓国の「保護国」=「侵略された国」ってイメージあるから、いまの日本に対してこんな感じなのかな?
智里さんへ
黒田裕樹 > いや~、まさか「伊藤博文」が韓国の初代統監だったとは知らなかったッス!!
> 日本の総理大臣もやって、韓国の総理大臣みたいなのもやるとは強者ですね~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
伊藤博文の政治家としての実力は傑出していますね。明治維新を経験した武士出身だけのことはあると思います。
> だけどこの時の韓国の「保護国」=「侵略された国」ってイメージあるから、いまの日本に対してこんな感じなのかな?
そうですね…。保護国というのも屈辱的だとは思いますが、やはり併合されたという事実の方が「侵略」のイメージが強いかもしれません。
その併合の真の原因は…もうすぐ明らかにします(^^ゞ
紗那 教科書とかだとあまり日本がロシアに戦争を仕掛けた意義が分かりにくかったりしましたが、こうやってみるとよくわかります♪
しかし、朝鮮視点だと、周囲に振り回されっぱなしですね。他に頼ってばかりだとこうなるという好例だと思いました。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 教科書とかだとあまり日本がロシアに戦争を仕掛けた意義が分かりにくかったりしましたが、こうやってみるとよくわかります♪
そう仰っていただけるとブログを開設して良かったと実感しますね(^_^)v
領土的野心ではなく、自国を守るための戦争だったというわけです。
> しかし、朝鮮視点だと、周囲に振り回されっぱなしですね。他に頼ってばかりだとこうなるという好例だと思いました。
確かにそうですね。やはり自主的に物事を考える必要がありそうです。
日本がする必要があったのか
理解出来ませんでした
高校までの 勉強では 理解不能でした
大学では日本史は専攻していません
日本が自国の 領土拡大目的での事と思っていました
先生の講座で 興味がわいて しっかり
勉強させて 頂きたいと 思います
これまでの朝鮮半島での流れを見てますと、完全に韓国は受身だったとしか思えません。
やはり誰もが能動的に動かなければ、決して良い方向には――少なくとも自分の思う方向には――進まないんですね。
> 日本がする必要があったのか
> 理解出来ませんでした
> 高校までの 勉強では 理解不能でした
> 大学では日本史は専攻していません
> 日本が自国の 領土拡大目的での事と思っていました
> 先生の講座で 興味がわいて しっかり
> 勉強させて 頂きたいと 思います
いつも有難うございます。
日露戦争の目的については、仰るとおり「領土拡大」が主な理由としか紹介されていませんが、これは原因と結果が逆になっています。結果として南樺太などの領土を獲得していますが、目的はあくまでのロシアの魔の手から我が国の独立を守るためであり、その延長線上に韓国の帰属に関する問題もありました。
日露戦争については本文にあるように、いずれ機会を改めて紹介します。
> これまでの朝鮮半島での流れを見てますと、完全に韓国は受身だったとしか思えません。
> やはり誰もが能動的に動かなければ、決して良い方向には――少なくとも自分の思う方向には――進まないんですね。
確かに保護国は事実上の属国ですが、周囲はまだ独立国として扱ってくれますからね。
仰るとおり、当時の韓国自身がイニシアチブをとって独立を守っていれば、このようなことにはならなかったはずですが…。
日露戦争の一番の勝因は何だったんでしょうか。
日本は物腰が柔らかと言う事で、弱いイメージが
植えつけられていましたが、当時の軍事力はロシアよりも、勝っていたんですね。
応援凸
自分で土地を開墾・経営し、家の盛衰は今でいう所の自己責任で、自家に危機が迫った時は武器を持って戦う。
幕末の危機に際しても敏感に反応したのは、幕府であり薩長であり、いずれも武士だったと思います。
その後の近代国家への移行でも、独立の維持でも武士や武士だった人の果たした役割は大きかったと思っています。
> 日本は物腰が柔らかと言う事で、弱いイメージが
> 植えつけられていましたが、当時の軍事力はロシアよりも、勝っていたんですね。
日露戦争の我が国の勝因には色々ありますが、真っ先に考えられるのは軍事と政治の「シビリアンコントロール」が抜群だったことでしょうか。
我が国とロシアとの戦いは、まさに薄氷を踏む思いで辛うじて我が国が勝ってきたなかで、日本海海戦で東郷平八郎がロシア艦隊に完勝した際に、ここが潮時と和平交渉に持ち込めたことで、我が国が優位に立ったまま戦争を終えることができましたから。
もしそのままズルズルと戦いを続けていれば、物量で圧倒的なロシアの前に我が国は敗北を重ねたかもしれません。戦争は始めることよりも、止める際のタイミングが難しいんです。第二次世界大戦がそうであったように―。
> 自分で土地を開墾・経営し、家の盛衰は今でいう所の自己責任で、自家に危機が迫った時は武器を持って戦う。
> 幕末の危機に際しても敏感に反応したのは、幕府であり薩長であり、いずれも武士だったと思います。
> その後の近代国家への移行でも、独立の維持でも武士や武士だった人の果たした役割は大きかったと思っています。
仰るとおり、我が国の躍進には「武士の精神」が不可欠でしたね。日露戦争の頃、まだ江戸時代に武士だった人々が重鎮として控えていたことが、どれだけ我が国の支えになったことでしょうか。
逆に言えば、残酷な時の流れによって武士の経験者が死に絶えた際に世代交代がうまく進まなかったことが、第二次世界大戦による我が国の悲劇を招いてしまったといえるかもしれません。
日本の総理大臣もやって、韓国の総理大臣みたいなのもやるとは強者ですね~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
だけどこの時の韓国の「保護国」=「侵略された国」ってイメージあるから、いまの日本に対してこんな感じなのかな?
> 日本の総理大臣もやって、韓国の総理大臣みたいなのもやるとは強者ですね~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
伊藤博文の政治家としての実力は傑出していますね。明治維新を経験した武士出身だけのことはあると思います。
> だけどこの時の韓国の「保護国」=「侵略された国」ってイメージあるから、いまの日本に対してこんな感じなのかな?
そうですね…。保護国というのも屈辱的だとは思いますが、やはり併合されたという事実の方が「侵略」のイメージが強いかもしれません。
その併合の真の原因は…もうすぐ明らかにします(^^ゞ
しかし、朝鮮視点だと、周囲に振り回されっぱなしですね。他に頼ってばかりだとこうなるという好例だと思いました。
そう仰っていただけるとブログを開設して良かったと実感しますね(^_^)v
領土的野心ではなく、自国を守るための戦争だったというわけです。
> しかし、朝鮮視点だと、周囲に振り回されっぱなしですね。他に頼ってばかりだとこうなるという好例だと思いました。
確かにそうですね。やはり自主的に物事を考える必要がありそうです。